PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
サラダに関するアンケート調査(第4回)
2018年07月06日マイボイスコムは、4回目となる『サラダ』に関するインターネット調査を2018年6月1日~5日に実施し、10,565件の回答を集めました。調査結果TOPICSサラダを1日1回以上食べる人は全体の4割弱。サラダを食べる理由は「おいしい」「健康に良い」「野菜をたくさん摂取できる」「野菜が好き」「食物繊維をとりたい」「食事の栄養バランスをとる」などが各4~5割。...リサーチの続き
-
キャッシュレス決済に関する調査(20歳~69歳男女対象)
2018年06月29日楽天リサーチは、「キャッシュレス決済に関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2018年6月1日(金)から6月2日(土)の2日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行いました。調査結果■男性20代・30代の4人に1人は「スマートフォンを利用した決済サービス(アプリを...リサーチの続き
-
世界の消費者意識調査2018
2018年06月27日PwC Japanグループは、「世界の消費者意識調査2018」(日本語版)を発表しました。本調査は、世界の消費者を対象に購買行動を追跡し、小売業の将来に関する世界規模での分析と示唆を得ることを目的に毎年実施しており、今回は日本を含む世界27カ国・地域22,481人の消費者から回答を得ました(調査時期:2017年9月)。日本語版レポートには、日本の消費者1,0...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年5月度)
2018年06月27日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年5月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。調査結果の概要■5月は...リサーチの続き
-
スーパーマーケットに関する調査(週に1 回以上スーパーを利用する20...
2018年06月27日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、主に食料品を購入する場所がスーパーマーケット(以下、スーパー)であり、週に1 回以上スーパーを利用する20 歳以上の男女1000 名を対象に「スーパーマーケット」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。調査背景近年、スーパーでは、小売店・卸売業者が企画し、独自のブランドで...リサーチの続き
-
コンビニスイーツに関するアンケート調査
2018年06月21日マイボイスコムは、7回目となる『コンビニスイーツ』に関するインターネット調査を2018年5月1日~5日に実施し、10,571件の回答を集めました。調査結果TOPICSコンビニスイーツの購入者は6割弱、男性5割弱、女性7割弱。「シュークリーム、エクレア」「ロールケーキ」「プリン、パンナコッタ」「チーズケーキ」「ヨーグルト」「和菓子」などが上位コンビニス...リサーチの続き
-
「ネットとリアル」消費者購買行動調査(20歳以上の男女対象)
2018年06月20日アサヒグループホールディングスは、全国の20歳以上の男女を対象に「ネットとリアル」をテーマに、日ごろの皆さんの消費者購買行動についてアンケートしてみました。かつて商品購入といえば、商店街やスーパーでの店頭購入が当たり前でした。ところが、90年代後半にEC(電子商取引)が出現して以来、私たちの暮らしは大きな変化を遂げました。現在、食品や...リサーチの続き
-
コンビニエンスストアでの購買行動に関する調査(週1回以上コンビニ...
2018年06月20日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、週1回以上コンビニエンスストアを利用する、20~69歳の男女1000人を対象に「コンビニエンスストアでの購買行動」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。調査背景コンビニエンスストアでは、飲料・食品・お菓子等のあらゆる商品が購入されていますが、特に季節の変わり目は季節性の...リサーチの続き
-
ノンアルコール飲料に関する消費者飲用実態・意識調査
2018年06月19日サントリーは、ノンアルコール飲料に関する消費者飲用実態・意識調査を実施し、サントリー ノンアルコール飲料レポート2018としてまとめた。調査概要◆調査対象: II.1~2 一都三県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)に在住する20~69歳の成人男女 30,000人 II.3~5 上記のうち、ノンアルコールビールテイスト飲料(アルコール度数0.00%)の月1回...リサーチの続き
-
インドネシア20代女性の美容実態調査
2018年06月15日インテージは、人口が東南アジア最大、世界第4位であるインドネシアに焦点をあて、デジタルネイティブと言われるジャカルタ在住20代女性の美容実態を調査した結果をまとめました。このレポートでは、アジア各都市の生活者の価値観や生活実態を把握するために実施しているインテージの自主企画調査Asia Insight Research※の2017年第2回調査および、スマート...リサーチの続き
-
「ネットショッピング」の利用実態調査(成人女性対象)
2018年06月15日オレンジページくらし予報は、全国の成人女性を対象に「ネットショッピング」※の利用実態についての調査を実施。20代から70代まで、どの年代も利用率は90%を超え、かなり浸透していることが判明しました。また、フリマアプリやインターネットオークションを利用している人も多く、とくに「購入したことのある人」は30代以下では43.2%に及びました。※ここ...リサーチの続き
-
消費動向に関する定点調査 2018年5月度(20~69歳の男女対象)
2018年06月14日クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女を対象に「消費動向に関する定点調査(2018年5月度)」を実施しました。調査背景・目的本調査は、現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動などの観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とし、2009年2月から2011年11月までは3カ月ごとに実施(※)、2012年か...リサーチの続き
-
モバイル決済 利用者・未利用者比較調査
2018年06月13日MMD研究所は、「2018年5月 モバイル決済 利用者・未利用者比較調査」を実施しました。スマートフォンを所有する男女7,956人を対象に、利用しているモバイル決済サービス、クレジットカードや支払いに対する意識などを広く調査し、利用者・未利用者の意識の差だけではなく、都会居住者と地方居住者の差も見られるものとなっております。※本レポートは2018年5...リサーチの続き
-
新しい技術やサービスの広がりとライフスタイル・旅行に関する調査(...
