PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
植物工場で栽培される野菜に関する意識調査(20歳代~70歳代の男女対...
2018年03月14日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業は、平成 30 年1月に実施した「平成29 年度下半期消費者動向調査」において、植物工場で栽培される野菜に関する意識調査を行いました。その結果、植物工場で栽培される野菜を「購入したことがある」割合は2割を超え、平成 21 年、24 年に実施した過去2回の調査を上回りました。また、植物工場で栽培され...リサーチの続き
-
世代・地域別「クレジットカード」事情調査(20歳~69歳男女対象)
2018年03月12日NTTドコモは、「クレジットカードの選び方・使い方」をテーマに、日本全国の20歳から69歳までの男女・合計4700名を対象にした、世代・地域別の比較調査を実施いたしました。調査結果TOPICS【世代別比較】「不惑の40」を境に、クレカの使い方に差が!●クレジットカードは全ての世代で「ステータス」よりも「おトクさ」を重視する傾向に●就職氷...リサーチの続き
-
食の志向調査(20歳代~70歳代の男女対象)
2018年03月08日日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が、平成 30 年1月に実施した「平成 29 年度下半期消費者動向調査」の結果、現在の食の志向は、「健康志向」「経済性志向」「簡便化志向」が引き続き3大志向となりました。今回の調査では、上昇傾向にあった「健康志向」が低下した一方で、低下傾向にあった「経済性志向」が上昇に転じています。「簡便化...リサーチの続き
-
新婚生活実態調査2017(女性20歳~49歳のうち、直近1年以内に入籍し...
2018年03月08日リクルートマーケティングパートナーズが運営するブライダル総研では、新婚カップルの新生活準備状況について詳細に把握するために、「新婚生活実態調査」を全国で実施しました。調査結果の要旨<新婚生活の消費実態>約7割は結婚を機に新婚生活に向けた消費を行う。購入割合は20代、30代が高い。また、購入平均額は年代が上がるほど高い結婚を機とした新...リサーチの続き
-
「アジア女性の美容実態」調査(アジア5都市と日本の20-30代女性対象)
2018年03月06日インテージは、Asia Insight Research※1をもとに「アジアインサイトレポート」を発行しています。第19弾となる本レポートでは、「アジア女性の美容実態」をテーマに、上海(中国) バンコク(タイ) ジャカルタ(インドネシア) ホーチミン(ベトナム) デリー(インド)の5都市と日本(全国)の20-30代女性を対象にインターネット調査で聴取した結果を...リサーチの続き
-
30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018
2018年03月06日SMBCコンシューマーファイナンスは、2018年1月10日~15日の6日間、30歳~49歳の男女を対象に「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査TOPICS【ライフステージの移り変わりとお財布事情の変化】賃上げ効果はあり? ...リサーチの続き
-
モバイル決済に関するアンケート調査(第2回)
2018年03月05日マイボイスコムは、2回目となる『モバイル決済』に関するインターネット調査を2018年2月1日~5日に実施し、10,674件の回答を集めました。調査結果TOPICS直近1年間に「スマートフォンや携帯電話のアプリ・機能」で支払った人は1割強。そのうち、「おサイフケータイ」利用者は6割弱。2017年調査と比べて「楽天ペイ」が増加スマートフォン等の決済アプリ・機...リサーチの続き
-
「支払いスピードとストレス」に関する実態調査(18歳~60歳男女対象)
2018年02月28日ビザ・ワールドワイド(Visa)は、楽天リサーチに委託し、全国の18歳~60歳男女850名を対象に「支払いスピードとストレス」に関する実態について定量調査を実施しました。77%が買い物などでの会計時にストレスを感じた経験があると回答し、現金での支払い等で会計に時間がかかることにストレスを感じる人が多い実態が明らかになりました。一方で、ブラン...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査 2017年総集編
