「活き活き働くこと」に関する調査(企業に勤務する20代〜50代男女対象) 

2019年03月26日

Sharin(シャリン)は、全国の企業に勤務する20代〜50代の男女を対象に、「活き活き働くこと」に関するアンケートを実施し、現代人の活き活き働くことに対しての意識調査を行いました。

調査サマリー


社会人の2人に1人は活き活きと働いていると思っていない

20代〜50代までの働く社会人の男女に今の職場や仕事で自分が活き活きと働いていると思うかという質問をしたところ、「とてもそう思う」「そう思う」という回答が47.2%、「あまりそう思わない」「そう思わない」という回答が52.8%となりました。この割合はどの年代でも男女でも大きな差はありませんでした。
また、活き活き働くために大切だと思うことの質問をしたところ、「とても大切だと思う」「大切だと思う」と回答した割合が、どの項目に対しても約9割ありました。一方で、それが今の職場に充分であるかという質問をしたところ、「とても充分だと思う」「充分だと思う」と回答した割合が、どの項目に対しても約5割でした。

調査詳細


■活き活きと働いていると思っている割合はどの年代でも約5割。2人に1人が活き活きと働いているとは思っていない。

自分が活き活きと働いていると思うかという質問をしたところ、全体で「とてもそう思う」「そう思う」という回答が47.2%、「あまりそう思わない」「そう思わない」という回答が52.8%となりました。

図1の通り、この割合は概ね男女別で見ても、年代別(20代〜50代)で見ても大きな差は見らず、このことから約半数の社員が活き活き働いているとは思っていない会社や職場が身近にあると考えられそうです。

■「活き活きと働くために大切なこと」に対する考え方に、年代や性別による大きな差は無い。「自分のスキルや経験を活かせる役割」や「お互いの仕事を認め褒め合う社風」は9割が大切だと感じている。

6つの項目を挙げ、活き活きと働くために大切だと思うかという質問をしたところ、「とても大切だと思う」または「大切だと思う」と回答した割合がどの項目も7割以上ありました。この割合は概ね男女別で見ても、年代別(20代〜50代)で見ても大きな差は見られませんでした。

また、6つの項目を比べてみると、「企業理念や企業の目指すビジョンへの共感」は7割程度が大切だと回答しているのに対し、「自分のスキルや経験を活かせる役割」や「自分の意見が言いやすい風土」、「お互いの仕事を認め褒め合う社風」「会社や上司からの評価への納得感」は約9割が大切だと回答しました。

このことから、活き活きと働くことに大切だと思うことの考え方は、年代や性別を通してある程度共通の考え方や認識を持っていると言えそうです。

■活き活き働くことに大切だと思うことが、今の職場に充分だと思っている割合はそれぞれ5割程度。約半数の人が、今の仕事や職場に不足していると感じている。

6つの項目を挙げ、今の仕事や職場で充分足りていると思うかという質問をしたところ、「とても充分だと思う」または「充分だと思う」と回答した割合がどの項目も5割程度となりました。この割合は概ね男女別で見ても、年代別(20代〜50代)で見ても大きな差は見られませんでした。

また、6つの項目を比べてみると、「自分のスキルや経験を活かせる役割」は6割程度が充分だと思うと回答しているのに対し、「企業理念や企業の目指すビジョンへの共感」に対して充分だと思う割合は約4割となりました。

このことから、活き活きと働くことに大切だと思うことは理解しているものの、それが実際の仕事や職場では不足していると感じている人が約半数程度いると言えそうです。

調査概要


対象条件:企業に勤務する全国の20代〜50代の男女
調査期間:2019年3月18日〜2019年3月23日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:384名

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[Sharin]
 マイページ TOP