2018年06月12日JTB総合研究所は、「新しい技術やサービスの広がりとライフスタイルに関する調査」をまとめました。当社は生活者のライフスタイルや価値観が消費行動や旅行に与える影響に関する調査研究を多様な視点で継続的に行っています。 近年のテクノロジーの変化は、シェアリングエコノミーなどの新しい技術やサービスを生み、私たちのライフスタイルに大きな影響を...リサーチの続き
-
「新商品とサンプリング」に関する調査(20代~60代男女対象)
2018年06月12日ドゥ・ハウスは、20代~60代の男女を対象に「新商品とサンプリング」に関する調査結果を発表。毎シーズン様々な新商品が発売されています。それら新商品をどのように知っているのか、多くの企業が実施しているサンプリングプロモーションは購入の後押しになっているのかなど、生活者の実態を探ります。調査サマリ20代の新商品認知経路は、「SNS」が他の年代...リサーチの続き
-
春の新商品522商品のパッケージデザインの好意度調査(20~50代男女...
2018年06月12日パッケージデザイン開発とマーケティングリサーチを行うプラグは、この春の新商品522商品を対象に、20~50代男女述べ25,000人にパッケージデザインの好意度調査を実施しました。調査結果ダイジェスト◆調査結果1:1位は お花見にぴったり!『ヱビスビール 桜デザイン 』お花見のにぎやかさとめでたさ、お祝いの晴れやかさがマッチしたヱビスビールの桜デザ...リサーチの続き
-
ボディーソープに関する調査
2018年06月08日ソフトブレーン・フィールドは、「マルチプルID-POS購買理由データPoint of Buy(R)」(以下POB)アンケートモニター(n=4026名 男女40代~50代中心)を対象に、「ボディーソープに関する調査」を2018年5月12日(土)~5月13日(日)にかけて実施しました。調査結果のポイントボディーソープを購入する際に、6割以上の方が、お気に入りの銘柄やメーカー...リサーチの続き
-
2018年ショッパー意識調査(18歳から65歳の男女対象)
2018年06月05日マーケティング調査&データ分析会社 ニールセンは、競争環境の大きな要素である、「ショッパー」の概要を捉える調査を実施し、分析した報告書を発行しました。調査結果サマリー5人のうち2人の消費者は半年のうちに日常の生鮮食品の買物でも新しいお店で買い物をしている40%のショッパーは過去6か月のうちに新しい店舗で買物をしている22%のショッパーは...リサーチの続き
-
エナジードリンクに関するアンケート調査(第4回)
2018年06月05日マイボイスコムは、4回目となる『エナジードリンク』に関するインターネット調査を2018年5月1日~5日に実施し、10,587件の回答を集めました。調査結果TOPICSエナジードリンクの飲用者は5割弱、男性や若年層で比率高い。飲用頻度は「月に1回未満」が3割弱、「週1回以上」が7%エナジードリンクがない場合に飲むものは、「炭酸飲料」が飲用者の4割強、「栄養...リサーチの続き
-
2016~2017年度における国内CtoC(個人間取引)市場調査
2018年06月04日矢野経済研究所は、2016~2017年度における国内CtoC(個人間取引)市場を調査し、現況、参入企業の動向、将来展望を明らかにした。<CtoC(個人間取引)市場とは>本調査におけるCtoC(個人間取引)市場は、個人が他の個人と、自身の所有物の売買や、サービスの依頼などの取引を直接行う市場を指す。同市場における「CtoCビジネス」とは、参入事業者が、取...リサーチの続き
-
エコライフに関する調査(20歳以上の男女対象)
2018年05月30日アサヒグループホールディングスは、全国の20歳以上の男女を対象に生活の中に馴染む「エコ」をテーマに、皆さんの日ごろの暮らしや消費行動などについてアンケートを実施しました。調査結果概要エコ意識のトップは「節電」、料金値上がりで家計に占める割合が高まる「捨てればごみ、分ければ資源」、リサイクル意識が「ごみの減量化」の第一歩「節電」低下...リサーチの続き
-
高アルコールビール類に関する消費者飲用実態・意識調査(高アルコー...
