PublicDomainPictures/pixabay
好みの味、レシピ、栄養、健康、ダイエット、調理の手間、食材、食品、家族への想い、食の安全など料理にまつわる各種調査をまとめました。
(鍋料理に関する調査/時短料理に関する調査/和食に関する調査/料理と健康調査など多数掲載)
-
恵方巻き実態調査(20〜69歳男女対象)
2017年12月15日ミツカンは、20〜69歳男女を対象に恵方巻き実態調査を実施。認知率と喫食率・ 恵方巻きの認知率は84.4%で、昨年より微増。・ 喫食率は61.9%で、横ばいの傾向にある。・ 過去調査と同様に、近畿・中国・四国での喫食率が7割前後と高くなっている。喫食シーンの変化・ 昨年と比べてひとりで食べた人が21.8%と微増。2人以上の場合は、配偶者...リサーチの続き
-
とんかつに関する調査2017(15歳~59歳男女対象)
2017年12月14日マルハニチロは、2017年11月28日~11月29日の2日間で、全国の15歳~59歳の、“とんかつ”を食べることがある男女に対し、「とんかつに関する調査2017」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)【調査結果サマリー】==事前調査結果==日本人はとんかつ好き! 「とんかつが...リサーチの続き
-
野菜に関する調査(20~69歳の男女対象)
2017年12月12日タキイ種苗は、2017年の年末を前に、今年の野菜の世相について、「食べる機会の多かった野菜」「野菜の値段感」「今後取り入れたい注目の野菜」や、流行の「カット野菜」、注目が高まる「ミールキット」など、310人の男女に調査を実施いたしました。【調査結果 Topics!】■日本人が最もよく食べる野菜は…「たまねぎ」「キャベツ」が3年連続でトップ2!2015...リサーチの続き
-
レシピブログ 2017年「トレンド料理ワード大賞」
2017年12月07日アイランドが運営する、お料理ブログのポータルサイト「レシピブログ」は、レシピブログでユーザーが検索した人気キーワードをベースに2017年のお料理トレンドを振り返る2017年「トレンド料理ワード大賞」を発表いたしました。また、お料理にまつわる“なるほどネタ”を紹介する「くらしのアンテナ」の年間記事ランキング、レシピブログが注目する“2018年の注...リサーチの続き
-
2018年のおせちに関する調査(20~69歳の男女対象)
2017年12月06日クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女を対象に「2018年のおせちに関する調査」を実施しました。【調査背景・目的】 日本の正月の伝統料理であるおせち。近年ではおせちを手作りするのではなく、店舗での販売や通販・宅配サービスの利用者も増えてきています。「個食」や「インスタ映え」など、現代的な食風景はおせち料理や...リサーチの続き
-
2017年「今年の一皿」
2017年12月04日ぐるなび総研は、今年の日本の世相を反映し象徴する食として、2017年「今年の一皿」に「鶏むね肉料理」が決定されたことを発表しました。「今年の一皿」は、優れた日本の食文化を人々の共通の遺産として記録に残し、保護・継承するために2014年に開始し、今回で4回目となります。ぐるなびは、飲食店情報サイト「ぐるなび」の総掲載店舗約50万店、詳細情報掲...リサーチの続き
-
料理写真に関する調査
2017年12月01日リッチメディアは、同社が運営するスキンケア情報サイト「スキンケア大学」内のレシピコンテンツ「美肌レシピ」のfacebookユーザーを対象に、「料理写真に関するアンケート調査」を実施し、回答した120名の結果をまとめました。≪調査結果概要≫1.手料理の画像を毎回撮るのはわずか7.5%。22.5%が「撮ったことがない」と回答。2.写真はインスタだけでなく、Fa...リサーチの続き
-
「ホームパーティー」に関する調査
2017年11月30日出前・デリバリーに関する調査研究と情報発信を行う『出前総研』は、クリスマスや忘新年会の増えるこれから時期、昨今増えている「ホームパーティー」に関する調査を行いました。<調査結果サマリ>1. ホームパーティーの実態●「パーティー・ケータリング」ジャンルの出前注文数の変化2015年11月~2016年10月の1年間と2016年11月~2017年10月の1年間で出前...リサーチの続き
-
「都民の食習慣と外食・中食の利用状況」調査(都政モニター対象)
