PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
買い物時の支払い方法に関するアンケート調査(第2回)
2017年04月17日マイボイスコムは、2回目となる『買い物時の支払い方法』に関するインターネット調査を2017年3月1日~5日に実施し、11,189件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■直近1年間の店頭での支払い方法は「現金」が約99%、「クレジットカード」が7割強、「電子マネー:カード型」が4割強、「電子マネー:モバイル型」が1割弱■今後の店頭での支払い意向は、...リサーチの続き
-
平成29年“冷凍食品の利用状況”実態調査(冷凍食品を「月1回以上」利...
2017年04月12日日本冷凍食品協会は、本年3月4日から3月5日にかけて、冷凍食品の利用者を対象に、『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施しました。※調査対象:冷凍食品を「月1回以上」利用している25歳以上の男女各625人<調査結果サマリー>◎ 冷凍食品は、半数以上の人が週1回以上利用。「週2~3回」利用する人が最多。◎ 利用頻度は「増えた」が増加、「減っ...リサーチの続き
-
ECサイトの配送に関する意識調査(「月に1回以上、ECサイトで買い物...
2017年04月12日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『ECサイトの配送に関する意識調査』結果を発表します。本調査は、事前調査で「月に1回以上、ECサイトで買い物をする」と回答した20~59歳の男女900名を対象にし...リサーチの続き
-
セルフメディケーション税制に関する意識調査
2017年04月10日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第59号として、セルフメディケーション税制に関する意識調査の結果をご紹介します。調査機関:株式会社プラネットがJAPANドラッグストアショーの同社ブース内にて実施した、セルフメディケーション税制に関するアンケート。期間:2017年3月17日~19日、来場者のうち1,059人が回答...リサーチの続き
-
おとなのおやつ習慣調査(女性対象)
2017年04月07日リビングくらしHOW研究所は、おとなのおやつ習慣について、女性を対象にアンケートを実施。1595人から回答を得ました。【調査結果】■7割の女性が「毎日間食」。自分用おやつのストックは家に3~5個、職場に1~2個 本調査では、全国の女性1595人に、自分自身のおやつ習慣についてアンケートを実施。7割の女性が「1日1回以上」間食しているという結果を...リサーチの続き
-
ECについての意識調査【ファッション編】(20~40代の女性対象)
2017年04月04日デジタルマーケティングカンパニーのADDIXが運営する、マーケティング情報メディア「BWRITE(ブライト)」は、20~40代の女性300人に対して2016年12月に「ECについての意識調査」を実施。「ファッション編」第1回レポート記事を公開いたしました。【調査TOPIC】・ECでのファッションアイテム購入者は30代が最多。もっとも少ないのは20代。・購入サイトの種...リサーチの続き
-
「ギルトフリースイーツ」に関する意識・実態調査(20~30代の女性対...
2017年03月31日ウーメディア ラボは、明治と共同で「ギルトフリースイーツ」に関する意識・実態調査をおこないました。「ギルトフリースイーツ」が受け入れられた背景を探るべく、週に1回以上スイーツを食べている、「スイーツ好き」な20~30代女性500名を対象に「スイーツと罪悪感」についての調査を行いました。※「ギルトフリースイーツ」とは、低カロリーで低脂肪、白...リサーチの続き
-
働き世代のコンビニランチ調査(勤務日のランチについて、週に3日以...
2017年03月30日大人のダイエット研究所は、働き世代のランチ事情の改善を目的に、コンビニエンスストアなどで購入したものでランチを済ませているという20~40代の男女(100名、300食)を対象に実態調査を行いました。調査結果から、カルシウムと食物繊維の摂取が大幅に不足していることが明らかになりました。これは、「平成27年 国民健康・栄養調査」(厚生労働省)の調査結...リサーチの続き
-
プレミアムフライデーについての調査
2017年03月30日ビデオリサーチは、2017年2月24日(金)に初回実施されたプレミアムフライデーについて『VR CUBIC』データを用いて分析いたしました。いよいよ、第2回実施が明日に迫ったプレミアムフライデー。2月24日(金)の第1回に早帰りできた人たちは、大きく2パターンに分かれるようです。今回、それぞれの行動を分析してみたところ、プレミアムフライデー消費拡大...リサーチの続き
-
キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2017(20歳...
