PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
LINEユーザーが実際に購入した商品調査
2017年12月20日LINEでは、同社が保有する354万人という国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営しております。この度LINEリサーチにて、『2017年話題になった商品で購入したもの』調査を実施いたしましたので、その結果をご紹介します。(調査結果はLINEリサーチ公式ブログでもご覧いただけ...リサーチの続き
-
化粧品(コスメ・スキンケア)に関する意識・実態調査(日本、台湾、...
2017年12月19日アジアマーケットに特化した化粧品クチコミプラットフォーム「COSMERIA(コスメリア)」を運営するプラネティアは、アジア4か国(日本、台湾、ベトナム、マレーシア)の女性を対象に、WEB上で「化粧品(コスメ・スキンケア)に関する意識・実態調査」を実施し、3,463名から回答を得ました。<調査背景>アジアは、日本の10倍以上SNS利用に時間を費やしている...リサーチの続き
-
「旅行中の買い物」に関する調査(10代~70代男女対象)
2017年12月19日DeNAトラベルは、10代~70代の男女1444名を対象に「旅行中の買い物」に関する調査を実施しました。【調査背景】「爆買い」という言葉が浸透して久しいですが、旅行に行くとついついしたくなるのが買い物。日本では手に入らないものや現地のお土産などお財布の紐が緩んでしまう人も多いのではないでしょうか。そこでDeNAトラベルでは「旅行中の買い物」につ...リサーチの続き
-
ライフスタイルとアルコールに関する調査(20~69歳の男女対象)
2017年12月18日クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20~69歳の有職者である男女を対象に「ライフスタイルとアルコールに関する調査」を実施しました。【調査背景・目的】 現在、政府主導で「働き方改革」が積極的に推進され、さまざまな企業が働き方改革に注力しています。それにより、個人単位でも自身のワークスタイルやプライベートの過ごし方を価値...リサーチの続き
-
お金に関する生活者意識調査(20~69歳の男女対象)
2017年12月15日博報堂生活総合研究所は全国 20~69歳の男女を対象に「お金に関する生活者意識調査」を実施しました。調査結果からは、一様ではない生活者の価値観や、変化の波に乗って自らの行動をも変えようとする生活者の姿がみえてきました。【調査のポイント】「お金に関する生活者意識調査」【キャッシュレス社会への期待】賛否が半々。男女で意見は正反対(男性は賛成、...リサーチの続き
-
フリマアプリに関するアンケート調査
2017年12月14日マイボイスコムは、『フリマアプリ』に関するインターネット調査を2017年11月1日~5日に実施し、10,847件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■フリマアプリの登録者は1割強、女性20・30代では3~4割。認知率は7割弱。直近1年間に利用したフリマアプリは「メルカリ」が登録者・経験者の7割強、「ラクマ」「フリル」「ヤフオクフリマ出品」が各2割■フリ...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年11月度)
2017年12月14日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年11月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。【調査結果の概要】■6...リサーチの続き
-
「若者の消費意識・実態」調査
2017年12月14日リサーチ・アンド・ディベロプメントは、首都圏在住の18~79歳の男女3,000人を対象に実施した自主調査を用い、「若者の消費意識・実態」について分析を行いました。今回は、過去のデータと比較して、現代の若者の買い物に対する考え方についてご紹介します。【調査結果】 30年前と比べ、20代では女性だけでなく男性もショッピングを楽しむように・20代...リサーチの続き
-
電子マネーの利用実態調査
2017年12月14日ソフトブレーン・フィールドは、「レシーポ」および、クレディセゾンと共同事業で運営する「レシートで貯める」の、「Point of Buy®購買理由データ」(以下POB会員)アンケートモニター(N=4,458 名男女)を対象に、「電子マネーに関する調査」を2017年12月1日(木)~12月4日(月)にかけて実施しました。【調査結果のポイント】・普段利用している電子マネ...リサーチの続き
-
ITデジタル家電購入意向調査 2017年冬ボーナス商戦編(20歳以上の就...