2017年11月29日東京都は、インターネット都政モニターを対象に「都民の食習慣と外食・中食の利用状況」アンケート結果を発表。今回の調査は、5年目となる「東京都健康推進プラン21(第二次)」の中間評価と今後の食環境整備施策推進の参考とするため実施したものです。【主な調査結果】昼食の外食・中食の利用状況(P5)昼食の外食・中食の利用状況は、『週1回以上利用す...リサーチの続き
-
おせちに関する調査
2017年11月29日ソフトブレーン・フィールドは、「レシーポ」および、クレディセゾンと共同事業で運営する「レシートで貯める」の、「Point of Buy(R)購買理由データ」(以下POB会員)アンケートモニター(N=4,791 名男女)を対象に、「おせちに関する調査」を2017年11月14日(火)~11月19日(日)にかけて実施しました。【調査結果のポイント】・2014年調査と比較すると...リサーチの続き
-
「やきとり」に関する調査(20歳以上の男女対象)
2017年11月29日アサヒグループホールディングスは、全国の20歳以上の男女を対象に「やきとり」をテーマに調査を実施。【調査結果サマリー】・全体の9割以上が「やきとり好き」-老若男女問わず、愛されるソウルフード・「スーパーで買う」がトップ-酒のつまみのほか、「夕食のおかず」「おやつ」に・男性は「外食」、女性は「中食・内食」-「昼間はコンビニ、夜はスー...リサーチの続き
-
「ケバブ」の出前注文実態調査
2017年11月24日出前・デリバリーに関する調査研究と情報発信を行う『出前総研』は、日本最大級の宅配ポータルサイト『出前館』の最新のオーダー情報を元に出前のトレンドを分析したところ、「ケバブ」の出前注文数が前年同月比172%となっていたため、注文実態について調査いたしました。<調査結果サマリ>1. 商品数と商品注文数の変化2017年10月のケバブの出前注文数は...リサーチの続き
-
「鍋料理」に関する調査(20歳以上の男女対象)
2017年11月22日アサヒグループホールディングスは、全国の20歳以上の男女を対象に「鍋料理」をテーマに調査を実施。【調査結果サマリー】・7割以上が「(鍋物を)もう食べた」と回答-昨年より鍋物需用がやや出遅れ・鍋物は「夫婦・家族団らん」を取り持つ-自宅での「一人鍋」も定着化へ・20代は「友人」「恋人」、30代は「同僚」、シニア層は「夫婦・家族」・「野菜たっ...リサーチの続き
-
「2017年の流行グルメ」に関する調査(20代~30代男女対象)
2017年11月22日リクルートライフスタイルが企画編集する、街のおトク情報満載のクーポンマガジン『HOT PEPPER』は2017年12月号にて、全国の20代~30代の男女2,072人を対象に「2017年の流行グルメ」のアンケートを実施いたしました。2017年も残すところあと一カ月。今年も様々なグルメが話題になりました。そこで『HOT PEPPER』では一足早く今年の流行グルメを全国2,072人...リサーチの続き
-
「お正月・おせち料理」調査(20~60代の主婦対象)
2017年11月22日紀文食品では、お正月に対する意識と過ごし方、おせち料理の実態を知るため、全国規模のアンケート調査を毎年行っています。今回は、既婚女性7,015人を対象とした「お正月・おせち料理」調査に加え、娘をもつ50代女性を対象とした調査を初めて実施いたしました。【調査結果】【お正月について】◆お正月は、日本の大切な伝統行事のひとつだ20〜30代の意識が...リサーチの続き
-
「和食・おすし」についての調査(女性対象)
2017年11月20日「オレンジページくらし予報」は、「和食・おすし」について調査しました。その結果、“好きな和食”として堂々の1位に輝いたのはおすしでしたが、どんな時に食べるか、どのように食べるか、そしてどんなおすしを作りたいか、と調査を深めるうち、「おすし」の食べ方や、食べるタイミングなどに変化が起きていることがわかってきました。【調査ダイジェスト】...リサーチの続き
-
だしに関する意識調査(10代~60代男女対象)
2017年11月20日日本出版販売は、「だしに関する意識調査」を実施しました。調査期間は2017年10月24日(火)~31日(火)、インターネットにより全国の10代~60代の男女1274名に対してアンケートを行いました。 【調査結果概要】●だしの取り方を知らない人が23.4%。30代以下は3人に1人(29.3%)がだしの取り方を知らない。●だしを取った経験がない人は3人に1人(約33%)。...リサーチの続き
-
【出前総研】出前で人気の「カレー」に関する調査(「カレー」ジャン...
