親子の意識に関する調査(小学4年生~中学3年生がいる600世帯対象) 

2014年10月20日
日本能率協会総合研究所は、2014年7月、全国の小学4年生~中学3年生がいる600世帯を対象として「親子の意識に関する調査」を実施し、同世帯の母親と子どもそれぞれに調査を行いました。

【調査結果概要】

1:母親が子どもに教えてきたこと、子どもが親に教えてもらったことのTOP3はいずれも「基本的な生活習慣」「基本的なしつけ」「社会生活に必要なルール」と一致。

●母親が子どもに教えてきたことは「基本的な生活習慣」がTOPで86.0%、次いで「基本的なしつけ」が84.7%、「社会生活に必要なルール」が83.5%と続いている。子どもに親から教えてもらったことを尋ねたところ、「基本的なしつけ」がTOPで66.9%、次いで「基本的な生活習慣」が63.4%、「社会生活に必要なルール」が57.8%と続いている。

●"母親が子どもに教えてきたこと"と"子どもが親に教えてもらったこと"を比較すると、母親の方が子どもより選択する割合が高い傾向にあり、特に「社会生活に必要なルール」(母親83.5%、子ども57.8%、と25.7ポイント差)が最も差が大きく、次いで「基本的な生活習慣」(母親86.0%、子ども63.4%、と22.6ポイント差)となっている。

2:母親が子供に今後教えたいこと、子どもが親に教えてもらいたいことは不一致な結果に。母親は基礎的なことを、子どもはテクニカルなことを求める傾向。

●母親が子どもに今後教えたいことは「社会生活に必要なルール」がTOPで57.0%、次いで「人を思いやる心」が49.6%、「基本的な生活習慣」が43.8%と続いている。子どもが親から教えてもらいたいことは、「進学や就職のための教育や指導」がTOPで30.3%、次いで「暮らしの中の知恵やコツ」が28.8%、「社会生活に必要なルール」が27.2%と続いている。

●"母親が子供に今後教えたいこと"と"子どもが親に教えてもらいたいこと"を比較すると、母親の方が子どもより選択する割合が高い傾向であった。逆に子どもの方が母親より選択する割合が高いものとしては、「運動・スポーツ」(子ども18.1%、母親4.3%、と13.7ポイント差)、「学校のレベルを超えた勉強」(子ども19.3%、母親5.6%、と13.7ポイント差)、「学校で習う範囲の勉強」(子ども24.7%、母親12.7%、と12.0ポイント差)、「外での遊び」(子ども13.7%、母親4.8%、と8.9ポイント差)となった。

3:子どもの身の回りの商品、主に親が選ぶのは「下着類」「洋品小物」「おやつ」、主に子が選ぶのは「本・マンガ」「ゲーム」「おもちゃ」。

●子どもの身の回りのものを購入・利用する際に、主に選ぶのは誰かを母親に尋ねたところ、主に「母親が選ぶ」が多いものは、"下着類"がTOPで63.1%、次いで"洋品小物"が47.3%、"おやつ"が46.3%と続いている。主に「子どもが選ぶ」が多いものは、"本・マンガ"がTOPで76.1%、次いで"ゲーム"が62.3%、"おもちゃ"が55.5%となった。なお、「相談して選ぶ」が多いものは、"外食時のお店"がTOPで69.5%、次いで"靴"が50.1%、"洋服""スポーツ用品"がともに43.8%と続く。

4:子どもがねだった高価なものの金額は、平均1万5千円。親子で回答した金額一致は8割。

●子どもがねだって購入してもらったもののうち最も高価だったものの金額を子どもに尋ねたところ、「1万円~3万円未満」が約24%、「5000円~1万円未満」「3000円~5000円未満」がともに約20%であり、平均すると約15,000円となった。また子供に具体的に購入してもらったものを尋ねたところ、「ゲーム」「ゲームソフト」「スポーツ用品」「衣類」等が多く挙げられた。

●母親に尋ねた金額と子どもに尋ねた金額が一致していた割合は約80%。


【調査概要】
調査タイトル:親子の意識に関する調査
調査内容:
 ◆母親調査
 ・年齢、居住地域、職業
 ・子供の身の回り品の選定者
 ・子供にせがまれ購入したもの・その金額
 ・子供に意識して教えたこと・今後教えたいこと
 ◆子ども調査
 ・性別、学齢
 ・身の回り品のうち、自分で選びたいもの
 ・親にねだり買ってもらったもの・その金額
 ・親から教えてもらったこと・今後教えてもらいたいこと他
調査対象者および発送数:小学4年生~中学3年生のいる世帯の子どもおよび母親 600世帯
有効回収数(内訳)および有効回収率:
 男児小学生と母親:96世帯  男子中学生と母親:104世帯
 女児小学生と母親:93世帯  女子中学生と母親:100世帯
 合計:393世帯   有効回収率:65.5%
実施時期:2014年7月24日~2014年7月29日
調査方法:日本能率協会総合研究所 モニターリサーチシステムを利用したFAX調査

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[日本能率協会総合研究所]
 マイページ TOP