2017年12月13日MM総研は、インターネットアンケート・サービス「NTTコム リサーチ」の会員モニターを使い、全国の20歳以上の就業者1,177人を対象に「冬のボーナス商戦に関するアンケート」を実施、結果をまとめた。【調査結果サマリー】■ボーナス支給額は引き続き改善傾向、購買意欲は2009年以降で最高水準に■商品・サービスの購入意向はITデジタル家電、海外旅行などが増...リサーチの続き
-
2017年ランキングで見るシニアライフに関する調査(50~79歳の男女対...
2017年12月13日大和ネクスト銀行は、シニア予備軍とシニアの“シニアライフに対する意識や実態”を探るため、2017年11月24日~11月27日の4日間、全国の50~79歳の男女を対象に、今年で4回目となるシニアライフに関する調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)【調査トピックス】■ シニアライ...リサーチの続き
-
ポイントカードに関する意識調査
2017年12月13日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第75号として、ポイントカードに関する意識調査の結果をご紹介します。【調査結果】■女性は日頃からこまめに、男性は“大物買い”のときにポイントをためている?「現在持っている(または利用している)ポイントカード(スタンプカード含む)はどれですか」についての回答 商品購入の...リサーチの続き
-
野菜に関する調査(20~69歳の男女対象)
2017年12月12日タキイ種苗は、2017年の年末を前に、今年の野菜の世相について、「食べる機会の多かった野菜」「野菜の値段感」「今後取り入れたい注目の野菜」や、流行の「カット野菜」、注目が高まる「ミールキット」など、310人の男女に調査を実施いたしました。【調査結果 Topics!】■日本人が最もよく食べる野菜は…「たまねぎ」「キャベツ」が3年連続でトップ2!2015...リサーチの続き
-
中国の消費者の日本製品等意識調査
2017年12月12日ジェトロは2017年8月、北京市、上海市、広東省広州市、湖北省武漢市、重慶市、四川省成都市に居住する20歳~49歳の中国人(月収5,000元以上のミドル・ハイエンド層)に対し、日本をはじめとする各国の製品、海外旅行、越境ECへの関心についてアンケート調査を実施しました。【調査結果のポイント】・今後行きたい国・地域について、「日本」との回答は2013年...リサーチの続き
-
<外食・中食 調査レポート>恵方巻きの喫食動向
2017年12月11日外食・中食市場情報サービス『CREST®*1 』を提供するエヌピーディー・ジャパンは、外食・中食市場における2017年2月の恵方巻きの喫食動向に関する分析レポートを2017年12月11日に公表します。本分析レポートでは、大きく以下のことが分かります。外食・中食における、恵方巻きを含む「手巻き、のり巻き、太巻き寿司」の2月の食機会数は、2017年に4200万回...リサーチの続き
-
メルカリトレンドワード2017
2017年12月08日メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」において集計した「メルカリトレンドワード2017」を発表しました。「メルカリトレンドワード2017」では、今年一年間に「メルカリ」内で検索されたワードのうち、前年と比較して検索数が急上昇した検索ワードを抽出いたしました。順位 検索キーワード(正式名称 ※検索キーワードと異なる場合) 説明1位 「ピザポテト...リサーチの続き
-
2017年好調カテゴリーランキング
2017年12月07日インテージは、国内最大規模の消費者パネル、SCI(全国消費者パネル調査)の購買データを元に、『2017年好調カテゴリーランキング』を今年も発表。さらに、上位にランクインしたカテゴリーのうち、「甘酒」「もち麦」について、生活者の飲食頻度やアレンジ方法など、好調の背景を明らかにすべく意識調査(16~59歳の男女2,208人を対象)を実施しました。[ポイ...リサーチの続き
-
日本人のポイント活用に関する調査(20歳~49歳の男女対象)
2017年12月05日ネットエイジアは、2017年11月8日~11月13日の6日間、「日本人のポイント活用に関する調査」をインターネットリサーチにより実施し、20歳~49歳の男女2,000名(男性1,000名、女性1,000名)の回答を集計いたしました。【調査INDEX】人気のポイントサービス・利用しているポイントサービス 1位「Tポイント」2位「楽天スーパーポイント」3位「Pontaポイント」...リサーチの続き
-
ICクレジットカードに関する消費者意識調査(クレジットカードを保...
