PublicDomainPictures/pixabay
好みの味、レシピ、栄養、健康、ダイエット、調理の手間、食材、食品、家族への想い、食の安全など料理にまつわる各種調査をまとめました。
(鍋料理に関する調査/時短料理に関する調査/和食に関する調査/料理と健康調査など多数掲載)
-
家事に関するアンケート調査(第3回)
2016年11月30日マイボイスコムは、3回目となる『家事』に関するインターネット調査を2016年11月1日~5日に実施し、11,065件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■普段自分で行っている家事は、男性は「ゴミだし・分別」「食品の買い物」「日用品の買い物」「風呂掃除」「食後の食器を洗い場に運ぶ」、女性は「食品の買い物」「料理、食事の支度」「洗濯物を干す」「...リサーチの続き
-
楽天 2016年 年間ランキング
2016年11月28日楽天は、「楽天 2016年 年間ランキング」を発表しました。今年は、「楽天市場」、「楽天ブックス」、「楽天Kobo」、「楽天トラベル」、「楽天GORA」、「楽天レシピ」の全6サービスで集計した各ランキングをお知らせします。「楽天市場」の売れ筋ランキングでは、植物由来のヘアケア商品「ボタニスト」が2年連続で1位を獲得しました。「楽天ブックス」では...リサーチの続き
-
2016年流行グルメランキング(20~30代男女対象)
2016年11月25日リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、毎月外食のプロフェッショナルを集め、外食トレンドを発表する「トレンド座談会」を開催しています。11月は、2016年に流行ったグルメを調査しました。今年も様々なグルメが話題になりました。そこで『HOT PEPPER』では「今年、世の中で流行ったと思うグルメ...リサーチの続き
-
マヨネーズに関するアンケート調査(第4回)
2016年11月21日マイボイスコムは、4回目となる『マヨネーズ』に関するインターネット調査を2016年10月1日~5日に実施し、11,148件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■マヨネーズが好きな人は8割強、若年層では好きではない人の比率が高い傾向。週1回以上利用者は7割弱、「週2~3回」「週1回」がボリュームゾーン。高年代層での利用頻度が高い傾向。■マヨネーズ購入...リサーチの続き
-
食品通販市場に関する調査(2016年)
2016年11月16日矢野経済研究所は、国内の食品通販市場の調査を実施した。<本調査における食品通販市場とは>本調査における食品通販とは、①ショッピングサイト(カタログ通販含む)、②生協、③自然派食品宅配、④ネットスーパー、⑤コンビニエンスストア宅配、⑥食品メーカーによるダイレクト販売(直販)、を対象とする。また、製品(商品)については生鮮3品(水産、畜産、...リサーチの続き
-
牛肉や牛肉料理に関する意識調査(20~69歳男女対象)
2016年11月15日リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、牛肉や牛肉料理に関する意識についてのアンケートを実施しました。<調査要約>POINT① 1年前に比べて牛肉がより好き」34%。肉食化を裏付ける結果に・牛肉好きが過半数54.2%、若い世代ほど多く、圏域別では関西で多い。・牛肉に対する好み、1年前と比べ「よ...リサーチの続き
-
しょうゆの使用に関する実態調査(30~59歳の主婦対象)
2016年11月11日キッコーマン食品は、11月24日の「和食」の日(*)に向けて、「しょうゆの使用に関する実態調査」を実施しました。今回の調査では、日本国内における家庭でのしょうゆの使用実態をとらえることを目的として、全国の主婦(30~59歳)1,400人を対象に調査を実施しました。。(*)一般社団法人 和食文化国民会議が11月24日を“いい日本食”「和食」の日として...リサーチの続き
-
秋の出前トレンドランキング
2016年11月02日夢の街創造委員会が運営する、出前・デリバリーに関する調査研究と情報発信を行う『出前総研』は、「出前のトレンドランキング」を発表いたしました。『出前総研』では、日本最大級の宅配ポータルサイト『出前館』のジャンル別の1店舗当たりオーダー数を調査した結果、昨年対比で最も伸び率が高かった出前の食事ジャンルは、「ヘルシー食」(昨年対比439%...リサーチの続き
-
「1都3県の女性の買い物実態と冷蔵庫事情」に関する調査(20代~60代...
