小中学生の学びに関する実態調査(小学4年生から中学2年生の子どもとその保護者対象) 

2014年11月19日
ベネッセホールディングスの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は、全国の小学4年生から中学2年生の子どもとその保護者5,409組を対象に、「小中学生の学びに関する実態調査」を行いました(2014年2月~3月実施)。

PISA(OECD生徒の学習到達度調査)の結果では、日本の子どもたちの学力は回復傾向にあるものの、学習意欲に課題があることが指摘されています。主体的に学ぶ力を身につけるためには、「何を学ぶか」(学習内容)に加えて、「どう学ぶか」(学習方法)を考えることが重要ですが、よい学習方法がわからないという悩みを多くの子どもが抱えている実態もあります。そこで今回は、学年別の子どもたちの学習に関する意識・実態と、それに対する保護者のかかわりの両方を明らかにし、「よりよい学びのあり方」を検討することを目的に調査を行いました。

※文中の「小学生」・・・小4生~小6生の平均、「中学生」・・・中1生~中2生の平均
※文中の「成績上位」「成績下位」・・・保護者の評価や子どもの自己評価により、成績を「上位」「中位」「下位」で3区分

【主な調査結果】

1.「上手な勉強のやり方が分からない」のは小学生で約40%、中学生で約55%。
●学習の悩みについて、「上手な勉強のやり方が分からない」を選択した小学生は39.9%、中学生は54.7%であった。また、「成績上位」の中学生も約30%が選択した。「やる気が起きない」(小学生39.8%、中学生55.5%)の悩みをもつ割合も、中学生になると半数を超える。

2.「成績上位」の子どもほど1日の学習時間が長い。ただし、「成績上位」の子どもであっても、小学生約6割、中学生5割が、1時間以下程度の学習時間であった。
●成績別の子どもの1日の学習時間をみると、小学生の「成績上位」は1時間38分、「成績下位」は1時間7分、中学生の「成績上位」は1時間35分、「成績下位」は1時間13分である。「成績上位」の子どもは「成績下位」の子どもに比べて、平均で20~30分程度学習時間が長い。
●ただし、「成績上位」の子どもであっても、小学生で約6割、中学生で5割が、1日の学習時間が「1時間くらい」以下である。

3.「成績上位×学習時間短い」中学生は、「成績下位×学習時間長い」中学生と比べて、学習方法の項目で、最大20ポイントほど上回った。
●「成績上位×学習時間短い」子どもは、「成績下位×学習時間長い」子どもと比較して、「何が分かっていないか確かめながら勉強する」で19.9ポイント、「○つけ(答え合わせ)をした後に解き方や考え方を確かめる」で21.4ポイント上回った。

4.「新しいことを知ることができてうれしいから」勉強する子どもは、小学生から中学生で22ポイント減少。
●勉強する理由の第1位は、小学生では「勉強しないといけないと思うから」(76.3%)、中学生では「将来いい高校や大学に入りたいから」(78.4%)であった。「新しいことを知ることができてうれしいから」という理由は、小学生は65.5%だが、中学生になると43.5%で、22ポイント減少する。

5.学びの面白さを伝える保護者の子どもは、そうでない保護者の子どもより、好奇心や関心を動機として学習をする割合が、10ポイント以上高い。
●保護者が子どもに「算数/数学の考え方や解き方の面白さを伝える」家庭では、子どもが学習内容に対する好奇心や関心を動機として学習をする割合は小学生34.9%、中学生35.2%と、そうでない場合の小学生24.4%、中学生23.7%と比較して、10ポイント以上高い。


【調査概要】
調査テーマ:小中学生の学びや保護者の関わりについての意識と実態
調査方法:郵送法による自記式質問紙調査
調査時期:2014年2月~3月
調査対象:全国の小学4年生~中学2年生の子どもとその保護者5,409組(小学4年生~小学6年生 3,450組 中学1年生~中学2年生 1,959組)

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[ベネッセ教育総合研究所]
 マイページ TOP