2017年11月30日日本クレジットカード協会(略称JCCA)は、クレジットカードの安全性やICカードに関する消費者の意識・志向を探るためクレジットカードを保有する全国の消費者(20歳~69歳の男女)※を対象にインターネットで「2017年度 ICクレジットカードに関する消費者意識調査」を行いました。【調査結果のまとめ】ICクレジットカードの利用率は前回と同水準、...リサーチの続き
-
グローバル買い物行動調査(インターネットおよび店頭における購買行...
2017年11月29日GfKジャパンは消費者の買い物に対する考え方や行動を把握する「GfK FutureBuy®※ 2017」調査の結果から、インターネットおよび店頭における購買行動について発表しました。【概要】・インターネット購入を選ぶ最多理由は「お金の節約になる」、店頭は「すぐに商品が手に入る」・購入チャネルの使い分けが進む ショッピング(商品の検討から購入まで)におい...リサーチの続き
-
「インスタ映え」「インスタ売れ」などInstagram利用に関する調査
2017年11月29日アライドアーキテクツは、今年話題になった「インスタ映え」「インスタ売れ」「インスタ消費」などInstagramに関する意識・実態を調査するため、約3,500名を対象にアンケート調査を実施いたしました。 Instagramは今年10月に日本国内のアクティブユーザーが2,000万人を突破したと発表され、日本におけるSNS利用状況を語るうえで欠かせない存在となってい...リサーチの続き
-
高価格帯日用品に関する意識調査
2017年11月28日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第74号として、高価格帯日用品に関する意識調査の結果をご紹介します。【調査結果】■高齢層ほどメーカー・ブランド志向、若者が重視するのは? 最近、ちょっと高いけれど品質がよかったり、機能や効能に付加価値があったりする、“高価格帯”の商品が注目されています。日用品で言...リサーチの続き
-
新世紀JK(女子高生)おしゃれ消費と価値観調査
2017年11月28日SHIBUYA109エンタテイメントは産業能率大学 経営学部 小々馬ゼミの、ポスト・ミレニアル世代(1995年~2008年生まれのZ世代)を対象とする生活価値観研究に協業し、2017年10月に「新世紀JK(女子高生)おしゃれ消費と価値観調査」を実施。今回の調査は若者マーケティングを行う当社と、若者の生活実態と価値観の研究を行う小々馬ゼミとの取り組みとなります。調...リサーチの続き
-
健康食品・サプリメント+ヘルスケアフーズ市場実態把握レポート2017...