2016年11月01日ドゥ・ハウスは、政府後援の地域活性化事業「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」の事業の一貫において、自主調査を行ってまいります。第1回は、「1都3県の女性の買い物実態と冷蔵庫事情」をテーマに行いました。本調査は、1都3県※1に住む20代~60代の女性を対象にしたWEBアンケート(『myアンケートlight』)と、当社がネットワークしている主婦マーケター「...リサーチの続き
-
食の好みに関する調査(20歳以上男女対象)
2016年10月31日アイブリッジが展開するインターネットリサーチサービス“リサーチプラス”では、約160万人の自社モニター会員を活用し、20歳以上男女、合計1,000名を対象に、食の好みに関する調査を実施いたしました。【調査結果概要】・3食の中で夕食を最も重視している人は全体の75%程度、男性は昼食よりも朝食を重視している結果に!3食の中で重視している食事を伺った...リサーチの続き
-
ひとりおでんに対する意識調査(20代~30代の一人暮らしをする男女対...
2016年10月31日エバラ食品工業は、20代~30代の一人暮らしをする男女400名を対象とした、インターネットによる「ひとりおでんに対する意識調査」を実施しました。【調査結果トピックス】◇「ひとりおでん」の経験者は81% 食べる頻度は1か月に1回以上が多数◇ 手作りおでんを作らない理由は「食材をそろえるのが面倒」「調理に時間がかかる」◇ 手作りする派の多数は「簡単...リサーチの続き
-
Instagramでの料理写真投稿に関する調査
2016年10月28日アイランドが運営する、お料理フォト&動画を楽しむインスタグラマー2,500名以上が登録する「クッキングラマー・プロジェクト」にて、この度Instagramでの料理写真投稿に関するアンケートを、同プロジェクトメンバーである、「クッキングラマー」を対象に実施いたしました。このアンケートにより、料理×Instagramには以下のような傾向があることがわかりま...リサーチの続き
-
みんなの食べたい鍋ランキング2016(20代~30代男女対象)
2016年10月28日リクルートライフスタイルが企画編集する、クーポンマガジン『HOT PEPPER』2016年11月号にて、全国の20代~30代の男女1044人を対象に「みんなの食べたい鍋ランキング2016」のアンケートを実施いたしました。【調査結果】■みんなの食べたい鍋ランキング20161位:すき焼き (→) (192票)2位:キムチ鍋 (→) (146票)3位:しゃぶしゃぶ (→) (120票)4位:...リサーチの続き
-
料理男子の実態調査
2016年10月27日amidusは、「料理男子」について、「料理男子の実態調査( 対象:20代~50代の男性)」と「女性から見た料理男子に関する調査( 対象:20代~50代の女性)」を実施いたしました。【調査結果】義務や役割ではない趣味として、大切な人に料理を振る舞いたい「料理男子」料理男子が料理をする理由の1位は54.5%で、「料理自体が好きだから」。次ぐ2位以下は、...リサーチの続き
-
ハロウィーンに関する調査(20代から60代男女対象)
2016年10月25日楽天リサーチは、「ハロウィーンに関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2016年10月7日(金)から8日(土)の2日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行いました。【調査結果概要】■「ハロウィーン」は、10月に開催される印象的なイベントの第1位に。20代、30代...リサーチの続き
-
「平日お昼の手作りお弁当」の調査
2016年10月25日ドゥ・ハウスは、2016年7月に、平日お昼の手作りお弁当についてWEBアンケートを実施しました。本調査では、調理シーンや調理の悩み、実際のお弁当を写真にて確認するなどして、誰にどのようなお弁当を作っているのかに迫りました。【調査結果】■節約だけではなく昼食の時間を豊かにしてくれる普段、家族や自分のために、平日のお昼用にお弁当を作る割合は...リサーチの続き
-
すしに関する調査2016(20~59歳の男女対象)
2016年10月24日京樽は、11月1日の「すしの日」に因み、20~59歳の男女を対象に、昨年に続き2回目となる「すしに関する調査」を実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)【調査結果サマリー】~すしに関する消費者の意識と実態~月に 1 回はすし店に通う“すしジョ”は 3 人に 1 人!持ち帰り寿司店の利用シーン 1 位「手軽に美味しいものを食べたい時」持ち...リサーチの続き
-
「日本人のパスタへの“思い込み”」についての調査(20代から50代まで...
