PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
ノンアルコール飲料と2015年GWに関する調査
2015年04月16日生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研は「日常的にノンアルコール飲料を飲んでいる」というノンアルユーザー500名を対象にアンケート調査を行いました。本調査では、ノンアルユーザーたちの日常生活におけるノンアルコール飲料の利用実態を探るとともに、今年2015年のゴールデンウィークにどのようにノンアルコール飲料を飲みたいと思ってい...リサーチの続き
-
買物弱者問題に関する調査
2015年04月15日経済産業省は、買物弱者問題に関する調査結果をとりまとめた。今回の調査において、これまで全国に600万人と推定されていた買物弱者数が増加傾向にあり、全国に約700万人いることが確認されました。 また、実際に新しく買物弱者対策を始めるにあたり、どのように地域の関係者間の合意を形成するかを、3つの地方自治体の協力の下、住民・事業者・行政が一...リサーチの続き
-
コンビニスイーツに関する意識調査(社会人20代~50代男性対象)
2015年04月14日明治は、社会人男性のお客様に対してコンビニスイーツに関する意識調査を実施。その結果、“コンビニスイーツ=女性が楽しむもの”という概念が薄れ、近年では“社会人男性もコンビニスイーツを楽しんでいる”という実態が明らかになりました。一方、人目が気になるという社会人男性も一定数確認され、他の商品と一緒にコンビニスイーツを購入することで目立たな...リサーチの続き
-
母の日のプレゼントに関する意識調査
2015年04月13日「ECのミカタ」を運営するRyo-MAは、全国の20歳~59歳で、今まで母の日にプレゼントを贈ったことがあり、今年も贈る予定のある男女400人を対象に「母の日のプレゼントについて」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。【調査背景】4月に入り、新しい生活をスタートした方も多くいらっしゃるでしょう。慣れない環境で生活を送る中で、つい母の日を忘れ...リサーチの続き
-
“冷凍食品の利用状況”実態調査
2015年04月08日一般社団法人日本冷凍食品協会は、冷凍食品の利用者を対象に、『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施。調査対象:冷凍食品を「月1回以上」利用している25歳以上の男女各625人【調査結果概要】Ⅰ 冷凍食品の利用状況1.冷凍食品を利用する頻度●《女性》 「週2~3回」(27.4%)が最も多く、以下「月2~3回」(22.4%)、「週1回」(21.0%)、「月1...リサーチの続き
-
「ボックスティッシュペーパー(箱ティッシュ)」に関する調査
2015年04月08日インターワイヤードは、自社のネットリサーチサービス『DIMSDRIVE』を利用し、「ボックスティッシュペーパー(箱ティッシュ)」に関する調査を実施。ボックスティッシュやカバーの使用率、置き場所やストックなどについてまとめました。調査は2015年3月13日~3月18日に実施。DIMSDRIVEのモニター5,180名から回答を得ています。【調査結果サマリー】● ボック...リサーチの続き
-
春節 訪日中国人旅行者のヘルスケア関連商品 購買実態調査
2015年04月06日アンテリオは、春節に日本を訪問した中国人旅行者のヘルスケア関連商品の購買実態を探るため、自主企画調査を実施。本調査は、訪日した20~49才の一般男女600人(上海、北京、広州各都市200人)を対象に2015年2~3月に実施したインターネット調査の結果から、今年注目が集まる訪日中国人旅行者の購買実態を分析したものです。【はじめに】日本を訪問する中...リサーチの続き
-
「カップめん」に関するアンケート調査
2015年04月06日インターワイヤードは、自社のネットリサーチサービス『DIMSDRIVE』を利用し、「カップめん」に関する調査を実施。好きな銘柄・シリーズ、トッピングや、出来上がるまでの待ち時間の過ごし方などをまとめました。調査は2015年2月6日~2月20日に実施。DIMSDRIVEのモニター6,235名から回答を得ています。【調査結果サマリー】●カップめんを食べる人、88.5%。...リサーチの続き
