PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
消費税率アップ直前意識調査
2014年03月10日カカクコムが運営する購買支援サイト『価格.com(カカクドットコム):』が実施したユーザーへの意識調査「価格.comリサーチ」より、第76回 『消費税率アップ直前意識調査!-8%でどう変わる?気になるみんなのライフスタイル!-』の調査結果を発表。【調査結果ダイジェスト】●消費税率アップへの賛否:「賛成」21.7%、「反対」54.7%●家計の見直し意向:6...リサーチの続き
-
シニアの消費行動に関する調査
2014年03月10日ゆこゆこは、運営の宿泊予約サイト「ゆこゆこネット」のメールマガジン会員3,084人を対象に、消費行動に関する調査を実施。【調査結果ダイジェスト】■2014年3月までの消費行動について・これから3月末までに【駆け込み購入】する予定がある 14.7% ・【駆け込み購入】する予定の商品・サービス TOP3は「家電製品」「生活必需品」「国内旅行」 ・【...リサーチの続き
-
2013~2014 年の年末年始の消費についての調査【定点観測調査(MACRO...
2014年03月07日マクロミルは、2013~2014 年の年末年始の消費について、毎週水曜に実施している定点観測調査(MACROMILL WEEKLY INDEX)から分析。政府は昨年 9~12 月まで「緩やかに回復しつつある」としていた景気の基調判断を、今年1月には「緩やかに回復している」と明確に表現したことを受け、当レポートでは消費者の消費意識や実態、行動を探りました。調査手法は...リサーチの続き
-
「消費税の増税と旅行」に関する意識調査
2014年03月06日フォートラベルは「旅行のクチコミサイト フォートラベル」の会員を対象に、「消費税の増税と旅行」に関する意識調査を実施。【調査結果】増税は旅行計画に「影響しない」63.5%。“旅行回数は減らさずに、節約して旅を楽しむ”派も。消費税の増税が、今後の旅行計画や旅のスタイルに影響するか聞いたところ、「影響する」と回答した人は36.5%、「影響しない」と...リサーチの続き
-
好きな栄養ドリンクランキング調査~女性編
2014年03月06日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、事前のスクリーニング調査で「日常的に栄養ドリンクを飲む」と回答した10代~60代の女性1,158名を対象に、『女性が好きな栄養ドリンク飲料ランキング調査』を実施しました。【調査結果の概要】■女性が「疲れが顔や肌に出ている」時に飲みたいのは、『チョコラBB ...リサーチの続き
-
「消費増税前の買いだめ・まとめ買い」に関する意識・実態調査
2014年03月04日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、消費増税前の主婦の意識を探るため、「消費増税前の買いだめ・まとめ買い」をテーマにした意識・実態調査を実施。【調査結果】◆増税前に・・・買い物上手な主婦の 6 割が「買いだめ・まとめ買い」予定まず、「消費増税前に、買いだめ・まとめ買いをしようと思いますか?」という質問をしたところ...リサーチの続き
-
増税前に買い貯めするもの調査
2014年03月04日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、30代~40代の主婦を中心とする当社サービス登録の会員を対象に「増税前に買い貯めするもの調査」を2014年2月18日~2月24日に実施。有効回答者数は990名(平均44歳)。【調査結果】(1)増税前に買い貯めをするのかについてアンケートで最初の質問として「4月の消費税増税前...リサーチの続き
-
社会人のタブレット端末利用実態調査【後編】(20代~50代のビジネス...