2017年11月20日出前・デリバリーに関する調査研究と情報発信を行う『出前総研』は、宅配ポータルサイト『出前館』の最新のオーダー情報を元に日本の国民食である「カレー」に関する調査を行いましたので、その結果を報告いたします。<調査結果サマリ>1.カレーの種類別出前注文数推移出前館の「カレー」ジャンルの2013年1月~2017年10月の出前注文実績を調査したところ、...リサーチの続き
-
おでんに関するアンケート調査
2017年11月20日ソフトブレーン・フィールドは、「レシーポ」および、クレディセゾンと共同事業で運営する「レシートで貯める」の、「Point of Buy®購買理由データ」(以下POB会員)アンケートモニター(N=4,626 名男女)を対象に、「おでんに関する調査」を2017年11月9日(木)~11月12日(日)にかけて実施しました。【調査結果】今年登場した鍋■今年食卓に登場した鍋は...リサーチの続き
-
食事に関する家事と“常備菜”についての調査(既婚女性対象)
2017年11月17日アクアは、食事に関する家事と“常備菜”※について、既婚女性500名に調査を実施しました。※比較的、日持ちする食材であらかじめ作り置きし、冷蔵庫などに常備しておく料理のこと。主におかずとして食卓に並ぶことが多い(例:きんぴらごぼう)【調査サマリー】・“常備菜”を作ったことのある人の6割(60%)が「“常備菜”のホームフリージング(冷凍保存)」経...リサーチの続き
-
外食店での低糖質メニューへの関心についての調査
2017年11月16日リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、外食店での低糖質メニューへの関心についてのアンケートを実施しました。<調査結果要約>POINT① 「低糖質」意識、シニア層で高く、20・30代女性は「試しに食べてみた」人が多い・外食・中食・内食(自炊)別では、内食(自炊)で「低糖質」への意識が高く、...リサーチの続き
-
シニア層(60歳以上のユーザー)の出前の注文傾向を調査(出前館会員...
2017年11月15日出前・デリバリーに関する調査研究と情報発信を行う『出前総研』は、日本最大級の宅配ポータルサイト『出前館』の最新のオーダー情報を元にシニア層(60歳以上のユーザー)の出前の注文傾向を調査致しました。<調査結果サマリ>1. 出前利用実態● 出前注文数の変化 60歳以上ユーザーの2013年~2016年の年間出前注文数を比較したところ、成長率は138%だった...リサーチの続き
-
即席みそ汁に関するアンケート調査(第3回)
2017年11月15日マイボイスコムは、3回目となる『即席みそ汁』に関するインターネット調査を2017年10月1日~5日に実施し、10,793件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■市販の即席みそ汁を飲む人は7割強。週1回以上飲む人は3割弱で、男性3割、女性2割。よく飲むタイプは「個包装/生味噌」が飲用者の8割弱。「個包装/フリーズドライ」は3割弱で増加傾向■即席みそ汁の...リサーチの続き
-
「鍋」に関する意識調査(30〜40代の男女対象)
2017年11月06日楽天市場では、30〜40代の男女400名を対象に「鍋」に関する意識調査を実施しました。その結果、手軽で気楽な“家鍋”の実態とお悩み、「今年食べたいお取り寄せ鍋ランキング」が明らかになりました。【調査結果トピックス】◆肌寒い季節に恋しくなる! 手軽で気楽な“家鍋" 定番の家鍋TOP3 1位「寄せ鍋」、2位「水炊き」、3位「すき焼き」...リサーチの続き
-
「女子会の鍋料理」に関するアンケート調査(Rettyの女性ユーザー対象)
2017年11月02日Rettyは、Retty女性ユーザー672名を対象に、「女子会の鍋料理」についてアンケートを実施しました。■「女子会」の鍋料理を約8割が支持、楽しさとヘルシーさが魅力 「外食の鍋料理」に関するアンケートで外食の鍋料理を「好き」と回答した女性のうち、約8割が女子会で鍋料理を食べることについて「すごく好き」「まあ好き」と回答しました。女子会で鍋料理...リサーチの続き
-
「ホームパーティ」に関する調査(20歳以上の男女対象)
