小学生の英語学習に関する調査(小学5年生、6年生とその保護者対象) 

2015年11月05日
ベネッセホールディングスの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は、2015年3月に、全国の小学5・6年生とその保護者1,565組を対象に「小学生の英語学習に関する調査」を実施。
英語教育の改革によって、2011年度から小学5・6年生に「外国語活動」が導入されました。しかし、その成果と課題についてはまだ十分に検証されていません。そこで、小学校の「外国語活動」の成果と課題を明らかにし、今後の英語教育の在り方を検討することを目的に今回の調査を実施しました。

【主な調査結果】

1.小学5・6年生の6割が「教室の外で英語を使ってみたい」と意欲を示している。【子ども調査】

●「外国語活動」について、「教室の外で英語を使ってみたい」と回答した小学5・6年生は61.5%(「とても+まああてはまる」の%)。「英語がわかったり通じたりするとうれしい」「英語の授業に一生懸命取り組んでいる」という回答も8割以上と高く、意欲的に活動に取り組んでいる。

●「教室の外で英語を使ってみたい」という意欲は、将来、自分が英語を使うイメージと関連する。将来、自分が英語を使うと考える比率*は、「教室の外で英語を使ってみたい」と思う子どもが64.5%であるのに対して、「教室の外で英語を使ってみたい」と思わない子どもは46.9%である。*「日常生活で外国の人と英語を話すことがある」+「いつもではないが仕事で英語を使うことがある」+「仕事ではほとんどいつも英語を使う」の合計。

●「教室の外で英語を使ってみたい」と考える子どもほど、「中学校で英語を学ぶことが楽しみだ」「外国の人と友だちになりたい」などの項目を肯定(とても+まあそう)している比率がより高い。


2.「外国語活動」は、英語で「コミュニケーションを図ろうとする態度」を育成している。【子ども調査】

●「外国語活動」では、7割以上が「英語のあいさつ」「英語のゲーム」「英語のことば(cat、appleなど)を言う練習」「英語の発音練習」「短い文や質問を英語で言う練習」を「している」(「いつも+時々している」)と回答しており、英語の音声や表現に慣れ親しむ取り組みが多いことがわかる。「自分の考えや気持ちを英語で話すこと」といったコミュニケーションを意識した活動は少し比率が下がるが、56.2%が「している」と回答している。

●「外国語活動」に対する態度では、7割以上が「あいさつや感謝の気持ちをできるだけことばであらわすようにする」「英語で話している人の気持ちや考えを理解しようとする」「わからない英語があっても続けて聞こうとする」を肯定(「とても+まあそう」)している。取り組みを通じて、「コミュニケーションを図ろうとする態度」が育まれている様子がうかがえる。


3.保護者の約6割は「外国語活動」に「満足していない」。【保護者調査】

●保護者の学校の英語教育内容に対する認知度は低く、約6割が「知らない」(「あまり+まったく知らない」)と回答している。保護者の「外国語活動」に対する満足度は低く、約6割が「満足していない」(「あまり+まったく満足してない」)。

●「外国語活動」に「満足していない」保護者は、「子どもが英語力の基礎を身につけること」「中学校での英語学習がスムーズになること」「英語を聞いたり話したりすること」で、「とても望む」の数値が「満足している保護者」よりも特に高かった。「満足していない」保護者は、小学校の英語教育に対する要求が高く、さらなる英語力の向上を望んでいる。



【調査概要】
・名称:小学生の英語学習に関する調査
・調査テーマ:小学生の英語学習に関する意識と実態、保護者の英語に対する意識や英語学習観
・調査方法:郵送法による質問紙調査
・調査時期:2015年3月 
・調査対象:全国の小学5年生、6年生とその保護者 1,565組
*東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所共同研究「子どもの生活と学び」研究PJの調査モニター

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
リンク先リサーチPDF
[ベネッセホールディングス]
 マイページ TOP