2014年03月04日ロジクールは、マーケティングリサーチを展開するタイムカレントと共同で、タブレット端末を所有する全国20代~50代のビジネスマン・ビジネスウーマンを対象とした「タブレット端末利用実態調査」を実施。今調査は前篇と後編に分けて行い、前篇ではタブレット端末利用者の利用歴、他の端末との併用状況、また利用メリットや仕事への活用状況、「不便」と感...リサーチの続き
-
「オムニチャネル」化する生活者の消費行動調査
2014年03月03日オプトは、首都圏に住む満15~69歳の男女1000人を対象に、「オムニチャネル」化する生活者の消費行動について調査しました。【調査の背景】オムニチャネルとは・・・直訳すると、「すべての(オムニ)顧客接点(チャネル)」という意味で、小売業者が実店舗やWebサイト、ソーシャルメディアなど、あらゆる販売チャネルを統合して、顧客が望む形で顧客体験を...リサーチの続き
-
増税に関する調査
2014年02月28日アイブリッジが展開するインターネットリサーチサービス“リサーチプラス”では、約150万人の自社モニター会員を活用し、全国300人を対象に、増税に関する調査を実施。【調査結果概要】・消費税増税の必要性は…今年4月から施行される消費税8%への増税政策についての必要性を伺ったところ、「必要性を感じない」30.3%と「必要性を感じる」29.7%が1位、2位と上位を...リサーチの続き
-
1月発売コンビニ新商品の「パン・スイーツ」とコンビニコーヒーに関...
2014年02月27日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、1月発売コンビニ新商品の「パン・スイーツ」とコンビニコーヒーに関する調査を実施。コンビニ各社が力を入れているパンやスイーツをついつい手に取ってしまう方は多くいるでしょう。そこでここ1ヶ月間に、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・サークルKサンクスのいずれかで...リサーチの続き
-
消費税に関する調査
2014年02月27日マクロミルは、全国の20~69歳の男女を対象に、「消費税に関する調査」を実施。調査手法はインターネットリサーチ。調査期間は2014年2月21日(金)~2014年2月23日(日)。有効回答数は1,000名。【調査サマリー】■ 4月の増税後、62%が「節約する」。増税決定直後より、節約意識は低下■ 節約派の6割以上が “食費”を節約■ 増税を意識した買い物、 すでにした...リサーチの続き
-
「日本酒(紙パック)」の購入理由調査(13年12月~14年1月)
2014年02月26日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業である購買理由データ提供サービスのデータをもとに「日本酒(紙パック)」の購入理由を分析。本リリースでの分析レポートの対象期間は、年末年始を2013年12月2日~2014年1月5日の5週間。全国の消費者から報告された888レシートデータを基に分析...リサーチの続き
-
第3回 Ponta消費意識調査 2014年2月
2014年02月26日ロイヤリティ マーケティングは、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第3回 Ponta消費意識調査 2014年2月」を実施。【調査結果】<消費者意識>・いま購入・消費したい商品・サービス<前回調査比ポイント増減トップ10>「食品(ふだん食べるもの)」「外食(ファミリーレストラン)」が増加し、前回調査で増加したトップ3「衣服」「食...リサーチの続き
-
「化粧水」についてアンケート調査
2014年02月25日インターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「化粧水」についてアンケート調査を行い、使用頻度、使用方法、使用ブランドや、その満足度・価格・購入場所などについてまとめました。調査は2014年1月24日(金)~2月7日(金)にかけて実施し、DIMSDRIVEモニター6,863人から回答を得ています。【調査結果サマリー】● トラブルがある肌タイ...リサーチの続き
-
「消費税増税」に関する調査
2014年02月24日ビデオリサーチは、生活者の実態を捉えるための活動の一環として「消費税増税」に関する調査を実施。4月から消費税が8%にアップしますが、生活者の消費行動はどうなっているのでしょうか。【調査結果】◆半数近くが増税を前に購入◆増税に備えて、何らかの商品を「すでに購入した」人は24.1%、「これから購入する予定」の人は33.7%でした。それらを合わせ...リサーチの続き
-
消費税に関する調査