2018年05月29日サントリーは、高アルコールビール類に関する消費者飲用実態・意識調査を実施。調査概要調査対象 II.1~3 全国の20~69歳の男女25,000人 II.4~10 上記のうち、高アルコールビール類を自宅で月1回以上飲用する1,000人調査方法 インターネット調査調査期間 2018年4月19日(木)~4月21日(土)注)・本調査では、高アルコールビール類とは「アルコ...リサーチの続き
-
「野菜の高騰・値上げ」に関する調査(20代~60代男女対象)
2018年05月29日ドゥ・ハウスは、「野菜の高騰・値上げ」に関する調査結果を発表。昨冬には野菜が高騰し、2018年の4月には一部の食品や電気・ガス料金が値上がりました。その時に、通常の時と比べてどのように行動したなどを聴取しています。全国に住む20代~60代の男女を対象に有効回答を859人から得た。調査サマリこの冬、野菜がすごく高いと感じた女性は全体の75.5%。...リサーチの続き
-
解熱鎮痛剤に関するアンケート調査(第6回)
2018年05月26日マイボイスコムは、6回目となる『解熱鎮痛剤』に関するインターネット調査を2018年4月1日~5日に実施し、10,342件の回答を集めました。調査結果TOPICSここ2~3年で痛みに悩まされたことがあるものは「頭痛」が4割強、「腰痛」が3割、「肩こり」が3割弱、「関節痛、神経痛」「のどの痛み」が各2割直近1年以内に市販の解熱鎮痛剤を利用した人は4割強、女性の5...リサーチの続き
-
オンラインショッピングの利用に関するアンケート調査(第14回)
2018年05月25日マイボイスコムは、14回目となる『オンラインショッピングの利用』に関するインターネット調査を2018年4月1日~5日に実施し、10,864件の回答を集めました。調査結果TOPICS直近1年以内に利用した通信販売の申し込み手段は「パソコン」が通販利用経験者の9割弱。「スマートフォン」は3割で、過去調査と比べて増加傾向。女性10~30代では6~7割直近1年間に携帯...リサーチの続き
-
牛乳の飲用に関するアンケート調査(第7回)
2018年05月24日マイボイスコムは、7回目となる『牛乳の飲用』に関するインターネット調査を2018年4月1日~5日に実施し、10,656件の回答を集めました。調査結果TOPICS牛乳の摂取方法は、「成分無調整牛乳を飲む」6割弱、「コーヒー・紅茶など飲み物に入れる」3割強牛乳を摂るよう意識している人は、牛乳摂取者の6割弱。「あまり意識していない」が3割調査結果◆牛乳の嗜好...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年4月度)
2018年05月24日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年4月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。調査結果の概要■20代ネ...リサーチの続き
-
ご飯のおともに関するアンケート調査(第4回)
2018年05月18日マイボイスコムは、4回目となる『ご飯のおとも』に関するインターネット調査を2018年4月1日~5日に実施し、10,920件の回答を集めました。調査結果TOPICS自宅でご飯を食べる人のうち、「納豆」をご飯と一緒に食べる人は6割強、「焼き海苔・味付け海苔」「ふりかけ」「明太子、たらこ」が各4割。「納豆」は北海道・東北・関東で、「とろろ芋」「塩辛」「いくら...リサーチの続き
-
サラダチキンに関する調査(普段サラダチキンを喫食している20歳~69...