2017年11月01日アサヒグループホールディングスは、全国の20歳以上の男女を対象に「ホームパーティ」をテーマに調査を実施。【調査結果サマリー】・3割近くが「ホームパーティを楽しんでいる」-「平日ランチパーティ」を行う女性も・家族構成やライフステージなど、各年代でホームパーティの開催頻度にも影響・気心知れた身内と気楽に過ごせる「家族パーティ」が主流!・...リサーチの続き
-
20代~30代の働く女性の「鍋料理」に関する意識調査
2017年11月01日マイナビが運営する社会人女性向け情報サイト『マイナビウーマン』は、「働く女性のマインド調査」を発表しています。今回は、20代~30代の働く女性の「鍋料理」に関する意識調査を発表しました。【調査結果のポイント】① 9割の女性が鍋料理好き!3人に1人が「週1回以上食べる」と回答② 44.0%が「一人鍋」の経験ありと回答③ 好きな鍋ベスト3は、1位「キム...リサーチの続き
-
秋の味覚に関するアンケート調査(第5回)
2017年10月31日マイボイスコムは、5回目となる『秋の味覚』に関するインターネット調査を2017年10月1日~5日に実施し、10,861件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■秋の味覚といえば「秋刀魚」「栗」「梨」が5~6割で上位3位、「柿」「新米」「ぶどう」「マツタケ」が3割強~4割。「マツタケ」は過去調査と比べて減少傾向■秋の味覚にあうお酒は「日本酒」「ビール...リサーチの続き
-
「寿司」の出前に関しての調査(出前館利用者対象)
2017年10月31日出前・デリバリーに関する調査研究と情報発信を行う『出前総研』は、11月1日の「寿司の日」にちなみ、「寿司」の出前に関して調査を行いました。<調査結果サマリ>1. 寿司の出前の利用実態寿司の購入・飲食場所1位 「回転寿司(72.0%)」、2位 「出前(41.3%)」「スーパー・コンビニ(41.3%)」寿司の出前の不満点1位 「外食やテイクアウト(持ち帰...リサーチの続き
-
卵の食文化を理解するための調査(20~69歳対象)
2017年10月30日キユーピーは、「いいたまごの日※1」(11月5日)に向けて、卵に関する調査結果をまとめた「たまご白書 2017」を発表します。「たまご白書」は、卵に対する認識や食べられ方、トレンドを分析することで、卵に関する正しい知識の啓発や卵料理の楽しみ方を提案することを目的としています。※1 「いいたまごの日」:卵という食材の素晴らしさを再認識するため...リサーチの続き
-
みんなの食べたい鍋ランキング2017(20~30代男女対象)
2017年10月26日リクルートライフスタイルが企画編集する、街のおトク情報満載のクーポンマガジン『HOT PEPPER』2017年11月号にて、全国の20代~30代の男女1044人を対象に「みんなの食べたい鍋ランキング2017」のアンケートを実施いたしました。○みんなの食べたい鍋ランキング20171位:すき焼き (→) (196票)2位:キムチ鍋 (→) (161票)3位:しゃぶしゃぶ (→) (125票)4...リサーチの続き
-
すしに関する調査2017(20~59歳の男女対象)
2017年10月24日京樽は、11月1日の「すしの日」に因み、20~59歳の男女を対象に、今年で3回目となる「すしに関する調査」を実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果~すしに関する消費者の意識と実態~・“すし好き”は 86%、特に多いのは女性では 20 代、男性では 50 代・月に 1 回はすし店に通う“すしジョ”は 3 割強 すしジョ率が高いのは 20 代...リサーチの続き
-
夫婦の家事分担に関する調査(30・40代の既婚男女対象)
2017年10月18日パナソニックは、30・40代の既婚男女2,742人を対象に、夫婦の家事分担に関する調査を行い、特に共働き夫婦に注目し、その家事の特徴をまとめました。主な調査結果は以下の通りです。【調査結果サマリー】【1】ほぼ全ての家事を担い、頑張る共働き妻。「平日の夕食作り」が特に負担。・共働き家庭でも、家事の大半は妻の負担。共働き妻が時間が足りないと感...リサーチの続き
-
冷凍食品に関するアンケート調査
2017年10月18日ソフトブレーン・フィールドは、「レシーポ」および、クレディセゾンと共同事業で運営する「レシートで貯める」の、「Point of Buy(R)購買理由データ」(以下POB会員)アンケートモニターを対象に、「冷凍食品に関する調査」を2017年10月5日(木)~10月8日(日)にかけて実施しました。[調査トピックス]■冷凍食品の利用頻度は、「月に2~3回」の方が26.3...リサーチの続き
