2012 年大学生を対象とした科学の用語調査  

2012年09月06日
慶應義塾大学理工学部 加藤万里子教授(天文学)と法学部日吉物理教室 小林宏充教授(物理学)は同大学の 1,2 年生を対象として、科学用語の知識と興味度、物理コンプレックスの有無などを調査し、2002 年および 1992 年の調査と比較した。

この調査は日吉キャンパスで 10 年ごとに行われているもので、新入生の傾向を見るだけではなく、それを通じて社会全体の科学への関心が長期的にどのように変わってきたかをも探ることができる。

学生が科学の最新知識を得る情報源は、テレビがもっとも多く、インターネット、新聞と続き、10年前と比べると、新聞とインターネットの順番が逆転しました。「ダークマター」、「ニュートリノ」、「カーボンナノチューブ」の認知度が大きく増え、10 年前には認知率が半分以下だった「メルトダウン」は、いまやほとんどの学生が知っている言葉となりました。20 年前に社会的な話題となった高温超電導や常温核融合は 10 年前には関心も知識率も下がり、今回もそのままでした。

今回の調査で特筆すべきことは、文系理系学部ともに、10 年前と比べて自然科学、特に天文学と物理学を中心とする用語の知識度が大幅に上がり、また広く強く興味を持つようになったことです。これはこの 10 年の間に日本人のノーベル賞受賞があいつぎ、宇宙飛行士の活躍や「はやぶさ」など、科学の話題がマスコミに次々と大きくとりあげられ、科学が大衆化してきたことの現れだと考えられます。(リンク先PDF)
[慶應義塾大学]
 マイページ TOP