第4回「住まいの温熱環境の実態と満足度」調査(一戸建持家居住者対象) 

2018年10月16日

旭化成建材 快適空間研究所および旭リサーチセンターハビトゥス研究所は、「あたたかい暮らし研究会」において、首都大学東京 建築学域 須永研究室、駒沢女子大学 住空間デザイン学類 橘田特任教授と共同で、4回目となる「住まいの温熱環境の実態と満足度」調査(WEBアンケート調査と訪問調査)を実施しました。

調査報告トピックス


1.温熱性能が高い住まいの5つの生活価値

温熱性能が高い住まいに暮らす人※3ほど、ムリ・ムダのない生活をしている傾向がある。
(1)家事行動が「億劫でない」傾向に
・温熱性能が高い住まいほど、寒くて家事(料理・掃除・洗濯)が億劫と回答する比率が少ない。
(2)入浴時と睡眠・起床時に「不快でない」傾向に
・温熱性能が高い住まいほど、入浴前後に寒さでつらい思いをする人が少ない。
・温熱性能が高い住まいほど、冬、睡眠の環境が良い人が多く、寝起きもつらいと感じる人が少ない。
(3)室内での「着衣と布団が少ない」傾向に
・温熱性能が高い住まいほど、家の中で過ごす時、厚着をしている比率が少ない。
・温熱性能が高い住まいほど、布団の枚数を複数(厚手の布団含む)使う比率が少ない。
(4)寒さを解消するための「手間が少ない」傾向に
・温熱性能が高い住まいほど、寒さを解消するための余計なひと手間をかける比率が少ない。
(5)空間利用の「無駄がない」傾向に
・温熱性能が高い住まいほど、家の中で、寒くて使いたくないスペースがある人が少ない。
・温熱性能が高い住まいほど、室内ドアを開放して、広い空間で生活をしている人が多い。

2.温熱環境の満足度と実際の温熱環境に、影響を与える「2つの因子」

「住宅購入前の住まい形態」と「住宅検討時の情報収集、勉強」が住まいの温熱環境の満足度と実際の温熱環境に影響を与えている。
(1)「住宅購入前の住まい形態」が、住まいの温熱環境の満足度に影響
・今の住まいの温熱環境に対する満足度は、従前の住まいがマンションだった人の方が戸建住宅の人よりも低い。
・家の中で寒いと感じる比率は、従前の住まいがマンションだった人の方が戸建住宅の人よりも高い。
(2)「住宅検討時の情報収集、勉強」が、住まいの温熱環境の満足度に影響
・住宅検討時に情報収集、勉強した人ほど、住まいの温熱環境に対する満足度が高い。
・住宅検討時に情報収集、勉強した人ほど、家の中で寒いと感じる比率が低い。
・住宅検討時に情報収集、勉強した人ほど、室温が高い住まいに住んでいる傾向にある。
(3)温熱環境に満足していても、異なる温熱環境
・温熱環境に満足している理由として「温度差がない」を挙げる人は少ない。
・温熱環境に満足している方でも、「従前の住まいと比較して満足している方」と、「住宅内の温度差(温度ムラ)が少ないことに満足している方」に分かれる。(訪問調査より)
・「住宅内の温度差(温度ムラ)が少ないことに満足している方」は、住宅検討時に情報収集、勉強を幅広くしている。(訪問調査より)

調査のまとめ

1.温熱性能が高い住まいの5つの生活価値

 温熱性能が高い住まいに暮らす人※3ほど、ムリ・ムダのない合理的な生活をしている傾向がある。

(1)家事行動が「億劫でない」傾向に
■温熱性能が高い住まいほど、寒くて家事(料理・掃除・洗濯)が億劫と回答する比率が少ない。
 温熱性能が高い住まいに暮らす人ほど、「家の中が寒くて料理をするのが億劫に感じる」「家の中が寒くて掃除をするのが億劫に感じる」「家の中が寒くて洗濯をするのが億劫に感じる」(当てはまる+やや当てはまる)比率が低くなっています。特に、「掃除をするのが億劫に感じる」比率は、温熱性能が高い住まいに暮らす人が17.6%、低い住まいに暮らす人が33.1%と、15.5%の差があります。

