低温食品物流に関する調査 2015 

2015年11月25日
矢野経済研究所では、次の調査要綱にて低温食品物流に関する市場調査を実施した。

<低温食品物流とは>
本調査における「低温食品物流」とは、5℃~18℃の定温度帯、10℃~-18℃の冷蔵温度帯、-18℃以下の冷凍温度帯といった設定温度帯を逸脱することなく、食品を生産から消費まで連続して輸配送する物流の仕組みを指す。なお、本調査では加工食品・生鮮食品を問わず、小売事業者や外食店舗に納入される最終製品レベルでの物流を対象とし、食品メーカー等における原材料調達の物流は含まない。市場規模は日系低温物流事業者の国内外における販売高ベースにて算出している。

調査結果サマリー

◆ 2014年度の低温食品物流市場規模は前年度比103.8%の1兆3,600億円
2014年度の低温食品物流市場規模は前年度比103.8%の1兆3,600億円であった。国内においては食品の主要流通チャネルである総合スーパー(GMS)やコンビニエンスストア(CVS)、食品スーパー等において低温食品の取扱いが増加したこと、低温物流の高度化に伴い給食・病院食・宅配食などの高付加価値分野において需要が拡大したこと、さらに経済成長が続くアジア圏において低温食品に対する需要が高まっていることにより、市場は拡大傾向で推移している。

◆ 低温食品物流の品質管理に長けた日系物流事業者に国内外から高い注目
経済成長に伴い低温食品に対する需要が拡大しているアジア圏には、日本からのみならず欧米からも流通事業者や外食産業事業者が多く進出している。こうしたなか、誤配・遅配・破損の発生を限りなく低減させるなど、低温物流の品質管理において世界最高レベルの水準を有する日系低温物流事業者に対し、日系流通・外食産業事業者のみならず、現地の事業者、および欧米の事業者からも低温物流業務を多く受託するようになっている。


【調査概要】
・調査期間:2015年8月~10月
・調査対象:国内有力低温物流事業者(冷蔵冷凍倉庫事業者や宅配便事業者、特別積み合せ運送事業者、システム物流事業者等の専業物流事業者のほか、食品メーカー系列事業者、食品卸事業者、米飯類ベンダー等)
・調査方法:当社専門研究員による直接面談調査、電話調査、各種統計・文献調査を併用

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[矢野経済研究所]
 マイページ TOP