-
「ネットショッピング」についての調査(30代~40代主婦中心)
2015年04月01日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、「ネットショッピング」についてのアンケートを実施。アンケートの対象は、30代~40代の主婦を中心とする当社サービス登録の既婚女性会員、有効回答者数は947名(平均年齢44歳)。【調査結果】(1)ネットショッピングでの日用品・生活必需品の購入経験についてアンケートで...リサーチの続き
-
グラノーラに関するアンケート調査
2015年03月31日マイボイスコムは、『グラノーラ』に関するインターネット調査を2015年3月1日~5日に実施し、12,009件の回答を集めました。【調査結果】TOPICS■グラノーラの認知者は7割強、利用経験者は5割弱、直近1年間の利用者は3割強。認知者は男性6割弱、女性9割。直近1年間の利用者は男性2割強、女性4割■グラノーラを食べる理由の上位3位は「おいしい」「栄養バラン...リサーチの続き
-
第1回エンゲージメント・サーベイ
2015年03月30日メンバーズは、子会社のエンゲージメント・ファーストと共同で、生活者の購買行動の変化に関する調査「第1回エンゲージメント・サーベイ」を実施。【調査結果サマリー】1.好きなブランドや企業がある人のうち、57%の人が「好きな企業やブランドを知人に推奨する」2.「商品の購入の際に企業の考え方や理念が重要」な人は50%3.企業やブランドを積極的に推奨...リサーチの続き
-
コンビニコスメについての実態調査(働く女性対象)
2015年03月27日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、全国の働く女性500人を対象に「コンビニコスメ」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。【調査背景】何でも揃うコンビニエンスストア。最近ではコーヒーやドーナツの提供でも話題になっていますが、店頭で割と目につくのがコスメ商品。化粧品各社も力を入れて商品を投入されているようです。そ...リサーチの続き
-
CRM施策受容性調査
2015年03月26日博報堂DYホールディングスのグループ横断型組織「ショッパーマーケティングセンター」では博報堂研究開発局と協働で、ショッパー(顧客)向けの様々な施策が継続購入に及ぼす影響を調査する『CRM施策受容性調査』を実施。この調査では10業種で実施するCRM施策を41に分類し、その施策が及ぼす影響を調査しましたが、その中から代表的な14の施策を抜粋した分...リサーチの続き
-
“ゼロ・ゼロ発泡酒”に関する意識・実態調査
2015年03月25日昨年2014年9月にビール大手4社の商品が揃ったことをきっかけに、“ゼロ・ゼロ発泡酒”と呼ばれる、「プリン体0」と「糖質0」という特長を兼ね備えた機能性ビールが一大市場を形成しています。今回、生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研では、この“ゼロ・ゼロ発泡酒”に関する調査を行いました。“ゼロ・ゼロ発泡酒”の飲用経験者を対象に、その飲...リサーチの続き
-
ビジネスパーソン意識調査『男性の美容意識』
2015年03月25日インテージは、ビジネスパーソン意識調査『男性の美容意識』を実施。本調査は、2015年2月25日~2月27日、インテージ・ネットモニター“キューモニター”のうち20~59才のビジネスパーソン男性800名(京浜/東京・埼玉・千葉・神奈川)を対象として、自身の美容に対する意識に関してインターネット調査を行い、結果をまとめました。【調査結果のポイント】1. ...リサーチの続き
-
団塊世代、ポスト団塊世代のライフスタイルと今後の旅行消費に関する...
2015年03月24日JTB総合研究所は、「団塊世代、ポスト団塊世代のライフスタイルと今後の旅行消費に関する調査」を実施しました。当社は生活者の消費行動と旅行に関する調査分析を継続的に行っています。日本は世界でも類をみないスピードで超高齢化社会を迎え、2014年には、8人に1人が75歳以上の後期高齢者となりました。現在シニアのボリュームゾーンである団塊世代...リサーチの続き
-
女性のエナジードリンクに関する意識・実態調査(20代~40代の会社員...