2016年10月24日日本パスタ協会は、全国20代から50代までの男女2,809人を対象として、「日本人のパスタへの“思い込み”」について調査を行いました。【調査結果トピックス】[1]日本人の約3人に1人が“週1回以上”パスタを食べている[2]“口に入りきらなかったスパゲッティは歯で噛み切ってもよい”?? 約4割が誤解するパスタのマナー[3]36.2%の人が誤解する、“乾燥パ...リサーチの続き
-
豆乳に関する意識調査(15~69歳の男女対象)
2016年10月24日まめプラス推進委員会は、関東圏に住む男女1,000名を対象に「豆乳に関する意識調査」を実施いたしました。1980年頃の第1次、2000年頃の第2次ブームを経て、いまや豆乳はスーパーやコンビニに当たり前のように並んでいます。またその健康機能の高さから料理や化粧品など様々な用途で取り入れられるようになり、近年、第3次ブームを迎えています。今回の調査...リサーチの続き
-
「ホームパーティーに寿司を取り入れるメリット&デメリット」実態調...
2016年10月21日日本ホームパーティー協会は、日本ピクニックパーティー協会と共同で、「ホームパーティーに寿司を取り入れるメリット&デメリットは?」のアンケート調査を、20歳以上のホームパーティーに関心のある男女へ行いました。【調査結果】■大人も子供も楽しめて、準備も楽なのがGOODポイントQ.ホームパーティーに「寿司」を取り入れるメリットは何だと思いますか...リサーチの続き
-
「どんなホームパーティーに寿司を入れる?」実態調査(20歳以上のホ...
2016年10月21日日本ホームパーティー協会は、日本ピクニックパーティー協会と共同で、「どんなホームパーティーに寿司を入れる?」のアンケート調査を、20歳以上のホームパーティーに関心のある男女へ行いました。【調査結果】■寿司を取り入れたいパーティーベスト3は、「新年会」「忘年会」「ひな祭り」Q.どんなホームパーティーに「寿司」が合うと思いますか?(複数回...リサーチの続き
-
鍋料理に関する意識調査
2016年10月21日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第48号として鍋料理に関する意識調査の結果をご紹介します。出典:インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE』実施のアンケート「鍋料理」。調査期間:2016年8月24日~9月9日、DIMSDRIVEモニター4,131人が回答。【調査結果】■冬はやっぱり鍋!…でも、意外...リサーチの続き
-
弁当に関するアンケート調査(第2回)
2016年10月21日マイボイスコムは、2回目となる『弁当』に関するインターネット調査を2016年9月1日~5日に実施し、11,461件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■弁当を食べる人は8割、「週に4~5日」「月に1日未満」が2割弱。弁当を食べる人のうち、自分で弁当を作る人は3割弱、購入した弁当を食べる人は8割弱■自分で弁当を作る人は4割強、男性は2割弱、女性は6割強...リサーチの続き
-
しょうゆに関するアンケート調査(第2回)
2016年10月20日マイボイスコムは、2回目となる『しょうゆ』に関するインターネット調査を2016年9月1日~5日に実施し、11,509件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■しょうゆ利用者の5割強が「用途に関わらず同じ種類を使う」と回答。「用途によって種類を使い分ける」は4割弱、西日本で比率が高い傾向■しょうゆ開封後の保存方法は「冷蔵庫へ入れる」が5割弱、「冷暗...リサーチの続き
-
「トレンド鍋」に関する調査(20~60代対象)
2016年10月19日ぐるなびは、ぐるなびのビッグデータに基づき導き出されたメニューから、ぐるなび会員を対象にした意識調査を経て「トレンド鍋」を決定いたしました。トレンド鍋のポイント●ぐるなびビッグデータの結果・近年の肉ブームからの反動か!? 野菜やヘルシーメニューのキーワードが多く登場・キーワードより草鍋、せり鍋、パクチー鍋、チーズ鍋、貝鍋、ラクサ鍋を...リサーチの続き
-
時短・簡便料理に関するアンケート調査(調査対象:時短意識の高い主...