2017年03月29日ジェーシービー(JCB)は、2017年2月15日(水)から20日(月)の6日間、全国の20歳から69歳の男女を対象に「キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2017」をインターネットで実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)【調査結果の概要】・1年間の貯蓄実績 キャッシュレス派は平均52万円、現金派は平均31万円 昨年調査よりも...リサーチの続き
-
LGBT 意識行動調査(ファッション・理美容の領域)
2017年03月28日博報堂DYグループの、LGBTを含む性的マイノリティ(以下、LGBT)に関する専門マーケティングエージェンシーであるLGBT総合研究所は、2016年度5月に実施した、全国20~59歳のLGBT該当者828人および非LGBT該当者208人を対象にした『LGBT意識行動調査』の結果分析を順次公開しております。第2弾として「ジェンダーレス」「ジェンダーフリー」など、男女二元論...リサーチの続き
-
決済に関する調査(20代から60代男女対象)
2017年03月28日楽天リサーチは、「決済に関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2017年3月8日(水)から9日(木)の2日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行いました。調査結果概要■決済手段としてクレジットカードは8割半ば、電子マネーは約5割が利用日常の買い物・飲食店また...リサーチの続き
-
電子マネーの利用実態調査(20~69歳の男女対象)
2017年03月28日マクロミルは、電子マネーの利用実態調査を実施。交通系電子マネー「Suica」と「PASMO」の相互利用が可能になってから、今月18日で10年が経ちました。またマクドナルド社では、2017年下半期から、全国約2,900店舗でクレジットカードによる決済を開始すると共に、電子マネーでの決済を拡大するそうです。様々なサービス等で利用範囲が拡大し、便利になった電...リサーチの続き
-
“ヘアスタイルを変える”に関する意識調査
2017年03月27日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第58号として、“ヘアスタイルを変える”に関する意識調査の結果をご紹介します。【調査概要】調査機関:インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE』実施のアンケート「ヘアスタイル」。期間:2017年2月9日~3月1日、DIMSDRIVEモニター4,057人が回答。【調査...リサーチの続き
-
カップスープの利用に関するアンケート調査(第7回)
2017年03月25日マイボイスコムは、7回目となる『カップスープ』に関するインターネット調査を2017年2月1日~5日に実施し、11,531件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■カップスープを食べる人は5割強、週1回以上利用者は1割強。利用意向者は5割弱、女性や若年層で高い傾向。月1回以上利用者では8~9割、非利用者では約9%■好きなカップスープの味は「コーンスープ(...リサーチの続き
-
飲みたいものに関するアンケート調査(第3回)
2017年03月25日マイボイスコムは、3回目となる『飲みたいもの』に関するインターネット調査を2017年2月1日~5日に実施し、11,480件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■のどが渇いた時・お風呂あがりに飲むものは、いずれも「お茶、お茶系飲料」「ミネラルウォーター、水」が上位2位。お風呂あがりでは、「コーヒー、コーヒー飲料」「紅茶、紅茶飲料」の順位が他の飲用...リサーチの続き
-
プレミアムフライデー第一回目についての取り組み実態調査(スーパー...
