抗凝固療法患者とのコミュニケーションに関する薬剤師調査 

2014年06月23日
QLifeは、薬剤師を対象に抗凝固薬を服用する患者とのコミュニケーションに関する調査を行った。調査は2014年5月9~19日にインターネットで行われた。

抗凝固療法を正しく行い、脳梗塞を予防するためには、主治医だけでなく、受診する全ての医療機関の医師や薬剤師との密接なコミュニケーションが重要で、これまでもQLifeでは医師や患者に対し、抗凝固療法とどのように向き合っているかを調査してきた。今回、QLifeでは公益財団法人 心臓血管研究所 所長 山下武志先生監修のもと、患者とともにチームとして抗凝固療法に携わる一員である薬剤師を対象にリサーチを実施。医師や患者本人対象の調査では表に出なかった、患者の実態を調べた。

今回の調査から、約半数の薬剤師が抗凝固薬の疑義照会を行い、約3割の薬剤師が患者の「ヒヤリハット事例」を見聞きするなど、抗凝固療法を行う患者にとって、薬剤師によるコミュニケーションが、重大な事態を防ぐためのセーフティネットとなっていることが分かった。

【調査結果概要】

・8割以上の薬剤師が抗凝固療法の患者に対し「毎回」「時々」注意すべき点などを伝えている一方、3人に2人の薬剤師が抗凝固薬・療法について、患者から相談・質問を受けている

・薬剤師が患者に伝える情報と患者が薬剤師から聞きたい情報にギャップ

・抗凝固薬の「疑義照会をした」46.5%、抗凝固療法患者のヒヤリハット「見聞きした」30.3%

・29.3%の薬剤師が、抗凝固療法についての処方医からの説明を「やや説明不足」「かなり説明不足」


約半数の薬剤師が抗凝固薬の疑義照会を行い、約3割の薬剤師が患者の「ヒヤリハット事例」を見聞きするなど、抗凝固療法を行う患者にとって、薬剤師によるコミュニケーションが、重大な事態を防ぐためのセーフティネットとなっていることが分かった。薬剤師と患者のコミュニケーションについては、双方ともに「抗凝固療法下の生活上の注意点(飲み合わせ、食べ合わせ、他科受診時の注意点)」「抗凝固療法の副作用」が多く挙がっており、患者からの質問・相談も、前者では納豆や青汁などのビタミンKを多く含む食物、後者では出血時や他科受診に関するものが多かったが、新規経口抗凝固薬を服薬している患者からも「納豆は食べて大丈夫か」などの質問が挙がるなど、「新旧の抗凝固薬の生活上の注意点などを知らない(覚えていない)ケースも多く見られた。また、「新旧の抗凝固薬のメリット・デメリット」については、患者と薬剤師の間でコミュニケーションギャップが見られた。

その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[QLife]
 マイページ TOP