2017年11月28日インテージは、生活者視点での健康食品・サプリメント市場の実態把握を目的にした調査を、2017年8月25日~9月6日にインテージ・ネットモニター“マイティモニター”※1の15~79歳男女を対象に実施し、その結果をまとめた『健康食品・サプリメント+ヘルスケアフーズ 市場実態把握レポート2017年度版』(通称:健食ヘルスケアフーズレポート2017)を11月29日に...リサーチの続き
-
グローバル・ブランド原産国調査(世界63ヵ国対象)
2017年11月27日マーケティング調査会社ニールセンの最新の『グローバル・ブランド原産国調査』によると、世界的に消費者がローカル・ブランド製品よりもグローバル・ブランドを好む傾向を強めていることが示されました。ニールセンが毎年実施している『グローバル・ブランド原産国調査(Nielsen Global Brand-Origin Survey)』は、世界中の消費者からのオンライン回答を...リサーチの続き
-
日本の年末商戦トレンドレポート
2017年11月27日コマースマーケティングのテクノロジー企業である、Criteoは、日本における年末のショッピング傾向やユーザーの動向などに関する「年末商戦トレンドレポート 2017」を発表しました。 本調査は昨年10月から12月の、約33億のサイト訪問者による約2億件の取引データから、ユーザの行動やサイト閲覧とショッピングカート状況の関係性などのデータを分析し、2017...リサーチの続き
-
胃腸薬の利用に関するアンケート調査(第6回)
2017年11月22日マイボイスコムは、6回目となる『胃腸薬の利用』に関するインターネット調査を2017年10月1日~5日に実施し、10,912件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■胃腸薬の利用者は約45%、「月1回以上」2割弱。利用場面は「胃もたれ」「食べすぎ」「胃痛」が利用者の各4割■胃の調子が悪い時の対処法は「胃腸薬を飲む」が4割弱、「消化の良いものを食べる」「...リサーチの続き
-
「宅配利用」についてのアンケート調査(女性対象)
2017年11月21日リビング新聞グループのシンクタンクであるリビングくらしHOW研究所は、全国の女性1119人を対象に「宅配利用」についてのアンケート調査を実施しました。ネット通販の普及・拡大に伴う荷物の増加、人手不足の深刻化で宅配便業界の報道に注目が集まる中、宅配利用の現状と宅配便の再配達問題について、女性たちの声を聞きました。【調査結果】■ 3分の1が...リサーチの続き
-
ブラックフライデーに関する意識調査(Shufoo!を利用する10代から60...
2017年11月21日凸版印刷が運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」は、「Shufoo!」を利用する全国の男女53,892名を対象に、ブラックフライデーに関する意識調査を実施しました。日本においても近年話題になっている“ブラックフライデー”ですが、今年は消費者の参加意向が大きく上昇していることが分かりました。また、自分へのご褒美として買いた...リサーチの続き
-
消費動向に関する定点調査 2017年10月度(20~69歳の男女対象)
2017年11月21日クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女を対象に「消費動向に関する定点調査(2017年10月度)」を実施しました。【調査背景・目的】本調査は、現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動などの観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを 目的とし、2009年2月から2011年11月までは3カ月ごとに実施(※)、20...リサーチの続き
-
おでんに関するアンケート調査
2017年11月20日ソフトブレーン・フィールドは、「レシーポ」および、クレディセゾンと共同事業で運営する「レシートで貯める」の、「Point of Buy®購買理由データ」(以下POB会員)アンケートモニター(N=4,626 名男女)を対象に、「おでんに関する調査」を2017年11月9日(木)~11月12日(日)にかけて実施しました。【調査結果】今年登場した鍋■今年食卓に登場した鍋は...リサーチの続き
-
非接触IC型電子マネーに関するアンケート調査(第7回)
2017年11月17日マイボイスコムは、7回目となる『非接触IC型電子マネー』に関するインターネット調査を2017年10月1日~5日に実施し、10,486件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■店頭で週1回以上電子マネーを利用する人は、直近1年間利用者の5割強■電子マネーのチャージ場所は「レジ、サービスカウンター」が直近1年間利用者の4割弱、「駅の券売機・チャージ機、バス...リサーチの続き