2018年02月28日ジャストシステムが運営する、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」では、全国の15歳から69歳の男女1,100名を対象に『Eコマース&アプリコマース月次定点調査』を、2017年4月から毎月1回実施しています。このたび、2017年4月から12月までの調査データをまとめて分析し直し、その内...リサーチの続き
-
ノンアルコールビールに関するアンケート調査(第8回)
2018年02月22日マイボイスコムは、8回目となる『ノンアルコールビール』に関するインターネット調査を2018年1月1日~5日に実施し、10,941件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■ノンアルコールビールの飲用者は3割、「月に1回未満」が2割弱■ノンアルコールビール飲用意向は2割、月2~3回以上飲用者の8~9割、月1回未満飲用者の4割強、非飲用者の約2%。非飲用意向は...リサーチの続き
-
電子マネー利用実態調査(18歳~69歳の男女対象)
2018年02月20日マクロミルは、電子マネー利用実態調査を実施。平成28年総務省発表の家計消費状況調査によると、電子マネーの保有世帯率は約50%で、保有世帯は年々増加しています。電子マネーはいまや様々な店舗やサービスの支払いで導入されていますが、どのような電子マネーが生活者・消費者に選ばれているのでしょうか。また電子マネーには、「Suica」、「ICOCA」など...リサーチの続き
-
日本と海外における決済に関する調査(日本、中国、アメリカ、ドイツ...
2018年02月20日クロス・マーケティングは、日本、中国、アメリカ、ドイツに在住する18~64歳の男女を対象に「日本と海外における決済に関する調査」を実施しました。【調査目的】現金以外の手段で決済を行うキャッシュレス化が国際的に進んでいます。クレジットカード、電子マネー、スマートフォン決済など、さまざまな決済手段が存在するなか、各国の生活者は決済に対し...リサーチの続き
-
ヨーグルトに関するアンケート調査(第8回)
2018年02月20日マイボイスコムは、8回目となる『ヨーグルト』に関するインターネット調査を2018年1月1日~5日に実施し、10,942件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■ヨーグルトを食べる人は9割弱、「ほとんど毎日」は3割弱■ヨーグルトを食べる理由は「健康によい」「おいしい」が食べる人の5~6割、「胃腸の調子を整えるため」が4割弱、「便秘を防ぐ・便通をよくす...リサーチの続き
-
クレジットカードに関する総合調査(20代から60代男女対象)
2018年02月16日ジェーシービー(JCB)は、全国の一般消費者を対象に、クレジットカードの保有および利用の実態について調査した「クレジットカードに関する総合調査」の2017年度の結果について発表いたします。本調査は、JCBが2000年以降毎年、日本全国の一般消費者3,500人(20代から60代の男女。JCBカードの保有有無は不問)に対して、インターネットにより行っているもので...リサーチの続き
-
クレジットカードの利用に関するアンケート調査(第7回)
2018年02月16日マイボイスコムは、7回目となる『クレジットカード』に関するインターネット調査を2018年1月1日~5日に実施し、10,798件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■保有しているクレジットカードは「楽天カード」がクレジットカード保有者の5割強、「イオンカード」「JCBカード」「セゾンカード」「三井住友VISAカード」「Yahoo!カード」が2~3割■クレジッ...リサーチの続き
-
豆乳に関するアンケート調査(第3回)
2018年02月16日マイボイスコムは、3回目となる『豆乳』に関するインターネット調査を2018年1月1日~5日に実施し、10,961件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■直近1年間の豆乳・豆乳飲料飲用者は4割強。「市販の豆乳をそのまま飲む」が3割強■豆乳の摂取理由は「健康に良い」「栄養価が高い」が直近1年間摂取者の4~5割、「おいしい」「牛乳の代わり」「低カロリー...リサーチの続き
-
コンビニコーヒーに関するアンケート調査(第5回)