2017年03月24日トクバイは、小売店のチラシ・特売情報サービス「トクバイ」を利用するスーパーマーケットの販促担当者100名を対象に、2017年2月24日(金)のプレミアムフライデー第一回目についての取り組み実態調査を実施いたしました。また、同時に「トクバイ」ユーザー539名にも、プレミアムフライデーに関して調査をいたしました。その結果、2月のプレミアムフライデ...リサーチの続き
-
ミドル・シニアの食生活調査(50代~70代男女対象)
2017年03月22日日清オイリオグループ「生活科学研究グループ」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。2016年8月1日現在、65歳以上の高齢者人口は3,449万人と推計され、総人口に占める割合は27.2%となっています。当研究グループでは、2011年に食生活全般について、50代・60代を対象にアンケート...リサーチの続き
-
平成28年度下半期消費者動向調査:おやつの消費動向
2017年03月21日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が平成 29 年1月に実施した「平成 28 年度下半期消費者動向調査」の中で、おやつの消費動向について調査したところ、主に食べるおやつは「チョコレート・チョコレート菓子(65.8%)」が最多回答となりました。これを年代別でみると 20代、30代よりも 40代、50代の中年層において人気があることが分かりま...リサーチの続き
-
ヨーグルト購入に関する調査(20代~40代女性対象)
2017年03月14日江崎グリコは、NTT コム オンライン・マーケティング・ソリューション(NTT コムリサーチ)と共同で 20〜40代の女性 320 人(月1回以上ヨーグルトを食べている人)を対象とし、ヨーグルト購入に関するアンケートを実施しました。「整腸作用に期待」、「おいしいから」、「小腹満たしによい」など、健康志向にプラスな食品としてヨーグルトを消費者が求めている調査...リサーチの続き
-
キャップ付き紙容器入り飲料の購入状況に関する調査(10~70代男女対...
2017年03月09日日本テトラパックは、全国の10~70代の男女1,442人を対象に、キャップ付き紙容器入り飲料の購入状況に関する調査を行いました。【本調査の主な結果】<3分の1以上がキャップ付き紙容器入り飲料の購入頻度が増えたと回答、小容量では半数以上>• 容器のタイプや容量を問わず、キャップ付き紙容器入り飲料の購入頻度が1年前より増えたと回答した人は、約37%に...リサーチの続き
-
平成28年度下半期消費者動向調査:食品購買動向
2017年03月08日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が平成 29 年1月に実施した「平成 28 年度下半期消費者動向調査」の中で、食料品を主に購入する場所について調査したところ、「デパート・スーパー(96.7%)」が突出して高かったものの、「生協等」や「ネットスーパー・ショッピングサイト」による宅配を主な購入方法としている人が合わせて2割に及ぶ結...リサーチの続き
-
「国内のEC出店者におけるECの海外展開(越境EC)意向」に関する調査
2017年03月07日イーベイ・ジャパンは、「国内のEC出店者におけるECの海外展開(以下:越境EC)意向」に関する調査を、ECサイト出店に業務として携わっている全国20~59歳の男女412人を対象にアンケートを実施しました。その結果、「出店意向の継続的な増加および、越境ECに対する抵抗度の低下」、「越境EC非出店者と出店者間での使用ECサイト数の大きな違い」などが明らか...リサーチの続き
-
ホームセンターに関するアンケート調査(第3回
2017年03月07日マイボイスコムは、3回目となる『ホームセンター』に関するインターネット調査を2017年1月1日~5日に実施し、11,295件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。【調査結果TOPICS】■ホームセンターの月1回以上の利用者は4割弱で、2014年より減少。「月に1回」「2~3ヶ月に1回」がボリュームゾーン。利用頻度は東北で高く、関東で低い傾向■直近1年間...リサーチの続き
-
ノンアルコールビールに関するアンケート調査(第7回)
2017年03月06日マイボイスコムは、7回目となる『ノンアルコールビール』に関するインターネット調査を2017年1月1日~5日に実施し、11,248件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■ノンアルコールビールの飲用者は3割弱、「月に1回未満」が2割弱。直近1年間の飲用銘柄は「オールフリー」「ドライゼロ」「キリンフリー」が上位3位■ノンアルコールビールの飲用意向者は2割...リサーチの続き
-
平成28年度下半期消費者動向調査:食の志向(20歳代~70歳代の男女対...