(2)入浴時と睡眠・起床時に「不快でない」傾向に
■温熱性能が高い住まいほど、入浴前後に寒さでつらい思いをする人が少ない
 温熱性能が高い住まいに暮らす人の方が、入浴前後の脱衣所や浴室の寒さに辛さを感じている人が少ない傾向にあり、「脱衣所・浴室の寒さに震える」(当てはまる+やや当てはまる)比率については、温熱性能が高い住まいに暮らす人は32.3%、温熱性能が低い住まいに暮らす人は57.0%と、約25%の差があります。

■温熱性能が高い住まいほど、冬、睡眠の環境が良く、寝起きもつらい人が少ない
 温熱性能が高い住まいに暮らす人は、「寝る時の温熱環境が快適だ」(当てはまる+やや当てはまる)と回答した比率が67.4%と高く、「部屋が寒いため就寝中にトイレで目が覚める」「部屋が寒いため朝はなかなか布団から出られない」(当てはまる+やや当てはまる)という比率については、温熱性能が低い住まいに暮らす人よりも約10%低くなっています。

(3)室内での「着衣と布団が少ない」傾向に
■温熱性能が高い住まいほど、家の中で過ごす時、厚着をしている比率が少ない
 着衣3枚以上の比率は、温熱性能が高い住まいに暮らす人は15.5%、温熱性能が低い住まいに暮らす人は46.9%と、約30%の差があり、温熱性能が高い住まいに暮らす人ほど、厚着をしている比率が低くなっています。

■温熱性能が高い住まいほど、布団の枚数を複数(厚手布団含む)使う比率が少ない
 厚手布団を含む2種類以上の布団をかけている比率は、温熱性能が高い住まいに暮らす人が44.1%、温熱性能が低い住まいに暮らす人は56.3%となっており、温熱性能が高い住まいに暮らす人ほど、厚手の布団を複数かけない傾向にあります。

(4)寒さを解消するための「手間が少ない」傾向に
■温熱性能が高い住まいほど、寒さを解消するための余計なひと手間をかける比率が少ない
 「起床時はすぐに暖房機器でリビングを暖める」(当てはまる+やや当てはまる)比率は、温熱性能が低い住まいに暮らす人は69.4%に上る一方、温熱性能が高い住まいに暮らす人は44.1%と半数を切っています。また、「寝る前に暖房機器で部屋を暖めておく」比率についても、温熱性能が高い住まいに暮らす人の方が、温熱性能が低い住まいに暮らす人よりも、約10%低くなっています。

(5)空間利用の「無駄がない」傾向に
■温熱性能が高い住まいほど、家の中で、寒くて使いたくないスペースがある人の比率が少ない
 寒くて使いたくない部屋やスペースがあるという比率は、温熱性能が高い住まいに暮らしている人が27.4%であるのに対して、温熱性能が低い住まいに暮らす人は35.7%に上ります。

■温熱性能が高い住まいほど、室内ドアを開放して、広い空間で生活をしている人が多い
 温熱性能が高い住まいに暮らす人は、「居間・食堂のドア・戸を開けたまま、広い空間で生活をしている」(当てはまる+やや当てはまる)比率が49.6%となっており、温熱性能が低い住まいに暮らす人と約25%の差があります。

2.温熱環境の満足度と実際の温熱環境に、影響を与える「2つの因子」

 「住宅購入前の住まい形態」と「住宅検討時の情報収集、勉強」が住まいの温熱環境の満足度と実際の温熱環境に影響を与えている。

(1)「住宅購入前の住まい形態」が、住まいの温熱環境の満足度に影響
■今の住まいの温熱環境に対する満足度は、従前の住まいがマンションだった人の方が低い
 今の住まいの温熱環境に対する満足度は、従前の住まいがマンション・アパートだった人の方が、戸建住宅に住んでいた人よりも低く、戸建住宅だった人の満足度(大変満足+やや満足)が81.3%なのに対し、マンション・アパートだった人は52.1%と、約30%の差があります。

