登山・ハイキングの状況-「山の日」にちなんで-(社会生活基本調査の結果から) 

2016年08月10日
総務省は、「山の日」(8月11日)にちなんで、登山・ハイキングの状況を掲載しました。
「山の日」(8月11日)を迎えるに当たって,前回(平成23年)の社会生活基本調査の結果から, 登山・ハイキングの状況について紹介します。

社会生活基本調査は,国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に,昭和51年の第1回調査以来5年ごとに実施している統計調査で, 本年10月に,「平成28年社会生活基本調査」を実施します。

【用語】
○行動者率…人口に占める過去1年間に登山・ハイキングを行った人の割合(%)
○平均行動日数…登山・ハイキングを行った人について,平均した過去1年間の行動日数

【調査要約】

1 登山・ハイキングを行った人の状況
行動者率は,男性は65~69歳,女性は60~64歳で最も高い
今も昔も,行動者率は,「団塊の世代」を含む昭和17~26年生まれの人が高い

2 地域別の状況
行動者率は,東京都が最も高く,関東及び近畿で高い傾向

【調査結果】

1 登山・ハイキングを行った人の状況
行動者率は,男性は65~69歳,女性は60~64歳で最も高い


15 歳以上の「登山・ハイキング」の行動者は 972 万7千人で,行動者率は 9.0%となっています。男女別にみると,行動者数は男性が 494 万5千人,女性が 478 万2千人となっており,行動者率は男性が 9.4%,女性が 8.6%で,男性が女性より 0.8 ポイント高くなっています。
男女,年齢5歳階級別に「登山・ハイキング」の行動者率をみると,男性では 65~69 歳が13.2%と最も高く,次いで 60~64 歳が 12.7%,女性では 60~64 歳が 12.0%と最も高く,次いで 55~59 歳が 11.0%となっています。
このうち,男女ともに行動者率が 12.0%以上となる 60~64 歳は,いわゆる「団塊の世代」(昭和 22 年~24 年の第一次ベビーブーム期に出生した世代)を含む年齢階級に当たります。
平均行動日数は,男女ともに 75 歳以上が最も多く,50 歳代以降,歳を重ねるにつれて増加しています。

スポーツの中で行動者率が高い種目を年齢5歳階級別にみると,40 歳代後半以上で「登山・ハイキング」を行っている人の行動者率が高いことが分かります。

今も昔も,行動者率は,「団塊の世代」を含む昭和17~26年生まれの人が高い

「登山・ハイキング」の行動者率を出生年別にみると,平成 23 年では,昭和 22~26 年生まれの人が 12.4%と最も高く,次いで昭和 17~21 年生まれの人が 11.9%となっています。
15 年前の平成8年も同様の傾向となっており,今も昔も,「団塊の世代」を含む昭和 17~26年生まれの人の行動者率が高くなっています。

2 地域別の状況
行動者率は,東京都が最も高く,関東及び近畿で高い傾向


「登山・ハイキング」の行動者率を都道府県別にみると,東京都が 13.9%と最も高く,次いで奈良県が 13.2%,神奈川県が 12.1%などとなっており,関東及び近畿での行動者率が高い傾向となっています。

地域,年齢 10 歳階級別の行動者率をみると,関東及び近畿は各々20 歳代後半,30 歳代後半から 10%を超えており,他の地域に比べて若い年齢層の行動者率が高い傾向にあることが分かります。

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[総務省]
 マイページ TOP