企業選びの基準に関する調査【2014年度卒学生・就職活動振り返り調査】
2013年08月08日
ジョブウェブは会員の学生を対象に就職活動に関する調査を行いました。調査の結果、7割強の学生が企業選びにおいて「雰囲気、社風」を重視していること、そして「多くの企業を見ること」や「社会人との対話」が、企業選び基準を固める上で役立っていることが明らかになりました。
【企業選び基準を決めるうえで役立ったのは「多くの企業を見ること」「社会人との対話」】
まず企業選び基準として重視している内容全てに選択を求めたところ、最も多かったのが「雰囲気、社風」で7割強(70.8%)の学生が選択していました。次いで「成長できるか」「現場社員の対応」「自分のやりたいことができるか」も選択した学生が5割を超えていました(成長できるか:58.5%、現場社員の対応・様子:57.0%、自分のやりたいことができるか:55.0%)。また、企業選び基準を固める上で役に立った事については、特に「多くの企業を見ること」「社会人との対話」に関するコメントが多く挙げられていました。
【調査概要】 調査期間:2013年4月23日~5月1日 調査対象:2014年度卒業予定のジョブウェブ会員349名(慶應義塾大学33名 早稲田大学22名 東京大学19名 京都大学14名 明治大学12名 立命館大学12名 東京理科大学10名 同志社大学9名 南山大学9名 東京工業大学9名 他)
その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
【企業選び基準を決めるうえで役立ったのは「多くの企業を見ること」「社会人との対話」】
まず企業選び基準として重視している内容全てに選択を求めたところ、最も多かったのが「雰囲気、社風」で7割強(70.8%)の学生が選択していました。次いで「成長できるか」「現場社員の対応」「自分のやりたいことができるか」も選択した学生が5割を超えていました(成長できるか:58.5%、現場社員の対応・様子:57.0%、自分のやりたいことができるか:55.0%)。また、企業選び基準を固める上で役に立った事については、特に「多くの企業を見ること」「社会人との対話」に関するコメントが多く挙げられていました。
【調査概要】 調査期間:2013年4月23日~5月1日 調査対象:2014年度卒業予定のジョブウェブ会員349名(慶應義塾大学33名 早稲田大学22名 東京大学19名 京都大学14名 明治大学12名 立命館大学12名 東京理科大学10名 同志社大学9名 南山大学9名 東京工業大学9名 他)
その他、詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[ジョブウェブ]