■家の中で寒いと感じる比率は、従前の住まいがマンションだった人の方が高い
 今の住まいの中で寒さを感じる比率は、従前の住まいがマンション・アパートだった人の方が、戸建住宅だった人よりも高く、特に居間・食堂(朝起きた時)では、16.3%の差がありました。

(2)「住宅検討時の情報収集、勉強」が、住まいの温熱環境の満足度に影響
■住宅検討時に情報収集、勉強した人ほど、住まいの温熱環境に対する満足度が高い
 住宅検討時に温熱性能について調べた人(かなり調べた+調べた)は、住まいの温熱環境に対する満足度(たいへん満足+やや満足)が81.1%と高くなっている一方で、調べなかった人(あまり調べなかった+調べなかった)の満足度は38.4%と、その差は40%以上に上ります。

■住宅検討時に情報収集、勉強した人ほど、家の中で寒いと感じる比率が低い
 一般的に暖房をしていないことが多い場所(起床時の居間・食堂、寝室、トイレ)に関して、住宅検討時に温熱性能について調べなかった人(あまり調べなかった+調べなかった)ほど、寒さを感じている比率が高くなっています。

■住宅検討時に情報収集、勉強した人ほど、室温が高い住まいに住んでいる傾向にある
 住宅検討時に温熱性能について調べた人(かなり調べた+調べた)ほど、起床時の居間・食堂の室温が高くなっており、調べなかった人(あまり調べなかった+調べなかった)とは、平均で2.8℃の差があります。

(3)温熱環境に満足していても、異なる温熱環境
■温熱環境に満足している理由として、「温度差がない」を挙げる人は少ない
 冬の住まいの温熱環境に満足されている方に、その満足理由を聞いたところ、「暖房の効きが良い」が55.1%であった一方、「暖房している部屋とそれ以外の部屋で温度差がない」「1階と2階の温度差がない」という「温度差がない」に関する2つの項目については、11.8%、4.1%でした。

■住まいの温熱環境に満足している方でも、「従前の住まいと比較して満足している方」と、「住宅内の温度差(温度ムラ)が少ないことに満足している方」に分かれる(訪問調査より)
 訪問したお宅はすべて、住まいの温熱環境に満足されている方でしたが、満足の内容により、「従前の住まいと比較して満足している方」と、「住宅内の温度差(温度ムラ)が少ないことに満足している方」の2つに分かれました。

■「住宅内の温度差(温度ムラ)が少ないことに満足している方」は、住宅検討時に情報収集、勉強をよくしている(訪問調査より)
 「住宅内の温度差(温度ムラ)が少ないことに満足している方」は、住宅検討時に情報収集、勉強を幅広くしていた方でした。情報収集や勉強の質と量の違いが、実現したい住まいの温熱環境の差となり、実際の温熱環境に違いが生じていました。

調査概要


【WEBアンケート調査】
(1)調査目的:住まいの温熱環境の実態とそれらに対する満足度および生活者の温熱環境に関する意識・行動の実態を調査することで、生活者への情報発信及び断熱材事業におけるマーケティング活動の一助とする。
(2)調査対象:10地域(25都道府県):北海道、宮城県、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)、中京圏(愛知県・三重県・岐阜県・静岡県)、北陸(富山県・石川県・福井県)、阪神圏(京都府・大阪府・兵庫県・奈良県)、山陽・四国(岡山県・広島県・香川県・愛媛県)、福岡県、宮崎県・鹿児島県、沖縄県  一戸建持家居住者(回答者数:1229名)
(3)調査期間:2018年3月16日(金)~20日(火)
(4)調査方法:WEBアンケート調査

【訪問調査】
(1)調査目的:住まいの温熱環境に満足されている方を対象に、自宅への訪問調査(インタビュー、サーモカメラ撮影等)を実施し、温熱環境と暮らしの実態を調査することにより、優れた温熱環境の新たな価値を発見することを目的とする。
(2)調査対象:
 関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県)
 一戸建持家居住者(住まいの温熱環境に満足されている方、築10年以内)
 既婚女性 7名
(3)調査期間:2017年12月~2018年2月
(4)調査方法:訪問インタビュー調査

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[旭化成]
 マイページ TOP