PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
「使い捨て手袋」に関するモニター調査
2016年01月27日カウネットが運営する、モニターサイト「カウネットモニカ」では、2015年12月25日から2016年1月5日に男女を対象に「使い捨て手袋」に関するモニター調査を実施しました。【調査結果】■職場での使い捨て手袋の使用率は10年程前と比べて27%から56%へと大幅に増加「カウネットモニカ」にて実施したアンケートによると、現在の職場での使い捨て手袋やゴム手袋...リサーチの続き
-
健康ニーズ調査2015(15~79歳の男女対象)
2016年01月26日日本能率協会総合研究所は、2015年10月に、首都圏在住の15~79歳の男女個人を対象に、『健康ニーズ調査2015』を実施いたしました。本調査は、1998年から継続的に実施している、一般男女の健康に対するニーズを明らかにする総合的な調査です。01年~07年頃の健康ブームの時代と比較すると、消費者全体としては健康意識や購買意欲が低下しているのが実態です...リサーチの続き
-
台湾ネットユーザーの訪日旅行に関する意識調査
2016年01月26日アライドアーキテクツは、インバウンド集客プロモーション支援サービス「モニプラGlobal」で、台湾のネットユーザーを対象に「訪日旅行に関する意識調査」を行い、その結果を公開。近年、台湾からの訪日観光客は増加の一途をたどっており、年間の旅行者数は2010年度の約127万人から2015年度には約367万人と3倍にも拡大しています(※)。この流れを受け「モ...リサーチの続き
-
グローバル・コネクテッド・コマース調査
2016年01月25日ニールセンは、『グローバル・コネクテッド・コマース調査』の結果を発表。・世界の57%が過去6ヵ月間に海外の小売業者からインターネットを利用して商品を購入 ・便利な機器が普及して新たな支払方法の選択肢が考案された結果、“モバイルファースト”から“モバイルオンリー”戦略へ移行する小売業者が増加Eコマースがモバイル対応となり、...リサーチの続き
-
2016年以降の消費活性キーワード(普段の生活に関する定性調査及び定...
2016年01月25日ジェイアール東日本企画は、昨年2015年8月、10月に「普段の生活に関する定性調査及び定量調査」を実施し、その調査結果から、モノへの欲が減退してきていると指摘される昨今の生活者心理を踏まえた、2016年以降の消費活性キーワードを発表いたします。調査分析の結果、近年、多方面から指摘される「モノ消費からコト消費へ」という消費傾向シフトの裏側に...リサーチの続き
-
年明け最初のお金の使い道に関する調査(既婚女性対象)
2016年01月22日ほけんの時間が運営する「家計の時間」では、新年のお金の使い方・意識を探るべく、既婚女性を対象に「元旦に使ったお金」にまつわるアンケートを実施。【調査結果まとめ】・既婚女性が元旦にお金を使った場所、1位は意外にも「スーパー」と判明・「コンビニでの買い物」は無駄遣いだと感じている既婚女性が約3割。「外食」も後悔の対象に。【調査結果】Q:...リサーチの続き
-
「2016年節分&恵方巻」に関するアンケート調査(10~60歳代までの男...
