第5回 日常生活とギフトの実施状況に関する調査(女性対象) 

2015年06月30日
大日本印刷(DNP)は、生活者の情報メディア利用と購買行動の変化を調査・分析する「メディアバリュー研究」で、「第5回 日常生活とギフトの実施状況に関する調査」を実施し、女性のギフト実施動向について結果をまとめました。

年間を通じて、生活に密着したギフトを贈る機会は多く、消費の活性化にもつながっています。今回の調査では“ギフト消費”に注目し、女性のギフト実施動向と意識を捉えました。

【調査結果の主なポイント】

○ 生涯を通じて、さまざまなギフトを贈る女性
女性は、内容は異なるものの、どの年代もギフトを贈っている。若年層は誕生日やバレンタインデーなど、特別なイベントを楽しむためのギフトを、年配層はお歳暮、お中元、お年賀など、礼儀や挨拶のためのギフトを多く贈っている。一方男性は、若い年代でのギフト実施率が低く、妻や子ども、孫などの家族が増えていくとともに、ライフイベントにともなってギフトとの関わりが生まれている。

・女性はどのギフトも男性と比較して贈る割合が高く、どの年代でも5割前後実施しているギフトがある。

・10代、20代女性は「誕生日プレゼント」「バレンタインデーのプレゼント」など、イベントや特別なシーンでのギフトを贈る割合が高く、年齢とともに「お歳暮」「お中元」「お年賀」など、礼儀や挨拶のためのギフトを贈る割合が高まる。

○ ギフトがコミュニケーションの機会をつくる
10代、20代の女性は、母の日や父の日のプレゼントを「直接会って渡した」割合が約8割と高かった。また、母の日に定番の「花」を贈る割合は低く、「自分らしさや感性を表現したい」割合が他の年代よりも高いことがわかった。若年層の女性にとって母の日や父の日が家族とのイベントの一つとなっている実態が捉えられた。

・10代、20代女性は「母の日のプレゼント」「父の日のプレゼント」を「直接会って渡した」割合が約8割。年齢とともに「直接会って渡した」割合は低下し、「電話で話した」割合が高まる。

・10代、20代女性は「母の日のプレゼント」「父の日のプレゼント」を「習慣で贈る」割合が低い。また、プレゼントとして定番の「花」を贈る割合が低く、 「自分らしさや感性を表現したい」割合が他の年代と比較して高い。
「母の日」や「父の日」が単なるギフト機会ではなく、一つのイベントとなっていることがとらえられる。

○ ギフトが次の消費をつくる
10代、20代の女性は、「人に贈り物をするのが好きな方だ」という割合が25%。SNSで友人とつながるなど、コミュニケーションを重視する若年層にとって、ギフトの機会はコミュニケーションの一部として好意的に活用されている。また10代~30代女性が「自分へのギフト」を贈る割合は2割を超え、自分のための消費のきっかけになっていることがわかった。

・10代、20代女性では、「人に贈り物をするのが好きな方だ」という割合が25%。SNSでも友人といつでもつながり、コミュニケーションを重視する若者にとって、ギフトはコミュニケーションの一部として好意的に受け止められている。

・10代~30代女性は2割以上が「自分へのギフト」を贈っている。若年層女性はギフトをひとつのイベントとしてとらえ、自分のための消費のきっかけにもなっている。


【調査概要】
調査期間:2015年3月27日~30日
調査手法:インターネット調査
調査対象者:全国の16~79歳の男女
有効回答数:2,600名

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[大日本印刷]
 マイページ TOP