2016年10月19日共働き世帯の割合が60%を超え料理への時短意識も高まってきた昨今、時短・簡便料理の利用実態を調査するため、献立作成サービス「ミーニュー」を運営するミーニューは、全国のミーニュー利用者を対象に「時短・簡便料理に関するアンケート調査」を実施いたしました。【調査結果】■時短・簡便料理の中で最も利用されているのは「お惣菜」「カット野菜(サラ...リサーチの続き
-
自宅の「調味料」に関する調査(30代~50代女性対象)
2016年10月18日ドゥ・ハウスは、自社のインターネットリサーチサービス『myアンケートlight』を利用し、1都3県※1に住む30代~50代の女性を対象に自宅の「調味料」※2に関するWEBアンケートを実施いたしました。調査期間は2016年9月27日(火)~10月4日(火)。有効回答は1,002人から得ました。※1…東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県※2…基礎調味料(砂糖・塩・酢・醤油・味噌...リサーチの続き
-
ハロウィンについての意識調査(18歳以上の女性対象)
2016年10月18日デジタルマーケティングカンパニーのADDIXが運営する、「BWRITE(ブライト)」は、「ハロウィンについての意識調査」の結果レポートを発表いたしました。秋のイベントとして、すっかり定着した印象のある「ハロウィン」。女性たちは今年、どのように楽しみたいと考えているのでしょうか。BWRITEでは、18歳以上の女性200人に「ハロウィンについての意識調査...リサーチの続き
-
キッチン内の整理整頓と道具や「もの」のもちかたについての調査(20...
2016年10月17日LIXILは、“自分らしいキッチンを見つけ出すためのヒントを探る”スペシャルWEBサイト「キッチン会議」にて、限られた収納量の中でも、上手に整理整頓している人の共通の考え方や収納方法を見つけるため、全国に住む20~60代の男女125名を対象に、「キッチン内の整理整頓と道具や『もの』のもちかたについて」をテーマにアンケート調査を実施しました。【主な調...リサーチの続き
-
子を持つ主婦の『食』に関する意識調査(3歳~高校生の子どもと同居...
2016年10月12日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、全国の3歳~高校生の子どもと同居する主婦20歳〜49歳を対象に「食」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。<調査背景>「食欲の秋」と言われるように美味しい食材が増える時期になりました。食事の内容を決めることが多い主婦は、どういった基準で食品を選んでいるのでしょうか。今...リサーチの続き
-
「2016年 ビールと一緒に食べたいフード」実態調査(20歳以上のホー...
2016年10月12日日本ホームパーティー協会は、日本ピクニックパーティー協会と共同で、「2016年 ビールと一緒に食べたいフードは?」のアンケート調査を、20歳以上のホームパーティーに関心のある男女へ行いました。【調査結果】■ホームパーティーに「餃子」を出すなら、ビールも出せ!が鉄板か!?Q.ビールと一緒に食べたいフードは何ですか?(複数回答可:必須)ホームパ...リサーチの続き
-
トマトに関する意識調査(20~60代男女対象)
2016年10月11日タキイ種苗は、10月10日の「トマトの日」にちなんで、最近では健康機能も注目され、子どもから大人まで好きな野菜No.1*のトマトについて、20~60代の男女300名を対象に、「トマトに関する意識調査」を実施しました。*2016年8月タキイ種苗調べ。 今回の調査では、対象者の8割が「トマトが好き」と回答し、改めてその人気ぶりが浮き彫りになりました。「好...リサーチの続き
-
ハロウィンに関するアンケート調査(20~29歳女性対象)
2016年10月11日ABC Cooking Studio(ABC)は、20~29歳女性を対象に「ハロウィンに関するアンケート調査」を実施(総有効回答数: 1,157名)。日本でも10月の恒例イベントとして認知度が上がっているハロウィンを20代の女性が誰と、どう過ごすのかを中心に調査した結果は以下の通りです。【調査結果サマリー】■イマドキの20代女子は、2人に1人がハロウィンには「何かをした...リサーチの続き
-
自炊と健康意識に関するアンケート調査(10代~60代男女対象)