2016年01月22日日本ホームパーティー協会は、「2016年節分&恵方巻」に関するアンケート調査を行いました。【調査結果】■豆まき&恵方巻の2大イベントで、節分ホームパーティーも徐々に浸透かQ.節分にホームパーティーを開きたいと思いますか?Q.今年の節分に豆まきをする予定はありますか?Q.今年の節分に恵方巻きを食べる予定はありますか?豆まきをする&恵方巻を食べ...リサーチの続き
-
行列に関する調査
2016年01月21日アイブリッジが展開するインターネットリサーチサービス“リサーチプラス”では、約150万人の自社モニター会員を活用し、20歳~99歳の男女、近畿地方、関東地方を対象に、行列に関する調査を実施いたしました。【調査結果概要】・一番行列で待てるのは、テーマパークや遊園地!行列で並ぶ時間の許容範囲を聞いたところ、60分以上の回答の合計が一番多かった...リサーチの続き
-
車用芳香剤・消臭剤の使用実態調査
2016年01月21日ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパン(GfK Japan)は、全国のドライバー約13,300名に対し、車用芳香剤・消臭剤に関するインターネット調査を実施した。その調査結果から、使用経験や製品タイプ、購入のきっかけなどについて発表した。【概要】・車用芳香剤・消臭剤の使用経験は8割。・購入のきっかけのトップは「エアコンのニオイが気になっ...リサーチの続き
-
マスクと伊達マスクに関する意識調査
2016年01月21日プラネットは、消費財にまつわるトピックスをお届けする「Fromプラネット」の第30号として、マスクと伊達マスクに関する意識調査の結果を発表。【調査結果】■マスクを“予防”のために着用している人は半数以上、女性では66.5%も風邪・インフルエンザが流行する今の季節に欠かせないのがマスク。かつては、風邪を引いたり咳が出たりしてからするものでしたが...リサーチの続き
-
カラーコンタクトレンズに関する調査
2016年01月20日ジョンソン・エンド・ジョンソン ビジョンケア カンパニーは、カラーコンタクトレンズ※に関する調査を発表。※調査は色つきコンタクトレンズ(サークルレンズ/カラーコンタクトレンズ)として実施。【調査結果】カラーコンタクトレンズの使用を中止する10代が増加。安全性への意識が向上。カラーコンタクトレンズの使用を中止した理由を聞いたところ、「目に...リサーチの続き
-
「20代女子のお洋服の買い方について」の調査
2016年01月20日アパレル販売員の情報サイト「Starring.st」は、ファッション好きなStarring読者(22.29歳)を対象に「洋服の買い方」についてのアンケート調査を実施しました。【調査結果】■毎月どのくらい洋服を買っていますか?[購入数]・0着 2.7%・1着 10.8%・2着 21.6%・3着 21.6%・4着 5.4%・5着 32.5%・6着 2.7%・10着 2.7%平均 3.4着[購入金額]...リサーチの続き
-
コンビニ調理品の利用に関するアンケート調査(第6回)
2016年01月20日マイボイスコムは、6回目となる『コンビニ調理品』に関するインターネット調査を2015年12月1日~5日に実施し、11,032件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■コンビニ調理品を週1回以上買う人は2割弱、10代では4割弱。直近1年間では「中華まん」が5割弱、「から揚げ」「コーヒー系飲料」「おでん」が3~4割で続く。「コーヒー系飲料」は2013年より大き...リサーチの続き
-
訪日外国人消費動向調査 平成27年(2015年)年間値(速報)
2016年01月19日観光庁は訪日外国人消費動向調査を実施。平成27年(2015年)年間値(速報)および平成27年10-12月期の調査結果を発表した。○ 平成27年の訪日外国人旅行消費額(速報)は3兆4,771億円となり、年間値で初めて3兆円を突破。前年(2兆278億円)に比べ71.5%増。訪日外国人旅行者の1人当たり旅行支出(速報)は17万6,168円(前年比16.5%増)。○平成27年10-12月...リサーチの続き
-
ショッピングに関する調査(10代女子対象)
2016年01月19日GMOメディアが運営する、10代の女の子に関する研究機関「プリキャンティーンズラボ」は、10代女子を対象に「ショッピングに関する調査」を実施。【調査結果】■回答者の属性~スマートフォンの所有率は約95%、Androidが半数以上~回答者の属性は、中学生(54.1%)、高校生(37.2%)が90%を占め、中でも13~17歳の回答が中心となりました。また、スマート...リサーチの続き
-
2016年、一番欲しいベビー用品ランキング(妊娠中編)
2016年01月15日デジタルブティックは、妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」において、第一子妊娠中の方を対象に「2016年、一番欲しいベビー用品」についてのアンケートを実施。この調査では、ベビカムの会員を対象に、「2016年、一番欲しいベビー用品」について、商品名とメーカー名(会社名)を自由回答形式で記入して頂きました。評価基準としては、回答した商品につ...リサーチの続き
-
年末年始のスマホ利用実態調査(10代~60代男女対象)
2016年01月15日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、事前のスクリーニング調査で「スマートフォンを利用している」と回答した全国の10代~60代の男女500名を対象に、『年末年始のスマホ利用実態調査』を実施しました。 【調査結果の概要】■半数以上が、年末年始にスマホでショッピング。1年前より...リサーチの続き
-
ベビー関連商品の購入に関するアンケート調査 2015(0~2歳の第1子を...
