PublicDomainPictures/pixabay
好みの味、レシピ、栄養、健康、ダイエット、調理の手間、食材、食品、家族への想い、食の安全など料理にまつわる各種調査をまとめました。
(鍋料理に関する調査/時短料理に関する調査/和食に関する調査/料理と健康調査など多数掲載)
-
お弁当作りに関する調査
2013年01月30日ジャストシステムは、事前調査において「自分で作ったお弁当を持参する」と回答した20~30代の社会人男性500名を対象に、「お弁当作りに関する調査」を実施しました。【調査結果サマリー】■弁当作りのきっかけは、約8割の人が「昼食代を節約できそうだから」 自分で作ったお弁当を持参する男性に、お弁当作りをはじめたきっかけについて聞いたところ(複...リサーチの続き
-
鍋料理に関する意識調査
2013年01月27日アサヒグループホールディングスお客様生活文化研究所は、2013年1月16日(水)~1月22日(火)にインターネットで、鍋料理に関する意識調査を実施し、825人の有効回答を得た。<リサーチ結果概要>■好きな鍋料理トップスリーは「寄せ鍋」、「水炊き」、「キムチ鍋」。 東日本では「寄せ鍋」、西日本では「水炊き」がトップとなった。■全体の9割以上が鍋料理...リサーチの続き
-
鍋に関する調査
2013年01月21日セレスが運営するモッピーラボは、自社アンケートモニターにてスマートフォリサーチ「鍋に関する調査」を実施しました。調査対象は全国の16歳以上の「鍋をすることが好き」と答えた男女で、有効回答数は960サンプル。 ■ 好きな鍋堂々1位「すき焼き」(75.1%) ■ 好きな鍋食材1位「豚肉」(19.7%)、野菜は白菜が大奮闘!(11.8%) ■ 鍋好きの4割以上の人が冬に...リサーチの続き
-
鍋とコミュニケーションに関する意識調査(20代~60代女性対象)
2013年01月17日エバラ食品工業は、最盛期における鍋の実態を調べるため、20 代~60 代の女性 1500 名を対象として、「鍋とコミュニケーションに関する意識調査」を実施。【調査結果ダイジェスト】1.2012 年 9 月~11 月で鍋料理を食べた回数は、平均「5.6 回」。 鍋料理が好きな人は 2 日に 1 回が鍋の日!? 3 か月間で 50 回食べているとの回答も。2.去年と比べて鍋料理...リサーチの続き
-
外食に関する調査
2013年01月15日ジャストリサーチサービスは、全国の20~69歳の男女を対象に外食に関する調査を行った。【調査結果】1.普段の外食実態最近1年間での外食回数は減少傾向。なお、既婚者における“外食時の決定権”は、「女性(妻)」が「男性(夫)」を上回る。◆各シーン(平休・時間帯)の昨年1年間の外食経験者は概ね8割強であり、以前に比べて外食頻度が「減った」という...リサーチの続き
-
冬の味覚についての調査
2013年01月10日リクルートライフスタイルに設置された食に関する調査・研究、地域振興機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」は、冬の味覚についての調査を実施し、人気の味覚や食べ方についてのカスタマー意識を発表。■最多はおでんの72.5%。関西圏ではカニ人気、20・30代女子は「カボチャ」「韓国風鍋」が人気<必ず食べたい冬の味覚> (3圏域計、複数回答)素...リサーチの続き
-
男性の料理実態調査
2012年12月04日インターネット調査会社のマクロミルは、全国の20~59才の男性を対象に、「男性の料理実態調査」を実施。調査手法はインターネットリサーチ。調査期間2012年11月20日(火)~11月22日(木)。有効回答数は516名から得られた。料理をするかどうかを尋ねたところ、年に数回という人も含めて79%が「料理をしている」と回答。「ほぼ毎日」料理をする人は12%、...リサーチの続き
-
「キッチンスペース」に関する意識調査
2012年12月04日オールアバウトと、三菱レイヨン・クリンスイは、キッチンスペースにおける主婦の快適性を探ることを目的とした意識調査を共同で実施。調査対象者は、オールアバウトの主婦向けウェブサービス「暮らしのAll About」の女性ユーザ計1,349名。【調査結果のポイント】1)女性の70%以上が現在のキッチンスペースに「満足していない」 キッチンのストレスの根...リサーチの続き
-
冷凍食品に関する調査
2012年11月28日マルハニチロホールディングスは、冷凍食品の利用実態を探るために「冷凍食品に関する調査」を2012 年 10 月 27 日~10 月 30 日でインターネットリサーチ(モバイルリサーチ)により実施し、1,000 名(調査対象者:月に 1 日以上冷凍食品を利用する 20 歳~59 歳の女性)の有効回答を集計した。【リサーチサマリー】・「ドラッグストア」で冷凍食品購入 2 ...リサーチの続き
