高校の進路指導・キャリア教育に関する調査2014 

2015年01月29日
リクルートマーケティングパートナーズが運営する、リクルート進学総研は、高校の進路指導・キャリア教育の現状を明らかにするため、全国の全日制高校の進路指導主事に対して進路指導の困難度、キャリア教育の進捗状況等についての調査を実施。

【調査結果】

一方向的ではない学習方法の導入・今後必要となる能力について

■47%の高校が、アクティブラーニング型などの授業を実施。
・アクティブラーニング型授業への転換などを実施している高校は全体の47%。実施していない高校(34%)を上回る。

■将来社会で必要となるにもかかわらず、 現在高校生が持っていないと感じている能力は、“主体的に行動する力”。
・将来、社会で必要とされる能力としては高いが、実際に高校生が持っている能力は低いという差分が大きいのは「主体性」「課題発見力」「実行力」など“主体的に行動する力”。
・実際に持っている力として高いのは、「規律性」「傾聴力」など、“チームワークで働く力”が高く、高校生の自己認識と一致している。

進路指導について

■9割の教員が、進路指導を「難しい」と感じている。前回調査(2012年)から引き続き高止まり。

■難しさを感じる要因は「進路選択・決定能力の不足」がトップ。前回1位の「家計面の問題」は6位に下降。
・難しさを感じる要因については、前回調査2位の「進路選択・決定能力の不足」(26%)がトップ。
・前回調査で1位の「家計面の問題」は6位となり、景況感や社会環境については回復の兆しを感じる一方で、生徒や学校の状況に困難を感じる教員が増加していることが明らかとなった

■高大接続の観点から大学・短期大学などに期待することは、「入試の種類の抑制」。
・大学・短期大学に期待することについては、1位が「入試の種類の抑制」(40%)と、前回の2位から順位を上げた。2位には「わかりやすい学部・学科名称」が入り、入試や学部学科の種類が増加・複雑化している現状が進路指導にも影響していることが明らかとなった。

「高校の進路指導に関する調査2014 」リクルート進学総研調べ

【調査概要】
調査対象 全国の全日制高校4,836校の進路指導主事
調査期間 2014年10月6日~2014年10月31日 ※2014年11月5日到着分までを集計対象とした
調査方法 郵送法
有効回答数 1,140件(回収率23.6%)
回答者平均年齢 48.71歳

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[リクルート進学総研]
 マイページ TOP