MasterCard調査:世界渡航先ランキング
2012年06月18日
MasterCard Worldwide は、今年で2年目となる年一回発表の世界渡航先に関するInsightsレポートの最新版「世界渡航先ランキング(Global Destination Cities Index)」を発表。
これによると、ロンドンは世界一の渡航先都市となり、今年も最も人気の渡航先であることが明らかになりました。ロンドンは、今年エリザベス女王即位60周年記念式典「ダイアモンド・ジュビリー」を開催するなど、世界で最も注目を集めている都市です。また、海外からの渡航者による消費額でも、ニューヨーク、バンコク、パリ、シンガポールを抑えて、2年連続で世界一となる見通しです。1
[ 1 海外からの渡航者数でランク付けした本ランキングの上位20都市での比較。]
海外からの渡航者数で見た場合、リオ・デジャネイロ(28.6%増)、東京(21.5%増)、アブダビ(17.9%増)、チュニス(17.7%増)、イスタンブール(14.7%増)、トロント(7.6%増)が、それぞれの地域で最も高い伸びを示す見通しです。アジア/太平洋地域(9.5%増)が、全地域の中で、2012年に最も高い伸びを示すと予測されます。「世界渡航先ランキング」によると、厳しい経済環境にもかかわらず、2012年の渡航先上位20都市への海外からの渡航者総数は前年比で5.7%増と着実に増加し、渡航者による消費額は10.6%増加する見通しです。
渡航者による海外消費額に関しては、東京での消費額は、2011年東日本大震災の影響から回復し、4ランク上昇して14位となり、海外消費額の増減率では、世界3位(24.2%)となりました。東京の上位アウトバウンド及びインバウンド都市については、ソウルが、東京へのインバウンドの1位で、台北、香港が続きました。台北は、東京での消費額が最も高い都市であり、ソウル、ホノルルがこれに続きました。一方、ソウルは、東京からの渡航者数が最も多く、次いで、バンコク、上海となりました。また、ホノルルは、東京からの渡航者による消費額が最も多い都市であり、ロサンゼルス、バンコクが続きました。
その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
これによると、ロンドンは世界一の渡航先都市となり、今年も最も人気の渡航先であることが明らかになりました。ロンドンは、今年エリザベス女王即位60周年記念式典「ダイアモンド・ジュビリー」を開催するなど、世界で最も注目を集めている都市です。また、海外からの渡航者による消費額でも、ニューヨーク、バンコク、パリ、シンガポールを抑えて、2年連続で世界一となる見通しです。1
[ 1 海外からの渡航者数でランク付けした本ランキングの上位20都市での比較。]
海外からの渡航者数で見た場合、リオ・デジャネイロ(28.6%増)、東京(21.5%増)、アブダビ(17.9%増)、チュニス(17.7%増)、イスタンブール(14.7%増)、トロント(7.6%増)が、それぞれの地域で最も高い伸びを示す見通しです。アジア/太平洋地域(9.5%増)が、全地域の中で、2012年に最も高い伸びを示すと予測されます。「世界渡航先ランキング」によると、厳しい経済環境にもかかわらず、2012年の渡航先上位20都市への海外からの渡航者総数は前年比で5.7%増と着実に増加し、渡航者による消費額は10.6%増加する見通しです。
渡航者による海外消費額に関しては、東京での消費額は、2011年東日本大震災の影響から回復し、4ランク上昇して14位となり、海外消費額の増減率では、世界3位(24.2%)となりました。東京の上位アウトバウンド及びインバウンド都市については、ソウルが、東京へのインバウンドの1位で、台北、香港が続きました。台北は、東京での消費額が最も高い都市であり、ソウル、ホノルルがこれに続きました。一方、ソウルは、東京からの渡航者数が最も多く、次いで、バンコク、上海となりました。また、ホノルルは、東京からの渡航者による消費額が最も多い都市であり、ロサンゼルス、バンコクが続きました。
その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