2015年03月24日トレンド総研は、女性にとってのエナジードリンクの飲用実態や現状の課題を明らかにするために、アンケート調査「女性のエナジードリンクに関する意識・実態調査」を行いました。調査対象は、20代~40代の会社員女性。【調査結果】◆ 飲用率と飲用意向に乖離! 女性が求めるエナジードリンクとは!?まず、女性のエナジードリンクの飲用実態について調べました...リサーチの続き
-
お茶飲料についての1万人調査
2015年03月23日マイボイスコムは、お茶飲料についての意識調査をインターネット上で実施。対象は、全国15~79歳の男女で計10000件の回答を集めました。【調査結果】◆「お花見」に持って行きたいと思うお茶飲料、「おにぎり」を食べる時に一緒に飲みたいお茶飲料お花見に持っていきたいお茶飲料は、「お~いお茶」が50.2%、「伊右衛門」が44.4%、「綾鷹」が39.7%の順で...リサーチの続き
-
子ども下着に関する調査(小学4年生から中学3年生までの女子を持つ母...
2015年03月23日GMOリサーチは、GMOリサーチが保有するモニターを対象に「子ども下着に関する調査」を実施。調査対象は、小学4年生から中学3年生までの女子を持つ25~59歳の母親、1,004名。【調査背景】子どもは身体の発育とともに、五感を通じて様々なものを感じ、体験しながら、人間としても成長していきます。中でも小学校高学年から中学生にかけて、子どもたちは心身...リサーチの続き
-
有職女性のライフスタイルに関する意識調査(飲料に関する調査)
2015年03月19日Green rompは、有職女性1380名を対象に女性のライフスタイルに関する意識調査を実施し、「どこで飲み物を手に入れるか」で分かる、タイプ別の特徴を発表。■「どこで飲み物を手に入れるか」によって、以下6つのカテゴリに分類それぞれ、他のチャネルと比較し、もっとも入手頻度が高いチャネルに分類を行いました。・ 自販機女子 自販機で飲み物を買う頻...リサーチの続き
-
スマートフォンでのEC利用調査
2015年03月18日ゼロスタートは、全国在住の500名を対象に「スマートフォンでのEC利用調査」を実施。本調査は「スマートフォンでECを利用したことのある方」を対象に、スマートフォンでのECサイト内での購買行動について調べたところ、消費者の62%がインターネット上のショッピングモールを利用しており、40%がECサイトのアプリやスマートフォン向けサイトを利用している...リサーチの続き
-
2015年の生活者トレンド
2015年03月18日大日本印刷(DNP)は、2015年の生活者トレンドを考察した「メディアバリューレポートVol.69」を発行。今回の分析では、生活者が日々の暮らしや行動の履歴をスマートフォン(スマホ)に記録して集約するなど、”自分の情報化”が進んできたことがわかりました。また、「一人で過ごす時間」を大切にし、家事や買い物にかける労力や時間を効率化し、自分の時間...リサーチの続き
-
クーポンの利用に関するアンケート調査(第2回)
2015年03月18日マイボイスコムは、2回目となる『クーポンの利用』に関するインターネット調査を2015年2月1日~5日に実施し、11,810件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■直近1年間のクーポン利用者は6割強。クーポンを利用した店は「ファストフード」がトップ、「ファミリーレストラン」「スーパー」「ドラッグストア」「コンビニエンスストア」「居酒屋」が続く■...リサーチの続き
-
クレジットカードに関する調査(関東・関西にお住まいの20歳以上女性...