2014年02月24日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の20代~60代の男女1,000名に、『消費税に関する調査』を実施。【調査結果の概要】■約7割の人は、消費増税後も、それほど支出控えをしない消費増税による支出控えについて聞いたところ、「支出は控えようと意識はするがそれほどではない」が65.4%、次いで「...リサーチの続き
-
おでんに関する調査
2014年02月21日タキイ種苗は、2月22日の「おでんの日」に向け、日本の冬の定番鍋で人気の高い「おでん」について20~60代の男女352人へ『好きなおでんの具材』や『おでんの購入場所』、『おでんに入れると美味しい野菜』、『余ったおでんの活用方法(レシピ)』などの調査を実施。【調査結果】今回、『好きなおでんの具材』について聞いてみたところ、第1位に「ダイコン」(...リサーチの続き
-
「増税前のまとめ買い」に関する調査
2014年02月21日ドゥ・ハウスはレトルト食品、お茶、ペットフード、服飾品など合計41商品カテゴリーについて、まとめ買いの有無や時期、チャネル、ブランドを調査した。調査では、まとめ買いが本格化するのは2月下旬、最大化するのは3月下旬で、「普段と同じチャネルで」「普段と同じメーカー・ブランド」の商品が購入される可能性が高いと考えられる。【調査ポイント】・...リサーチの続き
-
「ポイントサービス」に関する調査
2014年02月19日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業である「レシートで貯める」のアンケートモニター5,367名(女性3,245名、男性2,122名、10代~80代)を対象に「ポイントサービス」に関するアンケートを2014年2月1日に実施。今回は4月に消費税増税を控えていることから、様々な特典や商品券に...リサーチの続き
-
「バター」に関する調査
2014年02月18日マイボイスコムは、『バター』に関してインターネット調査(第2回目の調査)を実施し、2014年1月1日~5日に10,529件の回答を集めた。【調査TOPICS】■家庭でバターを使う人は8割弱。週1回以上バターを利用する人が4割弱、「月に1回以下」が2割強■バター利用者のうち、「料理に使う」が7割強、「パンに塗る」が6割弱。「料理に使う」は女性の高年齢層、「お...リサーチの続き
-
ホームセンターに関する調査
2014年02月14日マイボイスコムは、『ホームセンター』に関してインターネット調査(第2回目の調査)を実施し、2014年1月1日~5日に10,340件の回答を集めました。【調査TOPICS】■ホームセンターの月1回以上利用者は5割弱。「月に1回」「2~3ヶ月に1回」がボリュームゾーン。『カインズホーム』『サンデー』主利用者で利用頻度が高い人が多い■ホームセンター利用時の重視点...リサーチの続き
-
節約とコーヒーに関する意識調査
2014年02月12日ブルックスは、【節約とコーヒーに関する意識調査】を実施。2014年4月1日より、消費税が8%に引き上げられます。支出の増加が避けられなくなる状況のなかで、節約に対する意識と、国内で最も飲まれている嗜好飲料であるコーヒーについて質問してみました。【調査結果】日本国内の嗜好飲料(コーヒー、緑茶、紅茶、炭酸飲料、果実飲料)のなかで、消費量が4...リサーチの続き
-
「節約」に関する意識調査
2014年02月10日アサヒグループホールディングスお客様生活文化研究所は、インターネットで、「節約」に関する意識調査を実施し、3,309人の有効回答を得ました。【調査結果概要】■9割以上の人が「節約意識を持っている」 昨年と比べ「強く意識を持つ」人が急増。節約理由のトップは「消費増税」。■半数近くが「節約ポジティブ派」「買い物がゲーム」「やりくりは楽しい」...リサーチの続き
-
買い物スタイル調査(生活必需品編)
2014年02月07日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、当社サービス登録の会員を対象に「買い物スタイル調査(生活必需品編)」を実施。有効回答者数は1049名、そのうち既婚女性850名(平均年齢44歳)を対象に買い物スタイルを分析。【調査結果】(1)生活必需品を買いに行く業態についてアンケートの回答者に「最も」生活必需品...リサーチの続き
-
アジア15都市生活者の消費意識とお金のかけ方調査
2014年02月06日博報堂は、グローバル市場でのマーケティング戦略に活用するためのオリジナル生活者調査『Global HABIT(グローバルハビット)』を2000年より毎年、アジアと欧米の主要34都市で中・上位収入層を対象に実施している。最新調査(2013年実施)では、注目市場のミャンマー(ヤンゴン)を調査都市に加えた。今回のレポートでは、アジア15都市生活者の消費意識、現...リサーチの続き