2018年02月16日マイボイスコムは、5回目となる『コンビニコーヒー』に関するインターネット調査を2018年1月1日~5日に実施し、10,955件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■直近1年間のコンビニコーヒー購入者はコンビニ利用者の6割、週1回以上の購入者は2割強。直近1年間の購入者のうち、「セブンイレブン」での購入者が7割強、過去調査と比べて「ローソン」が増加...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年1月度)
2018年02月15日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年1月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。【調査結果の概要】■Eコ...リサーチの続き
-
「節約意識」に関する調査(20歳以上の男女対象)
2018年02月14日アサヒグループホールディングスは、全国の20歳以上の男女を対象に「節約意識」をテーマに調査を実施。【調査結果サマリー】・9割以上が「節約を意識している」-景気復調の気配!? 例年よりも意識がやや弱まる・20代は漠然とした将来不安を抱え、シニア層は年金暮らしの切実な不安を抱える・節約意識が高い一番の要因は「老後不安」、不安を取り除く「年金...リサーチの続き
-
2017年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第6回調査
2018年02月14日日本生産性本部 サービス産業生産性協議会は、2017年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」第6回調査として5業種(家電量販店、ドラッグストア、近郊鉄道、フィットネスクラブ、住設機器サービス)および特別調査として3業種(電力小売、ガス小売、パ・リーグ野球観戦)、のべ79企業もしくはブランド(以下 企業・ブランド)の...リサーチの続き
-
ポイントカード所持に関する意識調査(20代〜50代男女対象)
2018年02月08日CCCマーケティングは、20代〜50代の男女600名を対象として、「ポイントカード所持に関する意識調査」を行いました。【調査ダイジェスト】ポイントを諦めた経験のある人が多い中で、会計時のポイントの付け損ね(=ユーレイポイント)が、年間総額約580億円に上ることが判明。スマホ1人1台化が進む中、スマホでポイントカードを管理でき、カードを持ち歩か...リサーチの続き
-
イマドキ女性の節約意識に関する調査 2018(20歳~39歳の働く女性対象)
2018年02月07日ジェーシービー(JCB)は、2018年1月12日(金)から15日(月)の4日間、全国の20歳~39歳の働く女性を対象に「イマドキ女性の節約意識に関する調査2018」をインターネットで実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]1.イマドキ女性の節約意識≫ 「毎月の生活費を節約したい」イマドキ女性が8割、でも、節約が得意な女性は4割≫ ...リサーチの続き
-
フリマアプリ・オークションサイトの利用動向調査
2018年02月06日MM総研はインターネットアンケート・サービス「NTTコム リサーチ」の会員モニターを使い、全国の20歳以上の就業者を対象にフリマアプリ・オークションサイトの利用動向調査を初めて実施、回答者1,177人から得た結果をまとめた。調査期間は2017年11月29日から12月5日。【調査結果サマリー】■フリマアプリ・オークションサイトの利用率は38.0%、年代別には20...リサーチの続き
-
熱狂ブランド調査2017
2018年02月01日トライバルメディアハウスは、2016年に引き続き20業界、合計200ブランド、回答者数約16万人を対象に、顧客の『熱狂度』と『推奨意向度』を掛け合わせた、『熱狂ブランド調査2017』を実施いたしました。【調査の背景】トライバルでは、あらゆる業界でコモディティ化が進む現代において、競合他社との熾烈な価格競争に巻き込まれず、ブランドの持続的な利益...リサーチの続き
-
新たな消費トレンドを予測する「買物フォーキャスト2018」
2018年01月31日博報堂買物研究所(以下、買物研)は、2003年に設立以来、長年にわたり生活者の消費実態・トレンドを研究しております。2018年2月に掲げるテーマは「選ばない買物へと向かう生活者」です。2010年代スマートフォンの普及によって情報量は激増、さらにモノは溢れ、店舗からECまで購入場所も多様化しています。買物研では、これまでも、何をいつどこで買うのが...リサーチの続き
-
「職場の間食」に関する調査(snaq.meユーザーのオフィスワーカーの...