2015年03月17日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、関東・関西にお住まいの20歳以上の女性500人を対象に「クレジットカード」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。 【調査背景】クリスマス、バレンタイン、ホワイトデー、などのビッグイベントが終わり、出費が増えた方も多かったのではないでしょうか。そんなお買い物シーズンに役立つの...リサーチの続き
-
シャンプー選びに関する意識・実態調査
2015年03月16日オリコンでは、20~50代の男女1000名を対象に、シャンプー選びについての意識、実態を調査。その結果から、シャンプー選びに悩む消費者の実情や、シャンプー選択時における男女それぞれの重視ポイントなどを明らかになりました。また、調査の中で出てきた注目のシャンプーブランド10商品について、今回、全国の男女20,000人を対象に調査も実施。この結果を、...リサーチの続き
-
牛乳に関する生活者意識調査(女性対象)
2015年03月13日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、全国の女性(無職・学生を除く)500人を対象に「牛乳」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。<調査背景>飼料の価格、エネルギーコストの高騰等により、国内生乳生産者の経営が厳しい状況であることなどから、乳業大手が牛乳やヨーグルト等の出荷価格を今春から2%~5%程度値上げすることを...リサーチの続き
-
カップスープの利用に関するアンケート調査(第6回)
2015年03月13日マイボイスコムは、6回目となる『カップスープ』に関するインターネット調査を2015年2月1日~5日に実施し、12,055件の回答を集めました。本調査のカップスープは、インスタントのカップ入りスープを対象としています。みそ汁やお吸い物は含みません。【調査結果TOPICS】■カップスープを食べる人は6割弱、2011年以降減少傾向。一緒に食べるものは、「パン...リサーチの続き
-
コンビニエンスストアの利用と支払いに関する調査
2015年03月12日ジャパンネット銀行は、コンビニエンスストアの利用と支払いに関するアンケート調査を実施。本アンケートでは、全国の20歳から69歳の男女500名にご協力いただきました。今や生活になくてはならないコンビニエンスストア。各社ともカウンターコーヒーやスイーツ、プレミアム商品など様々な新商品を投入し、差別化を図っています。さらに、宅配サービスやマル...リサーチの続き
-
モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2015年2月度)
2015年03月12日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の15歳から69歳の男女1,100名を対象に、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2015年2月度)』を実施。【調査結果の概要】■テレビ視聴しながらの「ながらスマホ」を、4割以上が習慣にテレビを視聴しながらスマートフォンでSNSなどの別のコンテンツを...リサーチの続き
-
収入と支出に関する調査(20-50代の男女有職者対象)
2015年03月11日インターネット調査会社のマーシュは、全国在住の有職の20歳~59歳男女個人を対象に収入と支出に関する調査を実施。調査期間は2015年2月23日~2月25日で、同社が運営する「D STYLE WEB」のアンケート会員を対象に実施。【調査総括】~1ヶ月に自由に使える額は、「 2 ~ 3 万円未満 」が最も多い~昨今 、個人消費の伸び悩みが様々な企業を悩ませている。 20...リサーチの続き
-
宅配サービスに関する消費者実態調査2015
2015年03月10日日本生活協同組合連合会(日本生協連)は、宅配サービスの利用経験があり、子どもと同居している20歳~59歳の女性に対し、「宅配サービスに関する消費者実態調査2015」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)で実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。※ここでいう「宅配サービス」とは、指定した場所(自宅や職場な...リサーチの続き
-
引越し時の家具購入に関する調査
2015年03月10日引越し侍は、同社が運営する引越し比較・予約サイト『引越し侍』のご利用者へ実施したアンケート結果を元に、引越し時の家具購入に関する調査を公開。【調査結果】1.引越し時、家具を購入しましたか?【全体の結果】はい…38%予定はあるが、まだ購入していない…23%いいえ…39%【単身の結果】はい…31%予定はあるが、まだ購入していない…24%いいえ…45%【...リサーチの続き
-
グローバルに展開する消費財・小売企業対象の調査(オムニチャネル時...