2018年05月18日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、20歳~69歳の普段サラダチキンを喫食している方500 名を対象に、「サラダチキン」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。調査背景今や多くのコンビニで販売されている「サラダチキン」は、ダイエットや健康意識の高い層を中心に人気を博しています。その魅力は低カロリーで高たんぱ...リサーチの続き
-
オーラルケアに関する調査(男女40代~50代中心)
2018年05月16日フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールドは、「マルチプルID-POS購買理由データPoint of Buy(R)」(以下POB)アンケートモニター(n=4484名 男女40代~50代中心)を対象に、「オーラルケアに関する調査」を2018年4月12日(木)~4月16日(月)にかけて実施しました。 最初に、平成元年より厚生労働省と日本歯科医師会が...リサーチの続き
-
オンライン消費に関する調査(20~69歳の男女対象)
2018年05月15日クロス・マーケティングは、全国に在住する20~69歳の男女を対象に「オンライン消費に関する調査」を実施しました。調査背景・目的 インターネットやスマートフォンの普及により、ネットショッピングなどオンライン上での商品購入者が増加(※1)しています。オンライン上で購入する商品と店舗などリアルで購入する商品の違いはどこにあるのか、今後、オン...リサーチの続き
-
EC サイトに関する調査(20歳以上の直近 3 ヶ月以内に、EC サイトで...
2018年05月09日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、全国の 20歳以上の直近 3 ヶ月以内に、EC サイトで商品を購入した 500 名を対象に「EC サイトに関する調査」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。調査背景経済産業省の「平成 29 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によると、日...リサーチの続き
-
「特定保健用食品」の利用に関するアンケート調査(第5回)
2018年05月02日マイボイスコムは、5回目となる『特定保健用食品の利用』に関するインターネット調査を2018年4月1日~5日に実施し、10,783件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。調査結果TOPICSトクホ購入者のうち、「効用を意識して選ぶ」は3割、「選んだ商品がたまたまトクホだった」が4割強特定保健用食品の効用を感じた人はトクホ購入者の1割強、効用を感...リサーチの続き
-
お菓子メーカーのイメージに関するアンケート調査(第3回)
2018年04月27日マイボイスコムは、3回目となる『お菓子メーカーのイメージ』に関するインターネット調査を2018年3月1日~5日に実施し、10,888件の回答を集めました。調査結果TOPICSおいしい商品を提供しているお菓子メーカーは、「明治」「森永製菓」「カルビー」が各6割で上位3位、「亀田製菓」「江崎グリコ」が各5割、「ロッテ」「湖池屋」「ブルボン」「不二家」が各4...リサーチの続き
-
Appier 2017年 日本版 インターネット消費者動向調査
2018年04月25日AI(人工知能)テクノロジー企業のAppier(エイピア)は、「2017年 日本版 インターネット消費者動向調査」を発表しました。このレポートは、複数のデバイスを所有する日本の消費者の消費行動に関して、マーケターに理解を促す指針を提供するものです。このレポートは、Appierがアジア市場を対象に2017年に実施したマーケティングキャンペーンから入手した5...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年3月度)
2018年04月24日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年3月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。調査結果の概要■最も利...リサーチの続き
-
百貨店の利用に関するアンケート調査(第6回)
2018年04月20日マイボイスコムは、6回目となる『百貨店の利用』に関するインターネット調査を2018年3月1日~5日に実施し、10,780件の回答を集めました。調査結果TOPICS他の店舗ではなく百貨店を利用する場面は、「デパ地下利用時」「菓子折り、お土産、差し入れなど購入時」が利用者の3~4割、「プレゼント購入時」「飲食店・レストラン街利用時」「日本国内の地方物産展...リサーチの続き
-
食品の値上げ・家計に関する意識調査
2018年04月19日フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールドは、「マルチプルID-POS購買理由データPoint of BuyⓇ」(以下POB)アンケートモニター(N=4,521名 男女40代~50代中心)を対象に、「家計に関する調査」を2018年4月5日(木)~4月8日(日)にかけて実施しました。調査結果のポイント2018年4月から値上げされた食品・外食のうち、...リサーチの続き
-
ブランド品の購入、処分、個人間売買に関する消費者意識調査
2018年04月12日オークネットは、「ブランド品の購入、処分、個人間売買に関する消費者意識調査」と題したアンケート調査を実施。■本アンケートでのブランド品とはバッグ・ポーチ、財布・パスケース、時計、貴金属・アクセサリー類、靴や洋服などのアパレル品等の高級インポートブランドを対象としています。(ルイヴィトン、グッチ、エルメス、シャネル、ロレックス等)調査...リサーチの続き
-
“冷凍食品の利用状況”実態調査(冷凍食品を「月1回以上」利用してい...