-
秋の新商品516商品のパッケージデザイン好意度調査(20~50代男女対象)
2017年11月15日パッケージデザイン開発とマーケティングリサーチを行うプラグは、この秋の新商品516商品を対象に、20~50代男女述べ26,000人にパッケージデザインの好意度調査を実施しました。調査結果ダイジェスト◆調査結果:1位は 春に続いて赤城乳業!『MILCREA チョコレート』贅沢な味わいの濃厚なミルククリームと生チョコカカオマス入りのアイスは、そのとろけるよ...リサーチの続き
-
シニアのリアル調査2017【シニアの夫婦像】(55~74歳の男女対象)
2017年11月15日あおぞら銀行は、日本の60代を中心とするチャレンジ精神旺盛でアクティブな世代を「Brilliant60s=輝ける60代」と名付け、ポジティブな人生をおくるサポートをすべく、シニア層のお客さまへの資産運用コンサルティングに注力しております。 あおぞら銀行では、このBrilliant60s世代に注目し、コアとなる全国の55~74歳の男女約2,000名を対象にした「シニ...リサーチの続き
-
ブラックフライデーに関するアンケート調査(10~80代の男女対象)
2017年11月15日ショップエアライン(SAL)は、「セカイモン」ユーザーである男女を対象に「ブラックフライデーに関するアンケート調査」を実施しました。 「ブラックフライデー」とは、クリスマス商戦の始まりとも言われるアメリカ発の大型値引きセールです。感謝祭(11 月第4 木曜日)翌日の金曜日に行われ、値引きセールによってお客さんが押し寄せることで小売業...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年10月度)
2017年11月15日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年10月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。【調査結果の概要】■EC...リサーチの続き
-
10~60歳代男性の健康食品・サプリメントの利用状況調査
2017年11月15日アンテリオは、全国の16~69歳の男女2,269人を対象に、「健康」に関する意識と実態の把握を目的とした自主企画調査「生活健康基礎調査」を実施しました。今回はその中から、10~60歳代の男性の健康食品・サプリメントの利用状況に関して年代別に調査結果をまとめました。【調査結果のポイント】・60歳代の利用状況は10年前の調査時の29.2%→今回42.1%と利...リサーチの続き
-
即席みそ汁に関するアンケート調査(第3回)
2017年11月15日マイボイスコムは、3回目となる『即席みそ汁』に関するインターネット調査を2017年10月1日~5日に実施し、10,793件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■市販の即席みそ汁を飲む人は7割強。週1回以上飲む人は3割弱で、男性3割、女性2割。よく飲むタイプは「個包装/生味噌」が飲用者の8割弱。「個包装/フリーズドライ」は3割弱で増加傾向■即席みそ汁の...リサーチの続き
-
ワインに関する調査(20~69歳男女対象)
2017年11月14日メルシャンは、ボージョレ・ヌーヴォー解禁や人が集まる機会やパーティーが増える年末年始などのワイン最盛期に向けて、ワインに関するアンケート調査を実施しました。調査対象:全国20~69歳男女/有効回答数 800名(男女各400名) *自宅、又は飲食店で3ヶ月に1-2回程度飲酒している/自宅、又は飲食店でワインを飲むことがある人を対象<調査結果のサ...リサーチの続き
-
消費者と企業のコミュニケーション実態調査2017(直近6ヶ月間のうち...
2017年11月14日トランスコスモスのAI研究所である「Communication Science Lab(コミュニケーションサイエンスラボ)」は、デジタル時代の消費者と企業のコミュニケーションの実態把握を目的に調査を実施し、「消費者と企業のコミュニケーション実態調査2017」を発表しました。【調査サマリ】消費者と企業のコミュニケーションにおける10の真実1. スマホ利用者の8割が日常...リサーチの続き
-
年末年始に関する調査(20~69歳の男女対象)
2017年11月14日マクロミルは、2017年~2018年にかけての休暇の過ごし方や予算、さらに有職者の連休事情を、全国の1,000名を対象に調査しました。【調査Topics】・有職者の年末年始の休暇事情。 仕事納めは「12月29日」、仕事始めは「1月4日」が、今年のスタンダード。 理想と現実にギャップあり、「本当は8日休みたい!」けれど「実際は6日間」。・年末年始の予算は、平...リサーチの続き
-