-
好きな栄養ドリンク飲料ランキング調査
2014年02月05日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、事前の調査で「日常的に栄養ドリンクを飲む」と回答した10代~60代の男性1,215名を対象に、16の観点からNo.1を決定する『好きな栄養ドリンク飲料ランキング調査』を実施。【調査結果の概要】■“頑張りたいとき”に飲みたい栄養ドリンク飲料人気No.1は、『リポビタン...リサーチの続き
-
パーソナルケア製品の購入に関する調査(米国市場)
2014年02月05日カンター・ジャパンは、世界各地にあるグループ会社と協力して、消費者の日々の生活や行動について調査を行っています。グループ会社のカンター・ワールドパネル社が行っている定期調査によると、アメリカの50歳以上の女性には、パーソナルケア製品*を購入する際、それが同じ製品である場合が多いことがわかりました。*パーソナルケア製品とは、洗顔・スキ...リサーチの続き
-
女性のカーライフに関する意識調査
2014年02月04日マーケティング&リサーチ会社であるシタシオンジャパンは、女性カーライフアドバイザー鈴木珠美氏監修の下、「女性のカーライフ意識調査」を実施。【調査実施期間:2014年1月18日、19日/調査対象:マイカーを持つ全国の20~50代女性1,600名】その結果、自動車を移動手段であると同時に、「自分の部屋」であり「癒しの空間」でもあると認識する、女性の"車...リサーチの続き
-
ハンドソープ利用実態調査(20代~40代の専業主婦)
2014年02月04日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の20代~40代の専業主婦900名に、『ハンドソープに関する調査』を実施。【調査結果の概要】■ハンドソープ人気1位は「キレイキレイ」、2位「ビオレU」、3位「ミューズ」家庭利用を前提に購入するハンドソープのブランドの中で最も高い支持を得ていたのは「キ...リサーチの続き
-
値上げに関する消費者意識調査
2014年01月31日住信SBI ネット銀行は、住信 SBI ネット銀行の口座を保有する全国のお客さまに「値上げに関する消費者意識調査」を実施。4,341 人より回答を得た。【調査サマリー】■値上がりの実感と値上げ対策/今後の予想・値上がりがつらいと感じた商品 1位「ガソリン」 2位「食品・飲料」 3位「電気」・“衝動買い”が消える?買い物「より慎重に」が過半数、「特売商品」...リサーチの続き
-
訪日外国人消費動向調査(平成25年10-12月期)
2014年01月31日観光庁は、訪日外国人消費動向調査(平成25年10-12月期)の調査結果を発表。【調査サマリー】○訪日外国人全体の旅行消費額は3,082億円。前年同期(2,149億円)と比べると訪日外国人数の増加及び、一人当たりの旅行中支出額増加に伴い、43.4%増加。○訪日外国人一人当たりの旅行中支出額は117,038円で前年同期(105,121円)に比べ11.3%増加。これは、買物代増...リサーチの続き
-
「洗顔料」についてのアンケート調査
2014年01月30日インターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「洗顔料」についてアンケート調査を行い、使用している洗顔料のブランドや、選ぶ際に重視するポイントなどについてまとめた。調査は2013年11月29日(金)~12月13日(金)にかけて実施し、DIMSDRIVEモニター7,482人から回答を得ています。【調査サマリー】● トラブルがある肌タイプの人は54....リサーチの続き
-
お正月の過ごし方に関する調査
2014年01月29日楽天リサーチは、お正月の過ごし方に関するインターネット調査を実施。今回の調査は、1月17日から18日の2日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、20代から60代の男女計440人を対象に行いました。【調査結果】■昨年と比べ、泊りがけの旅行は減少。今年のお正月(年末年始)の過ごし方を聞いたところ、回答が多かった順に「初詣(4...リサーチの続き
-
シニアを対象にした食に関するアンケート調査
2014年01月28日シニアマーケットの専門機関であるシニアコムは、2014 年 1 月に 50歳以上の男女に対して、「食に関するアンケート」と題した調査を実施。この調査ではシニアの方を対象に、大きくパートを2つに分けて、前半では普段の食の買い物や調理の状況を、後半では最近の食に関する新たな買い物の経験や意向を聴取した。【調査結果サマリー】前半:普段の食の買い物や...リサーチの続き
-
日用品ブランドのこだわり調査(インドネシアの都市部に住む5,000世...