2016年10月06日マーケティングリサーチ・市場調査会社のアスマークは、全国の20代~60代の男女個人を対象とした「自炊と健康意識に関するアンケート調査」を実施。【調査結果(一部)】Q1-1.あなたは普段の食生活で、ご自身の健康(健康維持・病気予防など)を意識していますか。(1つ選択)■意識をしている人が7割以上 N=400・(食生活の)健康意識について、全体でみると...リサーチの続き
-
働く女性の『体温と朝食』に関する調査(20~40代有職女性対象)
2016年10月06日「腸温活プロジェクト」は、首都圏に住む20~40代の有職女性600名を対象に、「低体温」「冷え」「朝食」について聞いた、「働く女性の『体温と朝食』に関する調査」を実施いたしました。調査結果から、働く日本人女性の3人に1人が低体温で、特に20代に多いこと、もはや国民病ともいえる「冷え」の背景には朝食の欠食があり、朝食の欠食が多くなると「冷え」...リサーチの続き
-
缶詰に関する調査2016(20歳~59歳の男女対象)
2016年09月30日マルハニチロは、缶詰食品を食べることがある20歳~59歳の男女を対象に、「缶詰に関する調査2016」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)【調査結果サマリー】==缶詰食品の利用実態==・缶詰食品を食べる頻度「週に 1 日以上」が 2 割 週に 1 日以上“家飲み”する人では 3...リサーチの続き
-
2017年おせちに関するトレンド調査
2016年09月30日ハースト婦人画報社が、リンベルと共同運営する通信販売事業「婦人画報のおかいもの」は、来年お正月の「おせち」料理について、全国の「婦人画報のおかいもの」ユーザー約500名を対象にインターネット調査を行いました。<おもな調査結果>★おせち(重箱入り・一部品目含む)を購入しますか?「購入する」(56%)、「購入しない・未定」(42%)中でも単...リサーチの続き
-
「冷凍食品」についての調査(20~60代女性対象)
2016年09月29日千趣会の「ベルメゾン生活スタイル研究所」は、「冷凍食品」についての調査をベルメゾンデッセ会員に実施。調査は2016年9月7日~9月20日にインターネットで実施。20~60代女性4379名の回答結果を集計しました。【調査結果】◆20代が最も料理を作ることが好き。はじめに、自分で料理することが好きかどうかを尋ねました。全体では「好き」と回答した人が6割...リサーチの続き
-
パーティー串鍋に対する興味・関心調査(20~40代主婦対象)
2016年09月29日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、20~40 代の主婦500 名に対して、『パーティー串鍋』に対する興味・関心を聞くアンケート調査も実施しました。『パーティー串鍋』とは?冬の風物詩である、「鍋料理」。毎年、さまざまな味付けやアレンジ、具材のバリエーションが楽しまれています。中でも今年、新たな「鍋トレンド」として注目し...リサーチの続き
-
「ぐるなび加盟店(飲食店)」および「ぐるなび中国人ユーザー」アン...
2016年09月27日ぐるなびは、「ぐるなび加盟店(飲食店)」および「ぐるなび中国人ユーザー」に対しアンケート調査を実施し、外国人観光客の実態を分析しました。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2015年度の訪日外国人客数は過去最高の 1,973 万 7 千人と、1970 年以来 45 年ぶりに訪日外客数と出国日本人数が逆転しました。2020年東京オリンピック・パラリンピック...リサーチの続き
-
鍋料理に関するアンケート調査(クックパッドユーザー対象)
2016年09月26日クックパッドは、クックパッドユーザー5,980名(女性5,315名、男性665名)を対象に、鍋料理に関するアンケートを実施しました。【調査結果概要】■新たな定番野菜?鍋料理にキャベツを使う人が7割以上鍋料理を作る際の食材について聞いたところ、7割以上が「キャベツを使う」と回答しました。理由は「何にでも合うから」「冷蔵庫に常にあるから」「甘みがあ...リサーチの続き
-
レトルト食品の利用に関するアンケート調査(第6回)
2016年09月22日マイボイスコムは、6回目となる『レトルト食品の利用』に関するインターネット調査を2016年8月1日~5日に実施し、10,893件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■レトルト食品の利用場面は「作るのが面倒なとき」「ふだんの食事のメニューとして」「時間がないとき」が上位3位。過去調査を比べて「ふだんの食事のメニューとして」が増加、「時間がないと...リサーチの続き
-
平成28年度上半期消費者動向調査:調理実態(20歳代~70歳代の男女対...