コンビニドーナツに関するアンケート調査(第3回)
2017年11月14日マイボイスコムは、3回目となる『コンビニドーナツ』に関するインターネット調査を2017年10月1日~5日に実施し、10,913件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■コンビニ利用者のうち、コンビニドーナツ購入者は4割強。週1回以上は約7%(購入者の2割弱)。コンビニドーナツ購入者のうち、直近1年間に購入していない人は2割で増加傾向■他のドーナツでは...リサーチの続き
-
<外食・中食 調査レポート>2017年第3四半期の動向
2017年11月13日外食・中食市場情報サービス『CREST(R)*1』を提供するエヌピーディー・ジャパンは、外食・中食市場2017年第3四半期(7-9月)の動向分析レポートを2017年11月13日に公表します。本分析レポートでは、大きく以下のことが分かります。外食・中食市場の2017年第3四半期の市場規模は5兆2357億円で前年同期比+2%成長しました。客単価が+3%上昇したことで市場...リサーチの続き
-
のど飴に関する調査
2017年11月10日フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールドは、「レシーポ」および、クレディセゾンと共同事業で運営する「レシートで貯める」の、「Point of Buy(R)購買理由データ」(以下POB会員)アンケートモニター(N=5,041 名男女)を対象に、11月15日の「のど飴の日(カンロ株式会社2011年制定)」に先駆け、「のど飴に関する調査」...リサーチの続き
-
ホットドリンクに関する意識調査
2017年11月09日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第73号として、ホットドリンクに関する意識調査の結果をご紹介します。【調査概要】調査機関:インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE』実施のアンケート「ホットドリンク」。期間:2017年9月22日~10月6日、DIMSDRIVEモニター3,572人が回答。【調査結果...リサーチの続き
-
ワインに関するアンケート調査(第7回)
2017年11月09日マイボイスコムは、7回目となる『ワイン』に関するインターネット調査を2016年12月1日~5日に実施し、10,623件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■ワインの飲用者は6割弱、「年に数回」が2割強でボリュームゾーン。「自宅」で飲むことの方が多い人はワイン飲用者の約3分の2、高年代層で比率高い■ワインの飲用シーンは「親しい友人や家族と一緒に」が...リサーチの続き
-
地元の個人店に関する調査(20代〜60代男女と個人店オーナー対象)
2017年11月06日アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.は全国の地元のお店を応援し、地域コミュニティの活性化を後押しする取り組み「SHOP LOCAL(ショップローカル)」展開にあたり、自分の住む地元の個人店※に関する意識調査を全国の一般消費者と個人店オーナーを対象に行いました。※本調査では、「地元の個人店」は、住んでいる地域で商売している中小の小...リサーチの続き
-
「プチプラコスメ」に関する調査
2017年11月06日ソフトブレ―ン・フィールドは、自社に登録している働く女性会員を対象に「プチプラコスメ」に関するアンケートを実施。【調査トピックス】・プチプラコスメを利用したことがある方は62%で過半数以上。購入アイテムは、「口紅・リップ(44.6%)」、「アイシャドウ(42.7%)」、「アイブロウ・眉マスカラ(39.1%)」といったメイクアップアイテムが上位。...リサーチの続き
-
GfKグローバル意識調査:食べ物を選ぶ際の重視点
2017年11月02日GfKは17カ国、23,000名のインターネットユーザーに対し、食べ物や飲み物を選ぶ際の重視点についての調査を実施し、その結果を発表しました。【概要】・グローバルでは、「無糖または糖分控えめであること」と「遺伝子組み換えでないこと」が最も重視される。・日本では、「遺伝子組み換えでないこと」と「塩分控えめであること」がトップ2に。 世界17カ国...リサーチの続き
-
低糖質食品に関するアンケート調査
2017年11月01日マイボイスコムは、『低糖質食品』に関するインターネット調査を2017年10月1日~5日に実施し、10,853件の回答を集めました。【調査結果】TOPICS■普段の食生活で糖質を気にしている人は4割弱、高年代層で比率高い。糖質制限している人は1割強、「糖質制限していたことがあるが、今は行っていない」が9%■糖質を意識して飲食する人の理由は「生活習慣病、メ...リサーチの続き