2016年01月14日矢野経済研究所は、ベビー関連商品の購入に関するアンケート調査を実施した。<ベビー関連商品の購入に関するアンケート調査とは>初めて子供を持った母親に対し、出産準備や育児用品の準備、子育ての状況を把握することを目的にアンケート調査を実施した。ここでは、ベビー関連商品の買い物に関する動向を取り上げて分析する。なお、本調査対象のベビーとは...リサーチの続き
-
外国人買い物客実態調査(世田谷区内事業者対象)
2016年01月13日東京商工会議所世田谷支部は外国人買い物客実態調査実行委員会において、世田谷区内事業者の外国人買い物客への対応状況の実態を把握するために標記アンケート調査を実施し、このたび調査結果がまとまりましたのでお知らせします。【調査の背景】2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催決定以降、東京を訪れる外国人観光客が急増しており、その...リサーチの続き
-
スーパーフードに関する意識調査(20代~30代女性対象)
2016年01月13日沖縄スーパーフード協会は、20代~30代の女性を対象にスーパーフードに関する意識調査を実施。【調査結果】■今流行の「スーパーフード」。健康にいいことを知っている人は?はじめに、スーパーフードに関して、「健康に良いことを知っていますか?」という質問をしました。その結果、約7割が「知っている」と回答。「知らない」と回答した人は2割弱で、さら...リサーチの続き
-
節分巻き寿司 喫食度調査
2016年01月08日ミツカンは、節分巻き寿司 喫食度調査を実施。【調査結果】認知率と喫食率・「節分巻き寿司」の認知は、全体で84.8%。20〜50代では86.5%。・喫食率は全体で62.5%。20〜50代では64.0%と、過去最高スコア。・過去調査と同様に、近畿・中国・四国での喫食率が高い。それ以外のエリアでは、前回よりも喫食率が上昇。喫食シーンの変化・喫食場所は「自宅」が...リサーチの続き
-
消費者調査報告「インターネットは日用品流通をどう変えるか 2015」
2015年12月28日プラネットは、インターネットの急速な普及が一般消費財の流通チャネルにもたらす変化の現状を把握するため、2011年の開始以来、5回目となる消費者へのアンケート調査を実施し、結果を「インターネットは日用品流通をどう変えるか2015」と題した報告書にまとめました。【調査結果概要】1.日用品購買チャネルの大勢は変化なし、インターネット:...リサーチの続き
-
第14回 Ponta消費意識調査 2015年12月
2015年12月28日共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングは、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第14回 Ponta消費意識調査 2015年12月」を実施。【調査結果】<消費者意識>・20位以内にランクインの「外食」関連は、2年連続で増加。20位以内にランクインの「外食」関連は、微増ながらも、「外食(食堂・レストラン...リサーチの続き
-
通信販売に関する【消費者調査】2015 Part2
2015年12月25日エルテックスは、一昨年~昨年に引き続き、通信販売に関する「消費者の行動や意識」などを集計・分析した調査結果を発表。エルテックスでは、2000年頃より、ECサイト/通販システムの開発及び構築を積極的に推進しており、EC/通販に関する市場動向を考慮した独自調査「通信販売に関する【消費者調査】2015」を実施しました。調査では通信販売を利用する消費...リサーチの続き
-
「2015年冬季賞与」についての調査
2015年12月25日エン・ジャパンが運営する『エン転職』上で、サイト利用者を対象に「2015年冬季賞与」についてアンケートを行ない、 8,153名から回答を得ました。【調査結果概要】12月も後半に入り、すでに冬季賞与を受け取った方も多いはず。そこで、20代以上の正社員勤務の方に、冬季賞与の使い道についてうかがいました。下記トピックスです。★ 冬季賞与の使い道、第1...リサーチの続き
-
2015年「お金の使い方」に関するアンケート調査
2015年12月24日マネーフォワードは、10代~70代のマネーフォワードの利用者男女2,827名を対象に、2015年のお金の使い方に関するアンケート調査を実施。調査の結果、「2015年は貯金が増えた」人が3割以上と言う傾向に始まり、平均約100万円以上の貯金に成功、「収入があった」「臨時収入が増えた」などと回答しました。【調査結果】1.約4人に1人は、今年最もお金を使った...リサーチの続き
-
結婚指輪・婚約指輪に関する調査(ブライダルジュエリーを購入した経...
