第5回 学習基本調査(小学5年生・中学2年生・高校2年生対象) 

2016年01月28日
ベネッセホールディングスの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所では、2015年6月から7月にかけて、小学5年生・中学2年生・高校2年生を対象に「第5回学習基本調査」を実施いたしました(第1~4回は、1990、1996、2001、2006年に実施)。本調査では、1990年から25年間におよぶ子どもの学習行動や意識の変化をみることができます。

【主な調査結果】

学校外学習時間の増加と主体的・協働的な学習の広がり-学習は量・質ともに変化

1. 小中学生の学校外の平均学習時間は、前回に引き続き増加。1990 年の調査開始以来、減少を続けて いた高校生についても増加に転じる。
・小中高校生ともに、2006 年比で平均学習時間が増加した(小学生・高校生:約 14 分増、中学生:3 分増)。25年間でみると、1990 年代には減少傾向にあったが、小中学生は、2001年を境に増加傾 向にかわり、小学生は今回過去最長時間となり、高校生も中上位層を中心に今回初めて、増加に 転じた。

2. 学習時間の増加の背景には宿題時間の増加の影響がみられる。
・全体の学習時間と並行して宿題や課題の時間も前回比で上昇しており(小学生:13 分増、中学生: 7 分増、高校生:9 分増)、学校による家庭学習指導の強化が、学習時間全体の増加に寄与してい ると考えられる。
・宿題の内容をみると、小・中学生では「自学ノートなど自主的な学習」の頻度が高く、「週 4 日以上」が小 学生 42.6%、中学生 53.4%にのぼる。宿題も自分で調べたり考えたりするものが多くなっている。

3. 調査や発表などの主体的・協働的な学習を「好き」という回答が増加。
・授業で好きな学習方法をたずねた結果では、自分で考えたり調べたりする活動やグループ活動に 関する項目で上昇がみられた。特に「考えたり調べたりしたことをいろいろ工夫して発表する授業」 は、全体の比率はそう高くはないものの、小・中・高校生とも今回 10 ポイント以上上昇している。

意識-勉強の効用感の上昇、将来観・社会観の変化

4. 勉強が将来の生活や成功に役立つと考える子どもが増えている。
・勉強の効用は、特に中高生で上昇がみられ、「心にゆとりがある幸せな生活を送るため」や「よいお 父さん、お母さんになるため」といった生活の豊かさへの有用感とともに、「お金もちになるため」「尊 敬される人になるため」といった地位達成に関連する項目も 10 ポイント以上上昇している。

5. 「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」という考えが小・中・高校生とも、10 ポイント以上増加。
・「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」という考えを肯定する割合は、これまでほとんど変化が なかったが、今回大きく上昇した(小学生:16.9pt 増、中学生:16.0pt 増、高校生 12.8pt 増)。「将来、 一流の会社に入ったり、一流の仕事につきたい」も小・中・高校生とも 10 ポイント前後増加しており、 いい大学、一流の会社・仕事といった志向が高まっている。


【調査概要】
名称:第5回学習基本調査
調査テーマ:学習に関する意識・実態調査
調査方法:学校通しの質問紙による自記式調査
調査時期:第1回1990年9~10月/第2回1996年5~6月/第3回2001年5~6月/第4回2006年6~7月/第5回2015年6~7月
調査対象:第5回:小学5年生2,601名(33校)、中学2年生2,699名(20校)、高校2年生4,426名(18校)

※中学生については、大都市(東京23区内)、中都市(地方県庁所在地)、郡部の3地域区分を設定してサンプルを抽出。
※協力校の多くが5回とも同一。継続いただけない学校については近隣校より代替校を抽出。
※高校生については、上記地域区分に加え、学校の偏差値層を考慮してサンプルを抽出。対象校は全日制普通科
※調査対象校はすべて公立。

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
リンク先リサーチPDF
[ベネッセホールディングス]
 マイページ TOP