2015年03月10日新日本有限責任監査法人などの法人から構成されるEY Japanは、EYとThe Consumer Goods Forumが、グローバルに展開する消費財・小売企業を対象に実施した調査「オムニチャネル時代のためのサプライチェーン再構築 (Re-engineering the supply chain for the omni-channel of tomorrow)」の結果(日本語訳版)を公表。【調査結果サマリー】● オムニチャネル...リサーチの続き
-
「おしゃれ着の洗濯」に関するアンケート調査
2015年03月05日インターワイヤードは、自社のネットリサーチサービス『DIMSDRIVE』を利用し、「おしゃれ着の洗濯」に関する調査を実施、結果を発表。おしゃれ着をどのように洗っているか、おしゃれ着用洗剤の使用等についてまとめました。調査は2015年2月9日~2月16日に実施。DIMSDRIVEのモニター5,389名から回答を得ています。【調査サマリー】● 「おしゃれ着用洗剤」...リサーチの続き
-
フリマアプリとECサイトに関する調査
2015年03月04日立教大学経営学部の秋学期科目「eビジネス&マーケティング」(担当:大嶋淳俊先生)を受講した学生と総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、「フリマアプリと EC サイトに関する調査」をテーマとした共同調査を実施。今回、2015 年 2 月 12日(木)~2015 年 2 月 16 日(月)の 5 日間、18 歳~39 歳のスマートフォンを保有しており、直...リサーチの続き
-
レシートに関する調査
2015年03月04日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、10代~60代の男女1,084名を対象に、『レシートに関する調査』を実施。【調査結果の概要】■クロスセルに効果的。半数以上が、「レシートクーポンは他店に行く動機になる」レシートに別業種の他店の商品クーポンが付いていた場合、「商品・サービスを購入するか分か...リサーチの続き
-
有職主婦と専業主婦の惣菜利用に関する調査
2015年03月02日日清オイリオグループ「生活科学研究室」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。今回は、有職主婦と専業主婦の惣菜利用について、その意識と実態における違いを分析しました。【調査結果】■料理を作る時間がないとき、有職・専業主婦ともに60%以上が惣菜を利用料理を作る時間が...リサーチの続き
-
冬のボーナスに関するアンケート調査
2015年02月27日マネーフォワードは、20代~60代の男女7,231名を対象に、冬のボーナスに関するアンケート調査を実施。調査の結果、ボーナスは6割以上の人が「貯金」にまわしていることが判明しました。また、生活費やローン返済に使っている人も目立ちました。一方、「投資」によってボーナスの運用をはかる人は2割にとどまり、旅行や贅沢な食事などの「ご褒美」に使う人も...リサーチの続き
-
「インターネットでの一般用医薬品購入」に関する調査
2015年02月27日くすりの適正使用協議会は、インターネット販売解禁後の一般市民の意識と行動を明らかにするため、昨年6月以降にインターネットで一般用医薬品を購入した経験がある人500名を対象に調査を実施。調査結果から、利用者は医薬品を選ぶポイントとして副作用や飲み合わせには関心が低く、圧倒的に価格を重視しており、購入サイトに関しては店舗の情報よりも、属...リサーチの続き
-
第9回 Ponta消費意識調査
2015年02月27日共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティング(LM)は、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第9回 Ponta消費意識調査 2015年2月」を実施。【調査結果】<ポイントサービス全般の印象(Ponta以外も含む)>・ポイントサービスは「お小遣いのような存在」との回答が1位。ポイントサービス全般に対する印象...リサーチの続き
-
<外食・中食 調査レポート> 中食市場
2015年02月27日エヌピーディー・ジャパンは、スーパー、コンビニを含む中食市場のトレンドについて調査・分析しました。今月20日に発表された1月の全国食品スーパー売上高によると、スーパーの売上は消費増税後5月以降9カ月連続で上昇傾向で、惣菜などの伸びが貢献したことがわかった。今回のレポートでは、今注目を集めるスーパーの中食[*1]について、業態別の消費者...リサーチの続き
