シルバー世代のオンライン行動の比較調査(東南アジア・欧米等の9カ国調査)
2015年09月29日
Cint AB(シント)と、インテージグループの海外子会社であるINTAGE (Thailand) Co., Ltd.(インテージ・タイ)は、東南アジア・欧米等の9カ国2,700人、シルバー世代900名を含む共同インターネット調査を実施し、その結果を世代毎の比較を含めた「シルバー世代の台頭」として発表し。
【調査結果の要約】
東南アジア5カ国(タイ・ベトナム・インド・インドネシア・シンガポール)は60%以上のシニアが「スマホが毎日の生活に役立つ」と答える一方、日本は最下位で24%。
「スマートフォンは他人と自分をつなぐ・生産性を高める」でも、順位は入れ替わるが東南アジア5カ国が上位を占め、スウェーデン、イギリス、アメリカ、日本が下位となる。
買い物に関しての傾向は各国で傾向が異なるが、若い世代と変わらず新しいものを積極的に受け入れる一方、社会的に価値が高いものに重きを置いている。
【調査の背景】
グローバル規模で60歳以上の人口が出生率を上回り、世界が急速に高齢化している。高齢化は社会・経済発展における大きな課題である一方、ビジネスの好機でもある。しかし、この世代の二ーズに合致した商品・サービスの開発は、まだまだ追いついていない。「シニア」と一括りにできず、国毎に異なるニーズの理解を深める。
【調査の概要】
テーマ:「シルバー世代のオンライン行動の比較調査」(インターネット調査)
対象者:日本、タイ、インドネシア、インド、ベトナム、スウェーデン、シンガポール、アメリカ、イギリスの9カ国、20~69歳以上の男女、2,700人
*調査結果ではシルバー世代各国100人の結果を、他世代の動向と比較しています
平均寿命の世界一(長寿大国)は日本であるが、「高齢化スピード」*においては、シンガポールおよびタイが日本を超えている状況。*1981年-2012年の年間成長を比較(データ:Bloomberg)
【調査結果】
質問1
・「実年齢より若く見えると言われる」と答えたのは9カ国全体では59%
・世代別では20-34歳(53%)、35-49歳(58%)よりやや高い
・国別で高いのはアメリカ(66%)、イギリス(63%)、日本(63%)がトップ3
質問2
・スマートフォンが毎日の生活に役に立っている」と答えたのは9カ国全体では56%
・世代別では20-34歳(55%)、35-49歳(50%)よりもやや高い
・国別ではタイが(78%)、ベトナム(77%)が突出しており、日本(24%)は最下位
質問3
・「スマートフォンは他人と自分をつなぐものである」と答えたのは9カ国全体では52%
・世代別では20-34歳(61%)、35-49歳(58%)よりは低い結果
・国別ではシンガポールが(73%)、タイ・インドネシア(71%)がトップ3で、日本(11%)は最下位
質問4
・「スマートフォンが自分の生産性を高め、マルチタスクをこなせる」と答えたのは9カ国全体では29%
・世代別では20-34歳(41%)、35-49歳(39%)より10ポイント低い結果
・国別ではタイ・ベトナム(54%)、インドネシア(52%)が続き、日本(4%)は最も低い
質問5
・「買い物をする時は新しいブランドにトライしたい」と答えたのは9カ国全体では42%
・世代別では20-34歳(42%)、35-49歳(42%)と変わらない
・国別ではインド(57%)、インドネシア(54%)にアメリカ(51%)が続き、日本(14%)は最下位
質問6
・「買い物をする時は社会的責任を持つエコなブランドを好む」と答えたのは9カ国全体では25%
・世代別では20-34歳(27%)、35-49歳(25%)とほぼ変わらない
・国別ではベトナム(46%)、タイ(40%)、インド(33%)がトップ3、日本(11%)は第8位
質問7
・「買い物をする時に有名なブランドだから選ぶ」と答えたのは9カ国全体では33%
・世代別では20-34歳(40%)、35-49歳(36%)よりやや少ない