2017年03月02日日本政策金融公庫(日本公庫)農林水産事業が平成 29 年 1 月に実施した「平成 28 年度下半期消費者動向調査」の結果、現在の食の志向は「健康志向(44.1%)」が前回調査よりも 2.5 ポイント上昇し、実に 13 半期連続でトップとなり、食を通じて健康をめざそうという意識の高さが見えました。今回調査では、減少傾向にあった「安全志向(21.9%)」も 2.2 ...リサーチの続き
-
EC調査 化粧品編(3)重視するコンテンツ、商品の選び方(20~40代...
2017年03月02日BWRITEが、20~40代の女性300人に対して2016年12月に実施した「ECについての意識調査」。今回は「化粧品編」第3回レポートとして、購入サイト/アプリ内で重視するコンテンツや、商品の選び方についての年代別分析結果をお届けしています。調査結果からは、年代によって重視する情報が大きく異なっていることが明らかになりました。【第3回レポートでの調...リサーチの続き
-
食品・日用品の購入に関するアンケート調査(20歳以上の男女対象)
2017年03月01日マーケティングリサーチ会社のアスマークは、20歳以上の男女を対象に、食品・日用品の購入に関するアンケート調査を実施。【調査トピックス】■同じ商品の継続使用者は、すべての品目において7割前後を占める。最も高いのはシャンプー・コンディショナーの76.7%。醤油…73.4%、味噌…69.0%、衣料用洗剤…74.8%、食器用洗剤…70.4%、シャンプー・コンディショナー...リサーチの続き
-
ECサイト消費者動向調査【2016年総集編】
2017年03月01日ジャストシステムが運営する、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」では、2016年に4回実施した「ECサイトに関する調査」の結果から、20歳以上の消費者の意向をまとめ直し、その内容を『ECサイト消費者動向調査 【2016年総集編】』 として発表します。【調査トピックス】2016年に実...リサーチの続き
-
モバイル決済に関するアンケート調査
2017年03月01日マイボイスコムは、『モバイル決済』に関するインターネット調査を2017年2月1日~5日に実施し、11,504件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■直近1年間にクレジットカードや電子マネーで決済した人のうち、「スマートフォンや携帯電話のアプリ・機能」で支払った人は1割強。そのうち、「おサイフケータイ」利用者は7割強、「ApplePay」は1割■スマート...リサーチの続き
-
2016年下半期クロスデバイス・コマースレポート
2017年02月28日パフォーマンスマーケティングのテクノロジー企業であるCriteo S.A.(Criteo)は、2016年度下期クロスデバイス・コマースレポート(H2 2016 State of Cross Device Commerce Report)を発表しました。本レポートは、2014年第4四半期以来、主にモバイルコマースを対象に分析を行ってきましたが、今回のレポートよりクロスデバイス取引におけるユーザを単位と...リサーチの続き
-
コンビニエンスストアの利用意識に関するアンケート調査(男女20~69...
2017年02月28日マーケティングリサーチ会社のアスマークは、20~69歳の男女を対象とした「コンビニエンスストアの利用意識に関するアンケート調査」を実施し、その結果を2月24日に公開しました。調査日は2017年1月24日~1月27日で、同社が運営する「D STYLE WEB」のアンケートモニター会員を対象に実施しました。【調査結果抜粋】■あなたは、コンビニエンスストアをどのく...リサーチの続き
-
ドラッグストアに関する意識調査
2017年02月28日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第56号としてドラッグストアに関する意識調査の結果をご紹介します。【調査結果】■ドラッグストアに“週1回以上行く”人が26.0%、女性では31.7% 医薬品はもちろんのこと、日用品や食品も揃うドラッグストアは、身近で便利な存在です。今回はドラッグストアについてアンケートを行...リサーチの続き
-
「インターネット通販での地方名品購入実態」に関する調査(主婦対象...