-
「定番野菜の平均特売価格」調査
2015年02月27日関東のスーパーマーケットやドラッグストアの折込チラシ情報がスマートフォンでチェックできるサービス「チラシル」は、サービス開始1周年企画として、現在までに蓄積されたデータをもとにチラシに掲載されている特売価格の『平均特売価格』を発表。第2弾は「定番野菜」。家庭料理の定番の野菜について、昨年2月と今年2月の平均特売価格を比較し、価格の増...リサーチの続き
-
新生活に関する意識調査
2015年02月26日「ECのミカタ」を運営するRyo-Mは、消費者の購買意識を把握するために独自調査を行っています。今回、2015年2月13日(金)~2月16日(月)の4日間、全国の20歳~39歳で、3月~4月に引っ越しをしたことがあり、新生活を始める際に家具や家電の買い替えなどで合計10,000円以上の買い物をしたことのある男女400人を対象に「新生活」をテーマにしたインターネットリ...リサーチの続き
-
「かぜ薬」に関する調査
2015年02月25日インターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「風邪薬」についてアンケートを行い、使用しているかぜ薬のブランド名や満足度、購入する際の重視点等についてまとめました。調査は2015年1月16日~2月4日に実施。DIMSDRIVEのモニター6,308名から回答を得ています。【調査サマリー】● かぜを年に1回以上ひく人は65%● 市販かぜ薬 直近服用率...リサーチの続き
-
白物家電についてのアンケート調査
2015年02月25日カカクコム「価格.com(カカクドットコム)」ユーザーへの意識調査「価格.comリサーチ」より、「白物家電についてのアンケート-あなたの満足度は?-」の結果を発表。【調査結果ダイジェスト】●購入時期:いずれも、家電リサイクル法施行前・エコポイント期間・消費増税前にピーク。駆け込み需要が大きく影響●購入先:冷蔵庫・洗濯機は「家電量販店」が7割超...リサーチの続き
-
実店舗における携帯電話の使用調査(23か国の携帯電話ユーザー対象)
2015年02月24日GfKは23か国の携帯電話ユーザーに対し実店舗における携帯電話使用について調査を実施し、その結果を発表。【調査概要】・携帯電話を使用して店頭で価格比較している割合はグローバルでは4割。日本では約3割。・日本では20歳代の4割が店頭でインターネットの価格比較を実施。【店頭における携帯電話の使用用途】携帯電話ユーザーに店頭で携帯電話を使用して...リサーチの続き
-
女性SNSユーザーのハッシュタグ利用実態調査
2015年02月24日戦略的SNSマーケティングを手がけるアライドアーキテクツは、SNS上で近年急速に普及している「ハッシュタグ」の利用実態について、女性SNSユーザー約4,500名を対象にアンケート調査を実施。ハッシュタグとは、SNS上でユーザー投稿のタグ(付箋)として用いられる、ハッシュマーク(#)が付いたキーワードのことです。「#fashion」「#ランチ」など日本語や英...リサーチの続き
-
ハウスプリペイドカード市場に関する調査
2015年02月23日ICT総研は、ハウスプリペイドカード市場に関する調査結果をまとめた。ハウスプリペイドカードは利用者の利便性向上や特典などの付加価値が期待できるサービスで、売り手である運営店舗者も顧客の囲い込みができるというメリットがあるため注目を集めている市場である。【調査結果サマリー】■ カード発行額は2014年度5,790億円、2017年度に74%増の1兆60...リサーチの続き
-
食品の機能性表示に関する調査(都内在住40歳~49歳女性対象)
2015年02月23日クロス・マーケティングは、東京都内に在住する40歳~49歳の女性を対象に、「食品の機能性表示に関する調査」を実施。【調査結果(一部抜粋)】・「機能性表示制度」の内容理解度は全体の6.0%、言葉のみ知っている人の割合(37.5%)を含めても43.5%と半数以下だが、普段の食生活において健康面にとても気をつけている人の割合では、内容理解度が21.9%...リサーチの続き
-
クレジットカードに関する総合調査
2015年02月20日ジェーシービー(JCB)は、全国の一般消費者を対象に、クレジットカードの保有および利用の実態について調査した「クレジットカードに関する総合調査」の2014年度の結果について発表。本調査は、JCBが2000年以降毎年、日本全国の一般消費者3,500人(20代から60代の男女。JCBカードの保有有無は不問)に対して、インターネットにより...リサーチの続き