2015年12月22日リザーブリンクは、結婚指輪や婚約指輪を購入した男女に、お店選びから購入の決め手についてアンケートを実施しました。【調査結果概要】お店を見つけたキッカケは、ネット検索より身近な情報源!お店を見つけたきっかけ1位は、3割以上(35.2%)の人が回答した「店頭」でした。20代30代では20%以上が「ネット検索」と回答しましたが、全体を通しても17.2%と意...リサーチの続き
-
化粧品・サプリメントの通販購入調査
2015年12月22日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用し、事前の調査で、「直近1年以内に、インターネットや通信販売で、化粧品やサプリメントを購入した」と回答した20歳以上の男女556名に対し、『化粧品・サプリメントの通販購入調査』を実施しました。※本調査では、インターネットや通信販売での購入を、「通販」と記載...リサーチの続き
-
アジアのショッピング都市 トップ 10
2015年12月18日旅行口コミサイト「TripAdvisor®」(トリップアドバイザー)は年末のホリデーシーズンにおけるショッピングの参考となる「アジアのショッピング都市ベスト10」を発表。第1位にはインドのニューデリーがランクイン。2位はタイのバンコク、3位はシンガポールとなりました。東京は商品の多様さと質が評価されて6位にランクインしました。このランキングはアジ...リサーチの続き
-
2015 レシーポ年間ランキング(飲料・食品・美容・健康・医薬品・日...
2015年12月18日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業の「Point of Buy(R)購買理由データ」で収集したデータを基に、消費財の売れ筋とその理由がわかる「2015レシーポ年間ランキング」をレシートポータルサイト「RECEIPO(レシーポ)」で発表。「2015レシーポ年間ランキング」は、「Point of Buy(...リサーチの続き
-
アプリコマース実態調査(20歳から49歳までの男女対象)
2015年12月18日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用し、20~49歳の男女553名に対し、『アプリコマース実態調査』を実施。【調査結果の概要】■20代女性の約5割、30代女性の約4割が、直近1年以内にアプリコマースを利用直近1年以内にネットショッピングをした人は90.8%で、そのうち、スマートフォンのECアプリから買い物を...リサーチの続き
-
消費者被害の実態に関する調査
2015年12月17日連合(日本労働組合総連合会)は、消費者被害・トラブルがどのくらい発生し、また、どのような消費者被害・トラブルが発生しているのかを把握するため、2015年11月3日~11月9日の7日間、「消費者被害の実態に関する調査」を、インターネットリサーチにより実施し、全国の20歳~69歳の男女1,000名の有効サンプルを集計しました。【調査トピックス】消費者被...リサーチの続き
-
2016年のおせちに関する調査(20歳~69歳男女対象)
2015年12月17日クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20歳~69歳の男女を対象に「2016年のおせちに関する調査」を実施。【調査背景・目的】日本の伝統文化でもあり、お正月の定番料理でもある「おせち」。近年では通販や店舗・宅配サービスでの販売など、手作りではなく市販品を購入する方も増えてきております。そこで今回は、おせちが現在どのように購入...リサーチの続き
-
「夫のボーナスと投資・節税対策」についての調査(平均年齢45歳の既...
2015年12月17日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、「夫のボーナスと投資・節税対策」についてのアンケートを2015年12月3日~12月9日に実施しましたので、その結果を報告します。アンケートの対象は、30代~40代の主婦を中心とする当社サービス登録の既婚女性会員で、有効回答者数は814名(平均年齢45歳)でした。【調査結果】...リサーチの続き
-
検索キーワード「おせち」の動向レポート&「手作り派」と「購入派」...