2018年01月31日スナックミーは、snaq.meユーザーのオフィスワーカーの女性400名に「職場の間食」に関するアンケート調査を行いました。【調査結果】■53.5%の人が毎日、86.8%の人が週に1回以上職場で間食をしている。53.5%と半数を超えるユーザーが毎日職場で間食している事がわかりました。また、週に1回以上職場で間食をするユーザーは86.8%に達し、職場と間食は切っても...リサーチの続き
-
日用品・生活必需品のネット通販利用調査
2018年01月31日ソフトブレーン・フィールドは、日用品・生活必需品のネット通販の利用に関する調査を2017年12月5日~12月12日に実施しました。アンケートの対象は、40代から50代主婦を中心とする当社のキャスト会員で、有効回答数は735名(平均年齢は46歳)でした。[調査トピックス]・日用品・生活必需品を、「半年に1回以上ネット購入する人」は83.5%。商品のカテゴリ...リサーチの続き
-
年末年始の買い物行動に関する動向調査
2018年01月31日凸版印刷が運営する電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」は、2017年~2018年の年末年始のアクセス動向を分析するとともに、一般的な全国の男女824名および「Shufoo!」を利用する全国の男女49,282名を対象に、年末年始(※2)の買い物行動に関する動向調査をそれぞれ実施しました。≪2017年~2018年の年末年始における買い物動向≫年末年始、企業の情報配...リサーチの続き
-
くらしと節約に関するアンケート調査(第11回)
2018年01月31日マイボイスコムは、11回目となる『くらしと節約』に関するインターネット調査を2018年1月1日~5日に実施し、10,865件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■2017年の生活に満足できた人は5割強、男性30・40代で低い■昨年経費を節約した人は5割で、2012年以降減少傾向。節約の理由は「将来の生活に備えて」「収入が少ない」が節約をした人の3~4割【調...リサーチの続き
-
小中学生のお年玉に関する意識調査
2018年01月30日バンダイは、今年の小中学生のお年玉事情を探るため、今年お年玉をもらった小学 1 年生から中学 3 年生の子どもを持つ親(子どもと一緒に回答できる方)900 人を対象に、「小中学生のお年玉に関する意識調査」を実施しました。調査結果を以下の通り発表いたします。(実査期間 2018 年 1 月 5 日(金)~1 月 8 日(月))調査結果概要TOPIC①:小中学生のお...リサーチの続き
-
アジア4か国女性に聞いた化粧品に関する意識・実態調査(日本・台湾...
2018年01月30日アジアマーケットに特化した化粧品クチコミプラットフォーム「COSMERIA(コスメリア)を運営するプラネティアは、アジア4か国(日本、台湾、ベトナム、マレーシア)の女性を対象に、WEB上で「化粧品(コスメ・スキンケア)に関する意識・実態調査」を実施し、3,463名から回答を得ました。今回、各国の化粧品事情をより分かり易く伝えるべく、調査結果をイン...リサーチの続き
-
コンビニ調理品の利用に関するアンケート調査(第7回)
2018年01月25日マイボイスコムは、7回目となる『コンビニ調理品の利用』に関するインターネット調査を2017年12月1日~5日に実施し、11,179件の回答を集めました。【調査結果】TOPICS■コンビニ調理品の購入場面は「温かいもの、冷たいものが食べたい」「ちょっとおなかがすいたとき」「すぐ食べたい」「食事代わり」「食事のおかず・一品追加したい」「出来立てのものを食...リサーチの続き
-
NPS®ベンチマーク調査 【通販化粧品】
2018年01月24日NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(NTTコム オンライン) は、通販化粧品を対象に、顧客ロイヤルティを図る指標であるNPS®の業界ベンチマーク調査を実施しました。この結果、最もNPS®が高いのは、ハーバー研究所となりました。 業界全体でみると、「使い心地のよさ」や「品質のよさ」といった製品に対する満足度は総じて高い結果となりま...リサーチの続き
-
オンラインショッピングの決済に関するアンケート調査(第4回)
