MasterCardオムニショッパー調査( Guide to the Omnishopper ) 

2015年10月28日
MasterCardは、「MasterCardオムニショッパー調査( Guide to the Omnishopper )」を発表しました。

テクノロジーの普及により、消費者がよりお買い得品を求めて、情報収集や購買行動を行っていることが分かりました。テクノロジーはリテールのあらゆる取引の場面で導入されており、店舗運営者と消費者双方にとって様々なショッピング体験を提供しています。世界の消費者10人中8人が商品を購入するかどうかの判断を現在デジタルデバイス上で行っており、消費者は自身が以前よりもショッピングにおいて情報を求め、より賢く買い物をし、その結果以前よりもお買い得品を獲得できているという調査結果が出ました。

日本では、消費者は商品についてより詳しく知りたいと考えており、消費者の2/3以上が、商品を買う際に店員からのアドバイスやソーシャルメディアでの評判を重視していることが明らかになりました。

このように消費者は店頭での購買体験を重視し、リテールの総出費のうち店舗内販売が依然として9割超を占めるものの、消費者は数多くの店舗で買物を行わず、利用する店舗が絞り込まれ、より限定されてきている、という傾向が数年前よりも強くなっています。

このMasterCardオムニショッパー調査( Guide to the Omnishopper )は、世界中の何千という消費者の調査結果をMasterCardの取引ベースで得られるインサイトと照らし合わせ作成しています。おもな結果は以下のとおりです。

●ショッピングにおけるテクノロジ-利用は世界中でほぼ定着


・消費者の80%が価格チェック用のスマートフォンアプリや「クリック&コレクト」サービスといったテクノロジーをオンラインショッピングや店舗内での商品検索に利用し、また店舗内のテクノロジーで商品を調べたりオーダーしたと報告しています。
・中国では、全消費者の95%がショッピングのある時点でテクノロジーを利用し、94%が自動通知やモバイル決済といったリテールベースのショッピングツールを利用した経験があります。
・オーストラリアでは、2年前よりもオンラインでリサーチをする頻度が多くなった人の割合が2人中1人を超え、世界平均の62%を上回っています。

●実店舗は依然として堅調

・オムニショッパーは良質の顧客サービスや迅速な購買、人との触れ合いを求め、実店舗を選びます。これは、リテール総売上に対して、eコマースの成長が比較的横ばいになっている状況(全世界で7.5 %)につながっているかもしれません。
・日本の消費者の2/3以上が、店員からのアドバイスやソーシャルメディアでの評判を重視しています。

●消費者は特定の商品の在庫を欲し、それをすぐに利用したがる

・現在の消費者は自分の欲しいものを把握しています。回答者の73%が指摘する最大のフラストレーションは欲しい商品の在庫がないことで、店舗運営者側にとっての在庫管理の重要性を浮き彫りにしています。

●消費者は益々賢くなり、さらなるお買い得品を獲得している


・世界中の消費者の80%が数年前よりも自身が「賢い客」となっており、また68%が、5年前と比べてよりお買い得品(店舗内およびオンラインの両方)を購入できていると言っています。
・中国(92%)、インドネシア(91%)、ブラジル(91%)の消費者の10人中9人超が、数年前よりも買い物に長けていると自己分析しています。
・中国の消費者10人中9人が、5年前と比べて、よりお値打ち品を購入できていると感じています。

●店舗はオムニショッパーのロイヤルティを獲得するための準備を整えている

・無数の選択肢からワンクリックで商品をび、ショッピングができるという状況にもかかわらず、新たな店舗での購入を試そうと考える人の割合は世界中の消費者の30%に過ぎません。テクノロジーが進化したために選択肢が広がり、新しい店舗での購入を検討するようになったと回答した割合もわずか20%です。
・しかし中国では、消費者の40%が新しい店舗を試したがっています。これはアラブ首長国連邦の43%に次いで世界2位の数字です。


調査方法
リテールCMOのGuide to the OmnishopperはMasterCardの取引ベースで得られるインサイトを、オーストラリア、ブラジル、中国、ドイツ、香港、インドネシア、日本、ポーランド、アラブ首長国連邦、米国、英国で行われたオムニショッパー専用調査と統合しています。オンライン調査は2015年7月に11,337人を対象として実施されました。

詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[MasterCard]
 マイページ TOP