2015年12月17日ヴァリューズは、お正月の「おせち」について、昨年と今年の動向を分析しました。また、「手作り派」と「おせち購入派」が、どのようなサイトをよく閲覧しているか、ネット行動を分析しました。【調査・分析概要】ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2014年11月と2015年11月における「おせち」...リサーチの続き
-
主婦の意識調査「2015年の振り返りと2016年の動向」
2015年12月16日凸版印刷が運営する電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」は、主婦の意識調査「2015年の振り返りと2016年の動向」を実施。【主な調査結果トピックス】▼2015年、主婦の関心を集めたニュースランキング 順位 ニュース 回答率 回答数1位 マイナンバー通知 41.9% 3452位 ラグビー日本代表が歴史的勝利 27.3% 2253位 世界各国でテロが相次ぐ 26.5% 218...リサーチの続き
-
訪日外国人による購入実態調査(中国・台湾)
2015年12月16日楽天リサーチは、中国、台湾からの旅行者の買物に関する調査を実施。今回の調査は、2015年10月1日(木)から12日(月)の12日間、中国、台湾在住者で2014年10月以降に訪日経験のある20代~60代の男女600人(各国300人)を対象に行いました。【調査結果】■中国人にはデジカメなどの家電製品、台湾人には医薬品が人気アイテムレベルの差はあるものの、両国共に...リサーチの続き
-
「目薬の使用・購入」に関するアンケート調査(20~40代の会社員男女...
2015年12月16日参天製薬は、デスクワーク中心の20~40代の会社員男女500名を対象とした、「目薬の使用・購入」に関するアンケート調査を行いました。【調査結果】◆ デスクワーカーが仕事中に感じる目の症状、1位は「疲れ」・・・「冬」は特に注意が必要!?はじめに、デスクワーク中心の会社員男女に「仕事中に感じる目の症状」を聞いたところ、最も多かった回答は「疲れ」...リサーチの続き
-
年末年始の過ごし方とお金の使い方調査(20歳~60歳女性対象)
2015年12月15日『保険クリニック』は、年末年始をどのように過ごしどれぐらい出費しているのかなど、女性500人を対象に年末年始のお金の使い方についてのアンケート調査を実施。【調査結果概要】・昨年の調査(男女500人)結果と同じく、今年(女性500人)も年末年始は家で過ごす人が4割以上を占め、初詣や買い物、帰省等への出費は平均5.5万円でした。・年末年始の買い物は、...リサーチの続き
-
ドラッグストアの利用に関するアンケート調査(第8回)
2015年12月15日マイボイスコムは、8回目となる『ドラッグストア』に関するインターネット調査を2015年11月1日~5日に実施し、10,252件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■週1回以上ドラッグストアを利用する人は3割弱で減少。「月2~3回」「月1回以下」がボリュームゾーン■ドラッグストアのプライベートブランド商品の購入経験者は、ドラッグストア利用者の3割強。...リサーチの続き
-
「調味料と素材へのこだわり」に対する意識調査
2015年12月14日SKWイーストアジア(SKW)は、自社メールマガジン会員の735名を対象に、食用油(以下 オイル)と素材へのこだわりに関するアンケート調査を実施。【調査結果Summary】▲食で重要視するTOP3は、「美味しさ」「安全性」「健康性」。▲料理をする際にかなりこだわるものは「オイル」。オイルをはじめ、調味料は、かなりこだわる人とまったくこだわらない人の差が大...リサーチの続き
-
インスタントスープに関する意識調査
2015年12月11日プラネットは、消費財にまつわるトピックスをお届けする「Fromプラネット」の第27号として、インスタントスープに関する意識調査の結果をご紹介します。【調査結果】■「インスタントスープ」を飲む人は81.9%、“週に1回以上”飲む人も3割以上寒い日が続いています。温かい飲み物が恋しい季節ですよね。今回は、ポタージュやみそ汁、お吸い物などのインスタ...リサーチの続き
-
冬のボーナス商戦に関するアンケート調査(20代以上の就業者男女)
2015年12月10日MM総研は、インターネットアンケート・サービス「NTTコム リサーチ」の会員モニターを使い、全国の20歳以上の就業者1,090人を対象とした「冬のボーナス商戦に関するアンケート」を実施。【調査結果】ボーナス支給額は着実な改善傾向が続き、購買意欲も昨冬・今夏に比べ回復傾向Webアンケートの結果によると、この冬のボーナス支給額が「昨冬より増加する」...リサーチの続き
-
女性の化粧行動・意識に関する実態調査2015(化粧品の買われ方篇)
2015年12月09日ポーラ・オルビスグループで化粧に関する研究活動を行うポーラ文化研究所は、「女性の化粧行動・意識に関する実態調査」買われ方篇を発表しました。15~74歳の女性 1800 人を対象とした調査から、1 ヶ月のスキンケア、メークへの平均投資金額、化粧品アイテム別の購入経路・購入金額について報告しています。【調査結果概要】※平均金額の値は中央値化粧品へ...リサーチの続き
-
オムニチャネルに関する調査(実店舗と、他の購入方法で2~3ヶ月に1...