2018年01月22日マイボイスコムは、4回目となる『オンラインショッピングの決済』に関するインターネット調査を2017年12月1日~5日に実施し、11,177件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■直近1年間のオンラインショッピング利用者の支払方法は「クレジットカード」が9割弱、「コンビニ決済」が2割弱、「インターネットバンキングでの銀行振込・郵便振替」「代金引換...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年12月度)
2018年01月18日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年12月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。【調査結果の概要】■...リサーチの続き
-
お金に関する生活者意識調査 続報(20~69歳の男女対象)
2018年01月15日今、お金にまつわる環境は、電子マネーや仮想通貨といった新しいお金の誕生や、個人が直接取引できるサービスの登場などで急速に変化しています。そこで、博報堂生活総合研究所はこうした環境下における生活者のお金に関する価値観や態度を把握するため、全国 20~69歳の男女を対象に「お金に関する生活者意識調査」を実施しました。本リリースでは、前回発表...リサーチの続き
-
食と健康、栄養に関する調査
2018年01月12日国分は、栄養士をネットワークし、食や健康・栄養に関するコンテンツを発信する、リンクアンドコミュニケーションの協力のもとに生活者へのアンケートを実施しました。【調査結果】食の章普段の食材の購入場所【食材購入場所に関する注目箇所】全体としては昨年同様、「大型ショッピングセンター」と「近所のスーパーマーケット」に票が集まっている。ここ...リサーチの続き
-
チョコレートに関するアンケート調査(第4回)
2018年01月12日マイボイスコムは、4回目となる『チョコレート』に関するインターネット調査を2017年12月1日~5日に実施し、11,065件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■チョコレートを週1回以上食べる人は5割、女性で比率高い■「おやつの一品として買い置きしている」は4割、「気分転換に欠かせない」「自分へのごほうびとして買うことがある」が各2割【調査結果】◆...リサーチの続き
-
カレーに関する意識調査
2018年01月12日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする 『Fromプラネット』 の第77号として、カレーに関する意識調査の結果をご紹介します。【調査結果】 “日本の国民食”カレーを最もよく食べている年代は? お正月気分も抜けてくる頃ですが、1月22日はカレーの日。今回はカレーについてアンケートを行い、好きなカレーの種類や食べる頻度、隠し味...リサーチの続き
-
「Instagramの投稿に対する購買意欲」に関しての調査(10〜30代女性...
2018年01月11日マージェリックは、「Instagramの投稿に対する購買意欲」に関してのアンケート調査を実施しました。経済産業省が発表する「特定サービス産業動態統計調査」によると、インターネット広告の市場規模は、2006年は1200億円だったのに対し、2016年は6497億円と、約5.4倍になっています。加えて、スマートフォンの普及と共にSNSの利用者が年々増加していることか...リサーチの続き
-
「通信販売に関する【消費者調査】2017」Part2
2017年12月27日エルテックスは、2013年から実施している、通信販売に関する「消費者の行動や意識」を集計・分析した調査結果の最新版を発表いたしました。通信販売に関する定期調査の2017年版エルテックスでは、ECサイト・通販システムの【統合構築】を積極的に推進しており、EC/通販に関する市場動向を考慮した独自調査「通信販売に関する【消費者調査】2017」を実施しま...リサーチの続き
-
「お金」に関する調査(ミレニアル世代の社会人女性対象)
2017年12月26日ミレニアル世代と呼ばれる社会人女性711人(今調査では18歳から35歳まで)に、ミュゼマーケティングが「お金」にまつわるアンケート調査を実施。<トピックス>・国民の平均年収額が上がっても、20代前半の6人に1人は年収250万円以下・実家暮らし率は62%。18から35歳で「一人暮らしをしたい」人は約5割・お店でもらえるポイントを「貯める派」は96%。3人に1...リサーチの続き
