子どもの生活と学びに関する親子調査 2017【結果速報】(小学1年生~高校 3 年生の子どもとその保護者対象) 

2018年05月31日

東京大学社会科学研究所とベネッセコーポレーションの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は、2014年に、「子どもの生活と学び」の実態を明らかにする共同研究プロジェクト(親子パネル調査)を立ち上げました。

このプロジェクトでは、同一の親子(小学1年生から高校3年生、約2万1千組)を対象に、2015年以降、複数の調査を実施し、12学年の親子の意識・行動の変化を明らかにしてきました。今回は、2015~2017年の3時点(2年間)における調査から、長年にわたり低いと指摘されている子どもたちの「自己肯定感」に注目しています。自己肯定感は、自立した学習者・生活者を支える基盤となるもので、本調査では、どうすれば子どもたちが自信を持ち、自分の未来を切り開いていけるのかを分析しました。
今回の主な分析結果は、以下の通りです。

Ⅰ.自己肯定感の現状

【現在】「自分の良いところが何かを言うこと」が「できる」55.3%、「できない」43.4%。【図1】
●小4生から高3生に、「自分の良いところが何かを言うことができる」かをたずねたところ、「言うことができる(とてもあてはまる+まああてはまる)」(以下、「肯定」)は55.3%だった。
「できない(まったくあてはまらない+あまりあてはまらない)」(以下、「否定」)は43.4%だった。

【変化】2年の間に、自己肯定感が「肯定→否定」「否定→肯定」と変化した子どもが5割。【図2】
●2015年・2016年・2017年の3時点(2年間)で、自己肯定感が「ずっと肯定」を維持している子どもは31.1%であり、「ずっと否定」のままの子どもは20.3%である。
●残りの48.7%の子どもは、「肯定→否定」「否定→肯定」など自己肯定感が変化している。

Ⅱ.自己肯定感を高める要素(2年の間の勉強・目標の変化)

【成績】成績が上昇した子は、自己肯定感が高まっている。【図3】
●2年の間に、成績が「下位→上位・中位」に上昇した子どもは、成績が「ずっと下位」の子どもに比べて、自己肯定感が「ずっと肯定」の比率(29.2%>20.9%)や、「否定→肯定」へと肯定的に変化した比率(22.0%>17.5%)が高い。

【勉強の好き嫌い】勉強が好きになった子は、自己肯定感が高まっている。【図4】
●同様に、2年の間に、勉強が「嫌い→好き」に変化した子は、勉強が「ずっと嫌い」の子どもに比べて、自己肯定感が「ずっと肯定」の比率(29.5%>20.7%)が高く、また、他の子どもに比べて「否定→肯定」へと肯定的に変化した比率(20.7%)も高い傾向がある。

【将来目標】将来目標が明確になった子は、自己肯定感が高まっている。【図5】
●2年の間に、将来の目標が「不明確→明確」になった子どもは、将来の目標が「ずっと不明確」の子どもに比べて、自己肯定感が「ずっと肯定」の比率(29.2%>16.9%)や、「否定→肯定」へと肯定的に変化した比率(26.3%>16.7%)が高い。

Ⅲ.自己肯定感を高める要素(2年の間の人間関係の変化、現在の保護者の意識)

【学校】自分のクラスに愛着を感じるようになった子は、自己肯定感が高まっている。【図6】
●2年の間に、自分のクラスが「嫌い→好き」に変わった子どもは、自分のクラスが「ずっと嫌い」の子どもに比べて、自己肯定感が「ずっと肯定」の比率(20.9%>7.6%)や、「否定→肯定」へと肯定的に変化した比率(22.6%>16.9%)が高い。

【家庭】保護者が「努力の効果」を感じているほど、子どもの自己肯定感が高い。【図7】
●保護者が「努力すればたいていのことはできる」と感じているほど、子どもの自己肯定感が高い(「肯定」の比率は、「とてもそう思う」では60.5%、「まったくそう思わない」では44.7%)。

調査概要


・調査テーマ:
 【子ども調査】 子どもの生活と学習に関する意識と実態
 【保護者調査】 保護者の子育て・教育に対する意識と実態
・調査時期:第1回:2015 年 7~8 月、第2回:2016 年 7~8 月、第 3 回:2017 年 7~9 月

・調査方法:
 第1回:郵送およびインターネットによる自記式質問紙調査 ※回答者がどちらかを選択
 第2回:郵送による自記式質問紙調査
 第 3 回:郵送による自記式質問紙調査
・調査対象:
 全国の小学1年生~高校 3 年生の子どもとその保護者(小学1~3年生は保護者のみ回答)
 *本研究プロジェクトの調査モニター対象。
 第1回:配布数:21,569(子ども 16,065)、有効回収数:16,776(子ども 11,982)、回収率:77.8%(子ども 74.6%)
 第2回:配布数:21,485(子ども 15,868)、有効回収数:16,013(子ども 11,014)、回収率:74.5%(子ども 69.4%)
 第 3 回:配布数:19,173(子ども 13,465)、有効回収数:15,389(子ども 10,170)、回収率:80.3%(子ども 75.5%)

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
リンク先リサーチPDF
[ベネッセホールディングス]
 マイページ TOP