2015年12月09日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、実店舗と、他の購入方法で2~3ヶ月に1回以上買い物をする全国の20歳~59歳の男女300人を対象に「オムニチャネル」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。【調査背景】スマートフォンが普及した現在、買い物の方法も大きく変化しました。実店舗だけではなくPC用のECサイトやスマートフォン用のE...リサーチの続き
-
スーパーマーケットでの食料品の購入に関する調査(第5回)
2015年12月09日マイボイスコムは、5回目となる『スーパーマーケットでの食料品の購入』に関するインターネット調査を2015年11月1日~5日に実施し、10,131件の回答を集めました。【調査結果TOPICS】■スーパーマーケットで食料品を週2回以上購入する人は6割。よく購入するものは「野菜・果物類」「精肉類」」「魚介類」「豆腐、納豆など」「牛乳、乳製品「卵」「パン類、シ...リサーチの続き
-
「プチ贅沢」に関する意識調査(20歳以上の男女対象)
2015年12月08日アサヒグループホールディングスの、アサヒグループホールディングスお客様生活文化研究所は、2015年11月25日(水)~12月2日(火)にインターネットで、「プチ贅沢」に関する意識調査を実施し、2,078人の有効回答を得ました。【調査結果サマリー】■ 8割以上が「プチ贅沢をする」-2012年以降、年々高まる傾向■ 7割以上が「月1回以上」の頻度でプチ贅沢-女性...リサーチの続き
-
メニューからみた食卓調査2015(速報)
2015年12月08日日本能率協会総合研究所は、20~60代主婦を対象に、2008年~2014年に引き続き2015年7月、「メニューからみた食卓調査2015」を実施いたしました。本調査は、主婦の調理に関する手作り・こだわり意識や、加工食品・中食の利用実態、その変化を検証するため企画・実施したものです。また、2012年に引き続き、20~60代の単身世帯(1人暮らし)男女を対象に、同...リサーチの続き
-
47都道府県別 生活意識調査2015(全国の20歳~59歳男女対象)
2015年12月07日ソニー生命保険は、2015年11月9日~11月16日の8日間、全国の20歳~59歳の男女に対し、「生活意識調査」をインターネットリサーチで実施し、2,350名の有効サンプルの集計結果を公開しました。 (調査協力会社:ネットエイジア株式会社)<調査結果 概要>【47都道府県別 自慢ポイント】・食べ物の美味しさが自慢 トップ3は「新潟県」「山形県」「福岡県」...リサーチの続き
-
新生活準備調査2015(新婚カップル対象)
2015年12月03日リクルートマーケティングパートナーズが運営するブライダル総研では、新婚カップルの新生活準備状況について詳細に把握するために、「新生活準備調査」を首都圏、東海、関西の3地域で実施しました。【調査結果】<新生活準備のためにかかった費用>新生活準備のためにかかった費用は76.5万円で、昨年の調査から1.6万円減少・新生活準備のためにかかった費...リサーチの続き

