中高における英語教育実態調査2016(中学・高校で英語を教えている現役教師対象) 

2016年08月19日
イーオンは、中学・高校で英語を教えている現役教師363名を対象に、「中高における英語教育実態調査2016」を実施しました。

 本調査は、イーオンが今夏、中学・高校の英語教師を対象に全国5都市で開催した「英語を英語で教えるための指導力・英語力向上セミナー」参加者に、「現在の授業運営状況」や「自身の学習状況」「大学入試への外部試験導入についての考え」などについて、実際に現場で生徒に英語を教えている現役教師の方がどのように考えているのかを明らかにするため実施したものです。

【調査結果トピックス】

■「授業は原則英語で」“おおむね実践できている”は中高とも2割に満たない結果に。特に高校では「あまり言語活動を行っていない」との回答が4割以上。

文部科学省による中高の英語の授業運営における「授業は原則英語で行う」という基本方針(高校では導入済、中学では2020年より導入予定)について、現状どの程度実践できているのかを尋ねたところ、高校では「あまり言語活動を行っていない」との回答が4割を超え、「おおむね言語活動を行っている」との回答は13%に留まる結果となりました。一方、中学では「おおむね言語活動を行っている」が17%と、先行して導入された高校を追い抜く形となりました。
また、この方針が「生徒にとって必要」と考えている先生は、中高とも77%に上りました。

■高校は「スピーキング指導」、中学は「英語で文法を教える」が、最も「サポートが必要」な項目に。教科書にもっと盛り込んで欲しいと思うスキルは、“アクティブラーニング”の要素が顕著。

現在の授業、教授法について、サポートが必要であると感じていることや困難に思っていることについて尋ねたところ、高校では「スピーキング指導」、中学では「文法を英語で説明する」がそれぞれトップとなりました。また、現在の中学・高校の英語教育で、教科書にもっと盛り込んで欲しいと思うスキルについては、高校では昨年同様「プレゼンテーション」がトップとなり、中学では、昨年4位だった「ディスカッション」が1位、「プレゼンテーション」が2位で続くなど、“アクティブラーニング”の要素が上位に上げられる結果となりました。

■大学受験・英語科目への外部試験導入、中学は8割以上、高校も約3/4が賛成。導入にふさわしい試験は中高とも「英検」がトップに。

大学入試での英語科目の外部試験導入について、どのように考えているのかを尋ねたところ、導入に賛成する意見が、高校で7割、中学でも8割を超える結果となり、中高ともに昨年よりも賛成票が伸びる結果となりました。具体的な外部試験を挙げてもらうと、中高とも英検がトップとなりました。特に高校においては、昨年の調査でトップだったTOEFLは4位と振るわず、一方で、昨年最下位だったTOEICが2位と順位を上げる結果となりました。

■自身の英語スキルアップのために1日1時間以上確保できている先生が、中学では1割以下。週単位でも、中学の約4割が週1時間未満という結果に。

先生自身の英語力アップのための取り組みについて、どれぐらい日常的に時間を割けているのかを尋ねたところ、高校では、約4分の1が1日1時間以上確保できている一方、中学では、1日1時間以上確保できているという回答が1割にも満たない結果となりました。週単位でみると、高校で 2割、中学で約4割が週1時間未満(全く取れない含む)となり、中高とも昨年より厳しい結果となりました。

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[イーオン]
 マイページ TOP