親の介護に対する不安と準備についての調査(40代・50代の男女対象) 

2015年01月09日
第一生命保険のシンクタンク、第一生命経済研究所は、全国の 40代・50代の男女 3,376 名を対象にマネー・ヘルス・タイムのそれぞれの分野でどのような不安を抱き、どのような備えをしているのかアンケート調査を行いました。この中から、親の介護に対する不安と準備についての調査結果を紹介します。

【調査実施の背景】

要介護者(介護を必要とする人)がいる世帯の単独化や核家族化が進んでいます。このことは、要介護者を家族で介護しようとした場合、別居家族、あるいは少ない同居家族が介護を担わざるを得ないことを示唆しています。また、たとえ要介護者に同居者がいても、その同居者が高齢であることにより介護に十分携われない可能性もあります。
このような現状を背景に、別居家族による介護、中でも遠方に住む家族による介護、いわゆる「遠距離介護」の負担は、介護をめぐる大きな問題のひとつになっています。そこで、40・50 代の男女を対象に実施した調査の結果を用い、親の介護が身近になるこの年代の人、特に親と遠く離れて暮らす人や1人暮らし・夫婦2人暮らしの親を持つ人が、介護に対してどのような不安を感じ、そして準備を行っているかに着目しました。

【調査結果のポイント】

親の介護に対する不安(性別、親の世帯形態別、親の家への移動時間別)
● 親の介護に対する不安の男女差は小さい。
● 夫婦2人暮らし・1人暮らしの親をもつ人の不安が高い傾向。
● 親の家に行くまで1時間以上かかる人の8割前後は、「親を介護するために親の家に通うのが大変なこと」「親に何かあった時にすぐにかけつけられないこと」に不安。

親の介護に対する準備(性別、親の世帯形態別、親の家への移動時間別)
● 「親に、介護予防のための体力・健康づくりを促している」割合は、女性に比べ男性でかなり低い。
● 親が夫婦2人暮らしの場合、準備している割合が低い。
● 親の家まで遠い人で「親に、介護が必要になったときのための経済面での準備をするよう促している」「介護の方法や介護される場所についての親の希望を知っている」割合が低い傾向。

【調査結果】

親の介護に対する不安(性別)
親の介護に対する不安の男女差は小さい。

両親または片親が健在な人に対し、親に介護が必要になったと想定した場合に、不安をどの程度感じるか尋ねました。
図表1で不安(「非常に不安」+「やや不安」)と感じる割合を性別にみると、男性より女性で高い項目が多いものの、いずれの項目においても5ポイント以上の男女差はありません。男女問わず親の介護に対する不安を感じていることがわかります。

親の介護に対する不安(親の世帯形態別)
夫婦2人暮らし・1人暮らしの親をもつ人の不安が高い傾向。

次に図表2には、不安を感じると答えた割合を、親の世帯形態別に示します。
「親を介護するために親の家に通うのが大変なこと」「親に何かあった時にかけつけられないこと」に不安を感じる割合は、当然ながら親が自分と同居している場合より別居している場合でかなり高くなっています。
「自分以外に家族や親戚で介護できる人がいないこと」に不安を感じる割合は、親が他の家族と同居している場合に比べて、親が自分と同居、親が夫婦2人暮らし、1人暮らしの場合で高くなっています。親が自分以外の家族と暮らしていればその人を頼りにできますが、それ以外の場合には自分だけが介護を担わなければならないかもしれないという懸念がかなり大きいと考えられます。
これら以外の項目における親の世帯形態による差はさほど大きくないですが、親が自分か他の家族と同居している場合に比べると、親が2人暮らしか1人暮らしの場合に不安を感じる割合がやや高い傾向にあります。親が他の誰かと一緒に生活している場合より、親だけで生活している場合のほうが、より不安が大きいことがわかります。

親の介護に対する不安(親の家への移動時間別)
親の家に行くまで1時間以上かかる人の8割前後は、「親を介護するために親の家に通うのが大変なこと」「親に何かあった時にすぐにかけつけられないこと」に不安。

次に図表3には、別居している親の家への移動時間別に、「親を介護するために親の家に通うのが大変なこと」と「親に何かあった時にすぐにかけつけられないこと」に不安を感じる割合を示します。これをみると、どちらの不安も移動時間が長い場合、すなわち親の家から遠い場合のほうが高くなっています。特に、親の家に行くまで1時間以上かかる場合は、8割前後の人がそれぞれの不安を感じています。

親の介護に対する準備(性別)
「親に、介護予防のための体力・健康づくりを促している」割合は、女性に比べ男性でかなり低い。

では、親の介護に対してどの程度の準備を行っているのでしょうか。介護に関する家族間コミュニケーションという視点での準備について尋ねました。
図表4であてはまる(「あてはまる」+「ややあてはまる」)と答えた割合を性別にみると、「親に、介護予防のための体力・健康づくりを促している」では、男性が女性を 11.6ポイント下回っています。また、他の項目においても女性より男性の割合のほうがやや低くなっています。前述のように親の介護に対する不安の男女差はあまりありませんでしたが、準備は男性のほうがより行っていないといえます。

親の介護に対する準備(親の世帯形態別)
親が夫婦2人暮らしの場合、準備している割合が低い。

次に図表5には、親の介護に対する準備に関する各項目にあてはまると答えた割合を、親の世帯形態別に示します。「親に、介護予防のための体力・健康づくりを促している」「親に介護が必要になったときのための経済面での準備をするよう促している」「介護の方法や介護される場所についての親の希望を知っている」「親の介護を誰がするのかについて、親と話し合っている」割合は、いずれも親が自分と同居、1人暮らしの場合に比べ、夫婦2人暮らしか他の家族と同居している場合で低くなっています。親が自分と一緒に住んでいるか1人暮らしだと、介護に関して親と何かとコミュニケーションを行いますが、親に他の同居者がいるとその人に任せがちになると思われます。
また、親が夫婦2人暮らしの場合は「親の介護を誰がするのかについて、他の家族と話し合っている」割合も低くなっています。両親がまだ健在であるために、介護が身近になっておらず、介護について話し合う機会も少ないと考えられます。しかし前章でみたように、親が夫婦2人暮らしの場合の介護に対する不安は低くありません。どちらかの親に介護が必要になる前に、親自身や他の家族とのコミュニケーションをもっと図っておく必要があるといえます。

親の介護に対する準備(親の家への移動時間別)
親の家まで遠い人で「親に、介護が必要になったときのための経済面での準備をするよう促している」「介護の方法や介護される場所についての親の希望を知っている」割合が低い傾向。

図表6には、親の介護に対する準備に関する各項目にあてはまると答えた割合を親の家への移動時間別に示します。「親に、介護が必要になったときのための経済面での準備をするよう促している」「介護の方法や介護される場所についての親の希望を知っている」割合は、移動時間が長い、すなわち親の家まで遠い場合のほうが低い傾向にあります。また、「親に、介護予防のための体力・健康づくりを促している」割合は移動時間が15分未満の場合に比べて15分以上の場合で低く、「親の介護を誰がするのかについて、親と話し合っている」割合も移動時間が15分以上の場合のほうがわずかながら低くなっています。
親の近くに住んでいない人は、介護について親と話をしたり親から話を聞いたりする機会が少ないといえます。親との物理的距離が、介護に関する親とのコミュニケーションに影響していると思われます。


【調査概要】
調査対象:全国の 40・50 代男女 3,376 名
調査方法:株式会社クロス・マーケティングのモニターを用いたインターネット調査
調査時期:2013 年 11 月

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
リンク先リサーチPDF
[第一生命経済研究所]
 マイページ TOP