2016年09月20日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が平成 28 年7月に実施した「平成 28 年度上半期消費者動向調査」で、「調理すること」への関心度や調理に対する考え方などについて調査しました。その結果、家庭内での調理技術の継承は3割以下に留まり、多くが料理本やインターネットなどを参考にしていることが分かりました。また、「調理すること」へ...リサーチの続き
-
和食に関するアンケート調査
2016年09月20日三菱電機は、2万人以上のサイト会員に対し和食に関するアンケートを実施。 アンケート結果には意外な回答も多く、各年代に対して和食作りに関する質問を行ったところ、30代以下の若い世代は55%と半数以上が「和食作りが好き」と回答した一方で、60代以上のシニア世代では46%にとどまる結果となりました。 また、「どんなときに和食を食べたいと思いますか...リサーチの続き
-
「発酵食品」についての調査(20~60代女性対象)
2016年09月15日千趣会の「ベルメゾン生活スタイル研究所」は、「発酵食品」についての調査をベルメゾンデッセ会員に実施。調査は2016年8月23日~9月8日にインターネットで実施。20~60代女性3916名の回答結果を集計しました。【調査結果】◆発酵食品に関心がある人は8割弱。発酵食品に興味や関心のある人は全体の78.5%(「かなりある」27.2%、「まあある」51.3%の合計)。...リサーチの続き
-
「料理の手間」に関する調査(30代~50代既婚女性対象)
2016年09月15日ドゥ・ハウスは、自社のインターネットリサーチサービス『myアンケートlight』を利用し、全国に住む30代~50代の既婚女性を対象に「料理の手間」に関するWEBアンケートを実施いたしました。調査期間は2016年8月22(月)~8月25日(木)。有効回答は1,003人から得ました。【調査サマリ】・野菜の下ごしらえで、手間と感じるのは「たけのこの下茹で」「キャベツ...リサーチの続き
-
接待に関する意識調査(OpenTableのサービスを利用している男女対象)
2016年09月14日オープンテーブルは、年末年始の本格的な接待シーズンを迎える前に、接待を頻繁に企画したり受けたりする接待スペシャリストたちから接待の奥義を探るべく、「接待に関する意識調査」を実施しました。本調査は、OpenTableのサービスを利用している国内在住の男女565名に実施したものです。【主な調査結果】・接待時のレストランを選ぶ決め手は「価格」より...リサーチの続き
-
グルメマンガに関する意識調査(10代以上のコミックシーモア会員男女...
2016年09月08日エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ(NTTソルマーレ)が提供する「コミックシーモア」が、2016年8月に10代以上のコミックシーモア会員男女2,243名を対象に、インターネット調査による「グルメマンガに関する意識調査」を実施いたしましたのでその結果を発表いたします。【調査サマリー】①半数以上が回答!? ◯◯の秋といえば、やっぱり『食欲の秋』食べたくなる秋...リサーチの続き
-
平成28年度上半期消費者動向調査:食生活(20歳代~70歳代の男女対象)
2016年09月07日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が平成 28 年7月に実施した「平成 28 年度上半期消費者動向調査」で、「食べること」への関心度や食生活の実態について調査しました。その結果、朝食において、60 代以上では「パン」の割合が比較的高くなった一方で、20 代では「ごはん」の割合が高い結果となりました。また、夕食時の飲酒については、高...リサーチの続き
-
「食フェス」の実態調査(20~69歳の男女対象)
2016年09月07日リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、「食に関するフェス(以下「食フェス」)の参加経験や今後の参加意向、参加動機などに関するアンケートを実施しました。【調査要約】POINT① 若者ほど高い「食フェス」の参加経験率「食フェス」参加経験率は15.6%(3圏域計)、最多は女性20歳代で27.0%。→...リサーチの続き