2018年04月12日日本冷凍食品協会は、冷凍食品の利用者を対象に、『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施しました。(冷凍食品を「月1回以上」利用している25歳以上の男女各625人)調査結果概要◎冷凍食品を「ほとんど又はまったく使わない」は2割前後で、年々減少。◎利用頻度は「増えた」がさらに増加し、「減った」が減少。■スクリーニング調査(n=9,967)によると、冷...リサーチの続き
-
KPMG 消費者行動調査(中国・インド・英国・米国の10,000人対象)
2018年04月11日KPMGジャパンは、消費者の行動が急速に変化している中、意思決定の基本要因がどのように複雑化しているか、世界の4つの異なる大陸毎の違いに着目した調査の日本語版を発行しました。本調査では、中国・インド・英国・米国の10,000人を対象に、消費者自身の言葉、感情、行動を通して、世代毎に定性的・定量的な結果をまとめました。その結果より、今日の多元...リサーチの続き
-
アジア10都市オンラインショッピング利用者動向調査2018
2018年04月09日トランスコスモスでは、アジアの主要都市におけるオンラインショッピングの利用実態への関心を探ることを目的に「アジア10都市オンラインショッピング利用動向調査2018」を実施しました。この調査は、東京を含むアジア10都市(東京、上海、台北、ハノイ、マニラ、シンガポール、バンコク、クアラルンプール、ジャカルタ、ムンバイ)における10代から40代の...リサーチの続き
-
「フリマアプリ利用者と非利用者の消費行動」に関する意識調査(20~6...
2018年04月06日メルカリは、慶應義塾大学大学院経営管理研究科の山本晶准教授監修の元、全国のフリマアプリ利用者500名と非利用者500名の合計1,000名を対象に、消費行動に関する意識と実態を調査すべく、「フリマアプリ利用者と非利用者の消費行動」に関する意識調査を実施しました。経済産業省が去年4月に発表した「平成28年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る...リサーチの続き
-
「さよなら現金」意識調査2018(15歳~79歳の男女対象)
2018年04月04日KDDIは、全国の15歳~79歳の男女1,000名を対象に『「さよなら現金」意識調査2018』を実施しました。クレジットカードや電子マネーなど、現金のやり取りを伴わない電子決済の利用が拡大している中、近年はフィンテックにより革新的な技術が生まれ、日常生活でのキャッシュレス化は以前にも増して進んでいるといえます。脱現金・キャッシュレスに対する意識...リサーチの続き
-
47都道府県別 生活意識調査2018 マネー・旅行編(20歳~59歳の男女対...
2018年03月30日ソニー生命保険は、2017年11月7日~11月15日の9日間、全国の20歳~59歳の男女に対し、今年で3回目となる「47都道府県別 生活意識調査」をインターネットリサーチで実施しました。4,700名(各都道府県100名)の有効サンプルの集計結果のうち、「マネー・旅行」に関する集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果概要【47...リサーチの続き
-
セルフレジ利用動向の実態調査(16~69歳の男女対象)
2018年03月28日インテージは、昨今のセルフレジ利用動向の実態について自主企画調査を実施しました。小売業や外食産業を中心に深刻化する企業の人手不足。現場の人手不足を補う手段として、一部のスーパーやコンビニエンスストアなどでは、対面式のレジとは異なり、商品のスキャンから会計まですべて買い物客自身で行う「セルフレジ」の導入が進んでいます。最近では、完...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年2月度)
2018年03月28日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年2月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。調査結果の概要■スマー...リサーチの続き
-
単身者の中食・外食に関する意識調査(東京都と大阪府の20~70代単身...
2018年03月26日日清オイリオグループ「生活科学研究課」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。 一般社団法人「日本フードサービス協会」が行った外食産業市場動向調査によると、外食需要は年間を通して堅調に推移しており、また一般社団法人「日本惣菜協会」の惣菜白書では2016年の惣菜市場規模...リサーチの続き
-
「2017年マイベストヒット」に関する調査(20代~60代男女対象)
2018年03月22日ドゥ・ハウスは、20代~60代の男女を対象に「2017年マイベストヒット」に関する調査を実施。話題になったものが実際どれくらいの人たちが認知・購入しているのか定量的に把握するとともに、各人の「マイベストヒット」について定性的にヒアリングをしました。調査サマリ2017年ヒット商品:話題のドリルの認知度は37.8%と、iPhone Ⅹの33.2%を上回った「動...リサーチの続き
-
キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2018(20歳...
2018年03月19日ジェーシービー(JCB)は、2018年2月9日(金)から13日(火)の5日間、全国の20歳から69歳の男女を対象に「キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2018」をインターネットで実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果の概要新年度の目標1位は4年連続で「貯蓄」、2位は「生活費の見直し・節約」 全国の20歳から6...リサーチの続き