ミドルの「労働生産性」実態調査(35歳以上の方対象) 

2016年12月27日
エン・ジャパンが運営するミドル世代の転職活動を支援する転職サイト『ミドルの転職』上で、サイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に「労働生産性」についてアンケートを行ない、937名から回答を得ました。

【調査結果概要】

★ 64%のミドルが「自社の労働生産性が低いと感じる」と回答。
★ 生産性向上の妨げになっていることは「1人あたりの業務量過多」、「1回の打ち合わせ時間が長い」、「打ち合わせが多い」。
★ 「1人1人の労働時間と業務量を記録し、細かく評価する」、「社外とのやり取り方法の効率化」が職場の労働生産性を上げるカギに。

【調査結果詳細】

1:64%のミドルが「自社の労働生産性が低いと感じる」と回答。

35歳以上のミドルに自社の労働生産性について尋ねたところ、64%の方が「他社に比べて低いと感じる」と回答。OECD(経済協力開発機構)に加盟する35か国の中で、2015年の1時間当たりの労働生産性が日本は20位、G7(主要7か国)の中では最下位という結果(公益財団法人日本生産性本部発表)でした。本発表同様、労働生産性の低さを実感している方が多いようです。

2:生産性向上の妨げになっていることは「1人あたりの業務量過多」、「1回の打ち合わせ時間が長い」、「打ち合わせが多い」。

「自分の仕事の生産性を最も妨げていることは何だと思いますか?」と伺いました。トップ3は「1人あたりの業務量過多」(16%)、「1回の打ち合わせ時間が長い、打ち合わせが多い」(15%)、「会社の生産性向上への意識が低い」(14%)でした。個人個人の能力や意識よりも、業務の任せ方や風土、人員配置など企業の現状に課題を感じている方が多いと分かりました。

3:「1人1人の労働時間と業務量を記録し、細かく評価する」、「社外とのやり取り方法の効率化」が職場の労働生産性を上げるカギに。

「どうすれば職場の労働生産性を上げられると思いますか?」と伺ったところ、際1位は「1人1人の労働時間と業務量を記録し、細かく評価する」(49%)、第2位は「社外とのやり取り方法の効率化(メール、テレビ会議の活用等)」(48%)でした。生産性向上を実現するためには、評価制度の再構築や、職場環境の整備が必要であると考える方が多いようです。


【調査結果】
調査方法:インターネットによるアンケート
調査対象:『ミドルの転職』を利用するユーザー
有効回答数:937名
調査期間:2016年11月1日~11月30日

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[エン・ジャパン]
 マイページ TOP