-
「世界の名物料理」に関するアンケート調査
2012年11月23日JTBは、JTB旅のアンケート「たびQ 」で、「世界の名物料理」についてWEBアンケートを実施し、4,273 名の調査結果をまとめた。Q1 海外旅行に行ったことがありますか?■ 「はい」86% 「いいえ」14%Q2 Q1 で「海外旅行に行ったことがある」と答えた方にお聞きします。海外旅行先で現地の名物料理を食べたことはありますか?■ 「食べたことがあ...リサーチの続き
-
鍋料理に関する調査
2012年11月22日マーケティングリサーチを行うネオマーケティングは、全国の鍋料理が好きな 20 歳~59 歳の男女 500 名を対象に「鍋料理に関する調査」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。核家族化や少子化が進み、大家族でわいわいと鍋をつつくという姿は珍しくなり「一人鍋」や「二人鍋」といった言葉も生まれ、新たな鍋スタイルが生まれています...リサーチの続き
-
“クリスマスのお取り寄せ”アンケート調査
2012年11月16日アイランドが運営する、「おとりよせネット」は、同サイト上にて、「クリスマスのお取り寄せ」についてのアンケートを実施。【調査結果】◆約5割はクリスマスに食品のお取り寄せを経験!(1)クリスマスに食品をお取り寄せをしたことがありますか?1位 したことがある (45%)2位 したことがないが、これからしてみたい (45%)3位 したことがなく、する予定...リサーチの続き
-
「鍋料理」に関する調査
2012年11月07日タキイ種苗は、「鍋料理」に関する調査を実施。20~60代の男女568人を対象にインターネット調査を行いました。本調査の核心とも言える『あなたは鍋料理が好きですか?』という問いには「大好き」が28.9%、「好き」が45.6%、「どちらかというと好き」が20.8%となり、あわせると鍋が好きな人は95.3%にも達し、幅広い年代の方々、大多数から好まれている料...リサーチの続き
-
内食における健康意識と実態調査
2012年10月31日日清オイリオグループ「生活科学研究室」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。2008年のリーマンショック以降、長引く景気低迷による節約志向や、2011年の東日本大震災による内食回帰傾向の高まりにより、朝食・昼食・夕食とも自宅で食事をする人が増えています。また、2012年6月...リサーチの続き
-
みんなの食べたい鍋ランキング 2012
2012年10月22日リクルートライフスタイルは『HOT PEPPER』11月号にて、全国の20代から30代の男女1044人を対象に「みんなの食べたい鍋ランキング 2012」のアンケート調査を実施。「みんなの食べたい鍋ランキング2012」結果●【「好きな鍋」ランキング】1位:すき焼き(197票)2位:キムチ鍋(153票)3位:しゃぶしゃぶ(110票)4位:もつ鍋(85票)5位:鶏の水炊き(84票)...リサーチの続き
-
「お父さんの家事・育児」についての実態
2012年10月19日日清食品ホールディングスは、「お父さんの家事・育児」についての実態とともに、「料理」にテーマを絞って行った調査の分析結果を発表。調査時期は2012年8月インターネットにより小学生以下の子どもを持つ父親・母親計800名に対してアンケートを実施。【調査結果概要】■世の中のお父さんの4人に1人は、「週1日以上家族のために料理する!■ 約3割ものお父さ...リサーチの続き
-
毎日の料理時間に関するアンケート調査
2012年10月16日クックパッドは、毎日の料理時間に関するアンケート調査を実施した。【調査結果】■夕食のメニューを考える時間は平均20分、作る時間は平均50分女性2,143名へのアンケート調査では、料理をする頻度について「ほぼ毎日」との回答が58%となり、「週に1回以上」料理をするとの回答が94%となりました。さらに「週に1回以上」料理をするとの回答者に夕食のメニ...リサーチの続き
-
時間差の夕食とお鍋に関する調査
2012年10月15日夕食時に家族が揃わずバラバラのタイミングで食べる「時間差の夕食」は、食生活はもとよりライフスタイルそのものが多様化する現代においては日常的な姿といっても過言ではありません。東日本大震災以降、“絆”や“家族回帰”がトレンド化したことで、家族揃って食卓を囲むシーンがクローズアップされましたが、ミツカンが首都圏・関西圏の 5,000 名を対象に...リサーチの続き
-
家族の食卓に関する調査
