生活援助サービスの「介護過程」 に関するアンケート調査(「介護職員」「ケアマネージャー」対象)
2016年03月23日【アンケートの概要】
アンケートは平成28年3月7日から8日(24時間実施)の間に、株式会社マクロミル社会員のうち、「介護職員」「ケアマネージャー」に対して、メール発信を行い、103名の回答を得た。
【アンケート回答者の属性】
アンケート回答者、103名の属性は、男性が54名・女性が49名、居住地域は、全国の分布し、関東地方28名・近畿地方20名などの分布であった。職業は、約半数が会社員(その他)であった。
【質問項目の選択肢と選択方法について】
13個の調査項目設定し、各項目に選択肢を11個設定し、設問ごとに「強く意識をしている項目の上位5つ」「あてはまるものをすべて」「あてはまるものを1つ」等の条件を指定し、回答する形をとった。
【調査結果】(概要)
・訪問介護員は行う生活援助を行う際に、「生活援助そのもの」だけではなく「専門性に基づく観察・判断・情報収集行為(介護過程)」を強く意識していることが明らかになった。
・買い物難民化の懸念事項が「栄養状態・栄養バランス」「社会参加の機会の減少」「運動量の減少」「家族介護者負担の増加」であることが明らかになった。
・買い物の代替機能として、「家事代行会社・介護会社による自費サービスの利用」と「宅配サービスの利用」が過半数を超える方が代替機能として有効であるとの回答を得た
・調理行為の代替機能として、「家事代行会社・介護会社による自費サービスの利用」と「配食弁当」が過半数を超える方が代替機能として有効であるとの回答を得た。特に「配食弁当」は70%を超える回答を得た。
・「10分未満直接的な生活援助」と「介護過程」を組み合わせたサービスが軽度要介護者の在宅生活支援に効果を発揮するためには、1日1回以上の頻度が必要である。
・「 10分未満直接的な生活援助」と「介護過程」を組み合わせたサービスは在宅生活継続に寄与し、期待される効果は、「心身の変化・病状の変化の早期発見」「見守り・安否確認」である。
・定期巡回のケアコール端末のような機器類が「介護過程」のサービスと統合されると機能が充実する。
・「介護過程」と10分未満の「直接的な生活援助」と組み合わせたサービスは他職種連携の効果を向上させる。
・IoT(物のインターネット化)の技術によって「介護過程」の機能を強化することができると回答は全体の61.2%となった。
詳しいリサーチ内容はネタ元へ