-
初売りと福袋の購入に関する意識調査
2017年12月26日凸版印刷が運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」(※1)は、一般的な全国の男女824名および「Shufoo!」を利用する全国の男女49,706名を対象に、初売りと福袋の購入に関する意識調査をそれぞれ実施しました。【調査結果】≪2018年の傾向≫初売り・福袋への消費意欲は減少傾向ながらも積極的にインターネットを活用して事前の情報戦...リサーチの続き
-
福袋に関する調査(20~60代男女)
2017年12月25日ぐるなびは、東京のおでかけ情報サイト「レッツエンジョイ東京」が実施した会員へのアンケート調査をもとに2018年の福袋に関する傾向を分析しました。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。【調査結果ポイント】① 約8割が福袋を購入すると回答!前年比14%増で推移!② 予算増額傾向!?平均予算は約1000円アップ!!③ 満足度No.1は洋服系福袋から、...リサーチの続き
-
「通信販売に関する【消費者調査】2017」Part1
2017年12月22日エルテックスは、2013年から実施している、通信販売に関する「消費者の行動や意識」を集計・分析した調査結果の最新版を発表いたしました。今回は、そのPart1として、「EC/通販販売経験者が保有するIT関連機器」「今後保有したい・使いたいIT関連機器」「EC/通販で商品を購入するときのチャネル」の調査結果を公開いたします。【調査結果概要】「通信販売...リサーチの続き
-
日本のセラーから出品されるアニメ・マンガ関連アイテム市場動向
2017年12月22日イーベイ・ジャパンは、世界最大規模のショッピングサイトeBayへの出店サポートやマーケティング支援をしています。日本のセラーからの出品商品で人気の高いアニメ・マンガキャラクター関連アイテムの販売が、昨年同期比15%(2016年9月~2017年8月)と堅調に伸びていることを発表しました。一方でまだ世界の“オタク”市場の潜在需要に供給面で応えきれてい...リサーチの続き
-
2017年 年末ランキングに関する意識調査
2017年12月21日プラネットは、日用品にまつわるトピックスをお届けする『Fromプラネット』の第76号として、2017年 年末ランキングに関する意識調査の結果をご紹介します。【調査結果】■男性3位の「衆議院解散・総選挙」、女性では何位? 2017年も残すところわずかです。今回は、2017年に気になった話題やニュース、買ってよかった商品や試してみたサービスについてアン...リサーチの続き
-
QRコード決済・モバイル決済の利用実態と今後の利用意向に関する調査...
2017年12月21日有限責任監査法人トーマツは、10~30代のスマートフォン保有者かつスマートフォンアプリ利用経験者1,800名を対象とした「QRコード決済・モバイル決済の利用実態と今後の利用意向に関する調査」について発表。調査の結果、QRコード決済利用経験者のうち9割以上がその決済手段に満足しており、非利用経験者のうち半数が今後利用してみたいと考えていることが...リサーチの続き
-
「トクホ」飲料に関する調査(20代~60代男女対象)
2017年12月21日ドゥ・ハウスは、20代~60代の男女を対象に「トクホ」に関する調査を実施。特定保健用食品(トクホ)飲料や機能性表示食品飲料を見かけることが増えてきました。その認知度や飲用状況、魅力を調査いたしました。【調査サマリ】・約55%が特定保健用食品(トクホ)飲料を、約45%が機能性表示食品飲料を購入した経験がある・炭酸飲料ユーザーが特定保健用食品(...リサーチの続き
-
消費者行動に関する実態調査(一般消費者、接客業務従事者対象)
2017年12月21日日本労働組合総連合会(連合)は、消費者行動関する実態を把握するため、2017年11月13日~11月14日の2日間、「消費者行動に関する実態調査」を、インターネットリサーチにより実施し、全国の15歳~69歳の男女2,000名(一般消費者1,000名、接客業務従事者1,000名)の有効サンプルを集計しました。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)【調査結果サマリ...リサーチの続き