2012年09月28日パルシステム生活協同組合連合会は、「家族の食卓に関する調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により、2012年8月27日~9月2日の7日間において実施し、1,000名(調査対象者: 20歳~59歳の主婦)の有効サンプルを集計した。◆家族で「毎日必ず」食卓を囲む 朝食では26.4%◆夕食時、塾や稽古で子どもが食卓に不在 小学校高学年...リサーチの続き
-
夏の疲れとスタミナ料理に関するアンケート
2012年09月03日エルネットは、宅ふぁいる便プレミアム会員に対して「夏の疲れとスタミナ料理に関するアンケート」を実施し、男女3,642名から回答を得た。「あなたは夏場、疲れを感じやすいほうですか?」との質問を投げかけたところ、全体の69.9%が「かなり疲れを感じやすい」もしくは「やや疲れを感じやすい」と回答。疲れを感じない(どちらかといえば疲れは感じない・...リサーチの続き
-
30~40 代の働く女性対象、「子どもの食生活に関する調査」
2012年06月26日ミツカンでは、小学生の子どもを持つ 30~40 代の働く全国の女性 416 名を対象に、「子どもの食生活に関する調査」を実施。その結果、“働くお母さんが料理を手作りする回数(平日)は約 7 割が「10 回以上」”、“子どもが 1 人で食事をする頻度は少なく、1 人の場合でも自分の手料理を食べさせる”、“子どもの食事で気を付けていることは「朝食を抜かない」...リサーチの続き
-
お子様のお弁当作りに関する調査
2012年05月31日バンダイは、3 歳~12 歳のお子様の保護者の方を対象に、「お子様のお弁当作りにかける時間とよく入れるおかずは?」というテーマでアンケート調査を実施。【結果概要】TOPIC①:お弁当によく入れるおかずは『卵料理』が断トツの人気で総合 1 位に! こどもの健康にも配慮し、『ブロッコリー』、『ほうれん草』、『ミニトマト』などの野菜もランクイン...リサーチの続き
-
“調味料”に関するこだわりに関する調査
2012年04月11日日清オイリオグループ「生活科学研究室」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。近年、消費の二極化が定着するなか、この5年間で食費全体の支出は減少しているものの、調味料にかける金額は増加傾向にあります。また、2011年11月に生活科学研究室が実施した調査では、内食につい...リサーチの続き
-
“絆”が変える住まいのカタチ調査
2012年03月23日パナソニック エコソリューションズ社は、人と人との「絆(きずな)」が、生活や住まいにどのように影響しているのかを調査を実施。東日本大震災を経験した日本人が求める、これからの住環境、リフォームニーズを、全国から1,500人を抽出し調査した。【調査項目】■震災から1年を経た家族意識(距離感)■代表的なリフォーム部位への要望(キッチン・...リサーチの続き
-
“内食”に関する意識調査
2012年02月28日日清オイリオグループ「生活科学研究室」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。今回は“内食”について男女年代別に調査したところ、低い年代においてその頻度やこだわりが増していることや、高い年代で健康面が強く意識されていることが明らかになりました。また、特に女性におい...リサーチの続き
-
受験と食事に関する調査
2012年01月31日マルハニチロホールディングスは、2013年3月までに受験予定がある、または、これまで受験経験がある高校生以下の子ども(末子)がおり、週1日以上自宅で夕食を作る30~49歳の女性に対し「受験と食事に関する調査」を2012年1月13日~1月20日の8日間にインターネットリサーチ(モバイルリサーチ)で実施し、1,000名の有効回答を集計した。【リサーチサマリー...リサーチの続き
-
鍋とコミュニケーションに関する意識調査
2012年01月12日エバラ食品工業は、「鍋とコミュニケーションに関する意識調査」を実施。今回の「鍋とコミュニケーションに関する意識調査」は、全国5都市、20代から50代まで幅広い層の鍋とコミュニケーションに関する意識について探った。人気料理としての鍋の側面以外に、鍋を通じて人々がどのように「鍋(ナベ)ニケーション」しているかを紹介。その結果、アンケート回...リサーチの続き
-
夫の家事実態に関する調査
2011年06月10日楽天リサーチと楽天が運営する「楽天レシピ」は、夫の家事実態に関するインターネット調査を実施しました。今回の調査は、5月18日から5月19日にかけて楽天リサーチ登録モニターの中から、全国の20歳以上の既婚男性計1,000人を対象に行いました。【調査結果概要】■20代・30代の夫は、家事に協力的!?「家事を行っている」夫は全体でも54.6%。 全員に普段家...リサーチの続き