2017年02月24日ドゥ・ハウスは、1都3県に住む20代~60代の主婦マーケター「DOさん」4人を対象とした定性調査「インターネット通販での地方名品購入実態」に関する調査を実施。地方創生という言葉を多く聞くようになりました。デパートで開催される物産展はメディアでも多く取り上げられ、たくさんの人が訪れ、地方の名品に触れる機会となっているようです。しかし、物産...リサーチの続き
-
プレミアムフライデー直前調査(京浜エリアに住む20-50代の一般有職...
2017年02月23日インテージでは、「プレミアムフライデー」スタート直前のこのタイミングで、京浜エリアに住む20-50代の一般有職者の方に、意識調査を実施しました。【調査結果のポイント】■ 2月上旬の時点で「プレミアムフライデー」実施することが決まっていると答えた人は全体の2.5% !今後の普及は企業の後押しが鍵。■ 男性20-30代が「プレミアムフライデー」に最も肯...リサーチの続き
-
ファッションとECに関する調査(10代女性対象)
2017年02月23日GMOメディアが運営する、10代の女の子に関する研究機関「プリキャンティーンズラボ」は、10代の女の子を対象に「ファッションとECに関する調査」を実施いたしました。【本調査の背景】 昨今、日本のBtoC EC(消費者向け電子商取引)市場は拡大を続けており、中でも2015年時点では「衣類・服飾雑貨等」が前年比7.9%となる1兆3,839億円規模に達し、物販系分...リサーチの続き
-
クレジットカードの利用実態調査
2017年02月22日アイ・ティ・リアライズは、クレジットカードの利用実態調査を実施。【調査結果PICK UP】・クレジットカードの利用は世帯年収に比例、高年収ほど金額も頻度も多くなる・世帯年収が多いとクレジットカード利用率が高いため、利用用途も多岐に渡るようになる・複数枚のクレジットカードを賢く使い分ける方が多い・主な利用理由はポイントが貯まることだが、...リサーチの続き
-
EC調査 化粧品編(2)サイト利用の理由(20~40代女性対象)
2017年02月22日デジタルマーケティングカンパニーのADDIXが運営する、マーケティング情報メディア「BWRITE(ブライト)」は、2016年12月、20~40代の女性300人に対して「ECについての意識調査」を実施。ECでの購入状況やその理由を調査しました。「ECについての意識調査 化粧品編」を3回シリーズで掲載。今回は「化粧品編」第2回レポートとして、女性たちがそのサイトや...リサーチの続き
-
家電の購買行動に関する実態調査(20代と50代の男女対象)
2017年02月22日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『家電の購買行動に関する実態調査』の結果を発表します。本調査は、20~29歳と50~59歳の男女438名を対象にしています。【調査結果の概要】■冷蔵庫の購入時、今の2...リサーチの続き
-
「プレミアムフライデー」についての調査(女性会社員対象)
2017年02月21日サンケイリビング新聞社が発行する、「シティリビング」は、読者である女性会社員を対象に、「プレミアムフライデー」についてのアンケート調査を実施(回答数758 人)。【調査結果】「どちらとも言えない42.9%」のOL の複雑な気持ちの解消が、プレミアムフライデー成功のカギ テレビなどでも頻繁に取り上げられている「プレミアムフライデー」。「内容も...リサーチの続き
-
「節約意識」に関する調査(20歳以上の男女対象)
2017年02月20日アサヒグループホールディングスの、アサヒグループホールディングス生活文化研究所は、全国の20歳以上の男女を対象に「節約意識」をテーマに調査を実施。【調査結果サマリー】・9割以上が「節約意識を持つ」と回答-消費税10%延期でも節約意識は下がらず!?・「老後不安」が消費マインドを低下させる一番の要因-年代と共に不安が増大・長引く不況で「...リサーチの続き
-
プレミアム・フライデーに関する調査(「スーパーデリバリー」会員小...