・国別ではインド(52%)、ベトナム(50%)、タイ(40%)と続き、日本(14%)は最下位
「インテージタイ・Cint調べ」
詳しいリサーチ内容はネタ元へ
【調査結果の要約】
東南アジア5カ国(タイ・ベトナム・インド・インドネシア・シンガポール)は60%以上のシニアが「スマホが毎日の生活に役立つ」と答える一方、日本は最下位で24%。
「スマートフォンは他人と自分をつなぐ・生産性を高める」でも、順位は入れ替わるが東南アジア5カ国が上位を占め、スウェーデン、イギリス、アメリカ、日本が下位となる。
買い物に関しての傾向は各国で傾向が異なるが、若い世代と変わらず新しいものを積極的に受け入れる一方、社会的に価値が高いものに重きを置いている。
【調査の背景】
グローバル規模で60歳以上の人口が出生率を上回り、世界が急速に高齢化している。高齢化は社会・経済発展における大きな課題である一方、ビジネスの好機でもある。しかし、この世代の二ーズに合致した商品・サービスの開発は、まだまだ追いついていない。「シニア」と一括りにできず、国毎に異なるニーズの理解を深める。
【調査の概要】
テーマ:「シルバー世代のオンライン行動の比較調査」(インターネット調査)
対象者:日本、タイ、インドネシア、インド、ベトナム、スウェーデン、シンガポール、アメリカ、イギリスの9カ国、20~69歳以上の男女、2,700人
*調査結果ではシルバー世代各国100人の結果を、他世代の動向と比較しています
平均寿命の世界一(長寿大国)は日本であるが、「高齢化スピード」*においては、シンガポールおよびタイが日本を超えている状況。*1981年-2012年の年間成長を比較(データ:Bloomberg)
【調査結果】
質問1
・「実年齢より若く見えると言われる」と答えたのは9カ国全体では59%
・世代別では20-34歳(53%)、35-49歳(58%)よりやや高い
・国別で高いのはアメリカ(66%)、イギリス(63%)、日本(63%)がトップ3
質問2
・スマートフォンが毎日の生活に役に立っている」と答えたのは9カ国全体では56%
・世代別では20-34歳(55%)、35-49歳(50%)よりもやや高い
・国別ではタイが(78%)、ベトナム(77%)が突出しており、日本(24%)は最下位
質問3
・「スマートフォンは他人と自分をつなぐものである」と答えたのは9カ国全体では52%
・世代別では20-34歳(61%)、35-49歳(58%)よりは低い結果
・国別ではシンガポールが(73%)、タイ・インドネシア(71%)がトップ3で、日本(11%)は最下位
質問4
・「スマートフォンが自分の生産性を高め、マルチタスクをこなせる」と答えたのは9カ国全体では29%
・世代別では20-34歳(41%)、35-49歳(39%)より10ポイント低い結果
・国別ではタイ・ベトナム(54%)、インドネシア(52%)が続き、日本(4%)は最も低い
質問5
・「買い物をする時は新しいブランドにトライしたい」と答えたのは9カ国全体では42%
・世代別では20-34歳(42%)、35-49歳(42%)と変わらない
・国別ではインド(57%)、インドネシア(54%)にアメリカ(51%)が続き、日本(14%)は最下位
質問6
・「買い物をする時は社会的責任を持つエコなブランドを好む」と答えたのは9カ国全体では25%
・世代別では20-34歳(27%)、35-49歳(25%)とほぼ変わらない
・国別ではベトナム(46%)、タイ(40%)、インド(33%)がトップ3、日本(11%)は第8位
質問7
・「買い物をする時に有名なブランドだから選ぶ」と答えたのは9カ国全体では33%
・世代別では20-34歳(40%)、35-49歳(36%)よりやや少ない
・国別ではインド(52%)、ベトナム(50%)、タイ(40%)と続き、日本(14%)は最下位
「インテージタイ・Cint調べ」
詳しいリサーチ内容はネタ元へ
[PRTIMES]