-
20代~30代の働く女性の「ハロウィン」に関する意識調査
2017年10月18日マイナビが運営する社会人女性向け情報サイト『マイナビウーマン』は、「働く女性のマインド調査」を発表しています。今回は、20代~30代の働く女性の「ハロウィン」に関する意識調査を発表しました。【調査結果のポイント】① ハロウィンの楽しみ方は「食」で、「かぼちゃ料理を楽しみたい」。ただし予算は「500円未満」② ハロウィンは「恋人・夫」よりも「...リサーチの続き
-
外食の「焼きそば」に関する調査(Rettyユーザー対象)
2017年10月18日Rettyは、「焼きそば」について、Rettyユーザー2,179名を対象にアンケートを実施しました。【調査結果】■ 話題の「専門店の焼きそば」に関心がある人が9割超、2割はすでに実食経験あり最近メディアでも話題になっている、麺やソース、トッピングなどにこだわった「専門店の焼きそば」について、「知っている」「あまり知らないが、聞いたことがある」との回...リサーチの続き
-
冬に飲食したくなる温かいグルメに関しての調査(20~69歳の男女対象)
2017年10月17日リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、冬に飲食したくなる温かいグルメに関してアンケートを実施しました。<要約>POINT1.冬グルメ、人気・ 飲食経験では「鍋」が最多・冬グルメで好きなもの、1位は「鍋(71.8%)」、2位「おでん(56.8%)」、3位「中華まん(48.8%)」。・過去1年で飲食し...リサーチの続き
-
キッチンコンロの利用に関するアンケート調査(第4回)
2017年10月17日マイボイスコムは、4回目となる『キッチンコンロ』に関するインターネット調査を2017年9月1日~5日に実施し、10,753件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■ガスコンロの利用者は7割強(ビルトイン4割強、据え置き3割強)、IHクッキングヒーター利用者は2割(ビルトイン2割弱、据え置き3%)■キッチンコンロを「週5回以上」掃除する人はコンロ利用者の...リサーチの続き
-
精肉類・肉料理に関するアンケート調査(第2回)
2017年10月13日マイボイスコムは、2回目となる『精肉類・肉料理』に関するインターネット調査を2017年9月1日~5日に実施し、10,970件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■肉類の料理を食べる頻度は「週4~5回」「週2~3回」がボリュームゾーン。魚介類より肉類を食べることが多い人は6割弱、女性30・40代で比率高い■好きな肉料理の上位は、「焼肉」「しょうが焼き」...リサーチの続き
-
「生活者総合ライフスタイル調査システム CORE」を利用して食意識を調査
2017年10月12日リサーチ・アンド・ディベロプメントは、毎年首都圏40km圏内在住の一般生活者を対象に「生活者総合ライフスタイル調査シテム CORE」を実施しており、その中で食意識について聴取しました。この度、「CORE」から生まれた<ポテンシャル・ニーズ・クラスター>の考え方を食生活領域にあてはめ、新たに「食領域ポテンシャル・ニーズ・クラスター(食領域PNCL...リサーチの続き
-
『ハロウィン』に関する調査(クックパッドユーザー対象)
2017年10月10日クックパッドは、クックパッドユーザー2,062名を対象に『ハロウィン』に関するアンケートを実施しました。【調査結果サマリー】■「ハロウィンをもっと料理で楽しみたい!」と感じている人は7割超アンケートの結果、ハロウィンに予定があると答えた人の中で仮装をするという人は3割弱である一方、「お菓子や料理を作る」が6割超、「お菓子を作って配る」が1...リサーチの続き
-
過去1年の自炊・外食・中食の増加状況と理由調査(20~69歳の男女対象)
2017年10月05日リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、過去1年での朝・昼・夕方以降の食事・飲酒機会における自炊・外食・中食の増加状況とその理由についてアンケートを実施しました。調査対象は、首都圏、関西圏、東海圏に住む20~69歳の男女(株式会社マクロミルの登録モニター)。<要約>POINT① 「自炊が増...リサーチの続き
