マイナンバー制度の動向に関する調査 2014 

2014年10月31日
矢野経済研究所は、国内のマイナンバー制度の動向に関する調査を実施した。

<本調査結果について>
国民の所得や納税、社会保障に関する手続きなどを一元的に管理し、税負担や社会保障給付を公平で確実に行うために、国民一人一人に番号を付与し、社会保障や税の諸手続きにおける共通番号として利用するというマイナンバー(社会保障・税番号)制度が、2016年からスタートする。
本調査結果においては、マイナンバー制度がIT及び市場全般に影響を及ぼす要因として、将来の利用拡大や官民連携サービスへの展開動向について、考察を行なった。

【調査結果サマリー】

◆マイナンバー制度の将来的な活用拡大は、「公共性の高さ」や「国民がメリットを享受できる」、「個人番号カード、マイ・ポータルの普及」がキーワードになると考える
マイナンバー制度の民間を含む利用範囲拡大については、「公共性の高さ」や「国民がメリットを享受できる」、「個人番号カード、マイ・ポータルの普及」がキーワードになると考える。そのため、官民連携による自治体サービスや公益(上下水道、電気、ガス)・通信分野、金融分野、医療・福祉等の分野において、利用拡大の可能性が高いと考える。
 また、マイナンバーの利用拡大に向けては、国民の目線に立った利用メリットの検討と、個人番号カードやマイ・ポータルの早期普及により、マイナンバーが社会インフラとして定着することが前提となる。

◆短期的には地方自治体での活用、長期的には金融、医療、本人確認などでの利用が進捗
2016年のマイナンバー制度の運用開始後、3年間をめどに利用範囲の見直しや民間のサービス等への活用検討が行われる予定であり、短期的には政府方針による個人番号カードの利用拡大や、先進的な地方自治体による住民サービス拡大の取り組みが進むと予測する。
長期的には、医療、金融等国民の生命や財産に関わる分野での利用が拡大すると考える。また、個人番号カードに内蔵されるICチップを使った本人確認サービスは、様々な場面で利活用される見込みである。


【調査概要】
調査期間:2014年6月~9月
調査対象・調査方法:各種公的機関・業界団体等の関係者への直接ヒアリング、ならびに文献調査を併用

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[―]
 マイページ TOP