2017年02月20日ラクーンが運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」は、会員小売店を対象に、プレミアム・フライデーに関する独自調査を行いました。回答のあった会員小売店の8割近くが地方に店舗を構えており、恩恵は期待できないという冷静な回答が目立つ結果となりました。【調査結果のポイント】1.プレミアム・フライデーを「知っている」「聞いたことはある...リサーチの続き
-
働く女性とプレミアムフライデーの関係についての調査
2017年02月20日エムティーアイが運営する、『ルナルナ』では、定期的にサイト内で様々な意識調査を行っています。今回のVol.29では、「働く女性とプレミアムフライデーの関係について」の調査結果をお届けします。2月24日から一部企業で導入される「プレミアムフライデー※」ですが、もし自分の職場で導入されたら働く女性たちはどのように活用しどのような効果を期待して...リサーチの続き
-
プレミアムフライデーに関する態度比較調査(「きっちり管理主婦」と...
2017年02月20日NTTコミュニケーションズは、月々自由に使えるお金(収入から固定的な出費や貯金を除いた金額)を正確に把握している、家計の「きっちり管理主婦」と、そうではない「ざっくり管理主婦」について、両グループのプレミアムフライデーに関する態度を比較調査しました。プレミアムフライデーとは、経団連と経済産業省が提唱する取り組みで、月末の金曜日、午後...リサーチの続き
-
コンビニコーヒーに関するアンケート調査(第4回)
2017年02月18日マイボイスコムは、4回目となる『コンビニコーヒー』に関するインターネット調査を2017年1月1日~5日に実施し、11,317件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■コンビニエンスストア利用者のうち、コンビニコーヒー直近1年間の購入者は6割、「週1回以上」が2割強。「セブンイレブン」での購入者が7割強、過去調査と比べて「ローソン」が増加傾向■コンビ...リサーチの続き
-
ポイントカードに関する意識調査(15歳~69歳対象)
2017年02月17日CCCマーケティングは、新生活に向けたお買い物シーズンに先駆け、ポイントカードに関する不満や、経験談などの実態を浮き彫りにすべく、全国の10~60代を対象に、ポイントカードに関するインターネット調査を実施しました。<調査TOPICS>■カードの平均保有枚数は約20枚、内サイフでの所有枚数は約10枚■ポイントカードの使用頻度、9割以上がアクティブユーザ...リサーチの続き
-
2016年好調カテゴリーランキング
2017年02月14日インテージでは、国内最大規模の消費者パネル、SCI(全国消費者パネル調査)(*1)の購買データを元に、『2016年好調カテゴリーランキング』として、2016年に消費者の平均購入額が増加した日用消費財カテゴリーを発表しました。トップ3は、「甘酒」「蜂蜜」「ドリンクヨーグルト」。他にも「もずく、めかぶ」や「トマトジュース」など、健康関連のカテゴリ...リサーチの続き
-
プレミアムフライデーに関する意識調査(20代~30代有職女性対象)
2017年02月14日トリンプ・インターナショナル・ジャパンは、20代~30代の女性500名を対象にインターネットによる『プレミアムフライデーに関する意識調査』を2017年1~2月にかけて実施しました。【調査結果】■今年の2月24日(金)から実施されるプレミアムフライデーの認知度は約7割!また、過半数以上はプレミアムフライデーに関心があると回答!「あなたは、今年の2月2...リサーチの続き
-
マスクに関する意識調査
2017年02月14日日用品流通の情報基盤を運営するプラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第55号としてマスクに関する意識調査の結果をご紹介します。【調査結果】■インフルエンザ・花粉症などの予防のためにマスクをする人は約6割 この冬もインフルエンザが流行しています。感染症対策の定番アイテムと言えば、マスク。そこで今回は、...リサーチの続き
-
EC調査 化粧品編(1)購買行動と購入サイト(20~40代女性対象)
2017年02月13日デジタルマーケティングカンパニーのADDIXが運営する、マーケティング情報メディア「BWRITE(ブライト)」は、2016年12月、20~40代の女性300人に対して「ECについての意識調査」を実施。ECでの購入状況やその理由を調査しました。「ECについての意識調査 化粧品編」を3回シリーズで掲載。1回目は「購買行動と購入サイト」についてのレポートをお届けしま...リサーチの続き