服薬支援ロボ利用者アンケート調査(服薬支援ロボを在宅で使用する利用者対象) 

2016年09月15日
クラリオンは、高齢者向けの服薬支援装置として「服薬支援ロボ」を発売しています。服薬支援ロボは、クラリオンがカーエレクトロニクス技術開発で培ったCD・DVDメカニズム技術、HMI技術、ノイズ対策技術などを活用し、設定した時間になると音声案内と画面表示で服薬を告知することで、高齢者や介護を必要とする人の薬の過剰摂取や飲み忘れ、飲み間違い、誤薬防止を行う介護ロボットです。今回、服薬支援ロボ利用者を対象とするアンケート調査を行いました。以下が、その集計結果です。

【調査結果サマリー】

導入後の利用者の変化

・7割超えのユーザーが「飲み忘れ防止」の効果を実感
・服薬ロボの音声案内に対して、8割強が「自発的に薬を飲むきっかけになっている」と回答
・服薬ロボの使用で、9割超の利用者に服薬に対する意識が向上
・6割超の利用者で、生活リズムに好変化
  服薬習慣を規則正しく行う事で、外出時でも夕食後の飲み忘れが改善した。
  飲みすぎて入院したことがあり、その心配がなくなった。
  薬の服用を楽しみにしているので良いリズムになっている。
  朝ちゃんと同じ時間に起きるようになり体調がよくなった。

導入後の服薬介助状況の変化

・7割の家族で介助状況が向上
・導入前後の介助内容の変化-項目別割合
  「薬の仕分け」  導入前70%が実施 ⇒ 導入後 0%(実施せず)※
  「声掛け」    導入前70%が実施 ⇒ 導入後 30%(40ポイント減)
  「薬の手渡し」  導入前20%が実施 ⇒ 導入後 0%(実施せず)
  「服用の介助」  導入前10%が実施 ⇒ 導入後 0%(実施せず)

※「薬の仕分け」に関しては、今回のアンケートは、ロボ導入にて薬剤師にて薬の仕分けをしている為に導入前と導入後の変化として「仕分け」作業が変化した結果となっております。ロボ導入においては、ご家族が「薬の仕分け」をする利用方法もありますので、服薬支援ロボの運用で仕分けが作業として無くなるわけではございません。

・導入の効果-回答者全員(100%)が、効果を実感-
  ・服薬準備の手間の軽減を実感
  ・服薬介助の心理的/身体的負担の軽減を実感。
  トップ項目は「薬を自ら飲んでくれること/薬を抵抗なく飲んでくれること」


【調査概要】
調査期間:2016年7月11日から25日まで
調査方法:訪問薬剤師による聞き取り調査
調査対象:服薬支援ロボを在宅で使用する利用者22名(女性18人:男性4人)
・年齢:50代~90代、80代の利用者が約7割。
・要介護度:要支援1~要介護3。要介護2が約半数、要介護1~要介護3が86%。
・認知症の有無:認知症「あり」72.7%、「なし」27.3%

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[クラリオン]
 マイページ TOP