-
トマトに関する意識調査(20~60代男女対象)
2017年10月05日タキイ種苗は、10月10日の「トマトの日」にちなんで、子どもから大人まで好きな野菜No.1*で、健康や美容効果に期待が集まるトマトについて、20~60代の男女300名を対象に、「トマトに関する意識調査」を実施しました。 *2017年8月タキイ種苗調べ今回の調査では、「トマトが好き」と回答した人は84.0%にのぼり、改めてその人気ぶりが証明される結果となり...リサーチの続き
-
食べログ とんかつ百名店
2017年10月05日カカクコムが運営するレストラン検索・予約サイト「食べログ(https://tabelog.com/)」は、食べログユーザーから高い評価を集めたとんかつの名店100店「食べログ とんかつ百名店」を発表しました。■「食べログ とんかつ百名店」について「うまいもの、今食べるなら、このお店。」をコンセプトに、カジュアルなジャンルで高い評価を集めた100店を発表する...リサーチの続き
-
「ハロウィン」に関する女性の意識実態調査
2017年10月04日エスビー食品と、サンケイリビング新聞社は「ハロウィン」に関する女性意識や実態を調査しました。【調査結果】 ハロウィンの時期にイメージする料理は、定番がない…!?「クッキー」 「グラタン・ドリア」「スープ」「パイ」は横並びの値で突出したメニューがない結果に。ハロウィンイベントを楽しんでいる人は、全体の71%とハロウィン行事が定着してい...リサーチの続き
-
魚の日に関する調査2017(20歳~59歳の男女対象)
2017年10月03日マルハニチロは、2017年9月9日~9月11日の3日間で、全国の20歳~59歳の男女に対し、「魚の日に関する調査2017」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)【調査結果サマリー】==「魚の日」について==「魚の日」の認知率 6.8%、「マグロの日」「釣りの日」「缶詰の日」の...リサーチの続き
-
「グルメ旅行」に関する調査(20代~50代男女の有職者対象)
2017年10月03日エクスペディア・ジャパンは、「海外旅行に行ったことがある」人のうち「海外旅行の際にグルメも目的の一つになる」と回答した20代~50代男女の有職者400名を対象に、「グルメ旅行」に関する調査を実施いたしました。【調査結果】【グルメ旅行先ランキング】海外旅行で楽しみにしていること1位は「グルメ」! 海外旅行の際に楽しみにしていることについて...リサーチの続き
-
「おでん」についてのアンケート調査(20代~30代男女対象)
2017年09月28日リクルートライフスタイルの調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、全国の20代~30代の男女1,044名に「おでん」についてのアンケート調査を実施いたしました。【調査結果】2017年の「おでん」総選挙、第1位は不動の「大根」!昨今ではコンビニエンスストアでも定番化し、本調査においても約9割の人が「好き」と回答するなど、冬の国民食と言っ...リサーチの続き
-
牛肉の消費動向調査(20歳代~70歳代の男女対象)
2017年09月26日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が7月に実施した平成 29 年度上半期消費者動向調査で、牛肉の消費動向を調査した結果、牛肉を購入する際のポイントの1つとして、赤身肉と霜降り肉の購入頻度に関して、5年前との比較で聞いたところ(図7)、霜降り肉よりも赤身肉を好む傾向となりました。また、図4のとおり、牛肉購入にあたって何をポ...リサーチの続き
-
トマトの消費動向調査(20歳代~70歳代の男女対象)
2017年09月21日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が7月に実施した平成 29 年度上半期消費者動向調査で、トマトの消費動向について調査したところ、消費者が生鮮トマトを購入する際のポイントは図5のとおり、「鮮度」が最も高く(74.8%)、次いで「価格」(70.8%)となっており、いずれも7割を超えています。これに対し「ブランド」、「機能性(高リコ...リサーチの続き