2014年01月28日市場調査会社のカンター・ジャパンは、世界各地にあるグループ会社の事業所と協力して、海外の消費者の実態を様々な方法で把握しています。東南アジア最大の経済国であるインドネシアでは、グループ会社のカンター・ワールドパネル社がその都市部に住む5,000世帯を対象に日用品に関する購買記録を取っています。彼らは、その購買記録から、消費者がどの程...リサーチの続き
-
コンビニコーヒーに関する調査
2014年01月28日マイボイスコムは、『コンビニコーヒー』に関してインターネット調査を実施し、2014年1月1日~5日に10,521件の回答を集めました。【調査TOPICS】■コンビニ利用者のうち、コンビニコーヒー購入経験者は5割弱、直近1年以内購入者は4割強。週1回以上購入者は2割弱。「セブンイレブン」での購入者が最も多く、「ローソン」「ファミリーマート」が続く■コンビニ...リサーチの続き
-
オンラインショッピングの決済に関する調査
2014年01月28日マイボイスコムは、『オンラインショッピングの決済』に関してインターネット調査(第2回目の調査)を実施し、2014年1月1日~5日に10,555件の回答を集めました。【調査TOPICS】■直近1年間のオンラインショッピング利用者では「クレジットカード」が8割強で最も多く、「コンビニ決済」「インターネットバンキング」「代金引換」が各2割で続く■希望する支払...リサーチの続き
-
「鍋の素・鍋スープ」に関する調査
2014年01月24日ドゥ・ハウスは首都圏の20歳以上の女性に「鍋の素・鍋スープ」に関するWEBアンケート調査を実施。673名から回答を得ました。「トマト鍋」や「カレー鍋」が一般的に定着し、またキューブ型やポーション型など、味も形態もバラエティに富んだ商品が出揃った「鍋の素・鍋スープ」。既婚女性と単身女性にフォーカスし、家庭での使用実態や商品選びについて探り...リサーチの続き
-
「消費税率引き上げ」に関する調査
2014年01月23日インターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「消費税率アップ」についてアンケート調査を行い、買い物の見直しや生活への影響、価格表示方法などについてまとめた。調査は2013年12月13日~12月27日にかけて実施し、DIMSDRIVEモニター7,275人から回答を得ています。【調査結果サマリー】●引き上げられた消費税、用途を知っている人は半数...リサーチの続き
-
ポテトチップスに関する調査
2014年01月23日マイボイスコムは、『ポテトチップス』に関して調査(第4回調査)を実施。【調査TOPICS】■ポテトチップス購入者(9割弱)がよく買う場所は「スーパー」がトップ、「コンビニエンスストア」「ドラッグストア」が続く。「同じメーカーの同じ味のものを買うことが多い」が、ポテトチップス購入者の4割強■ポテトチップスを食べる場面は「おやつ」の他、「ちょ...リサーチの続き
-
コンタクトレンズに関する調査
2014年01月23日マイボイスコムは、『コンタクトレンズ』に関してインターネット調査(第2回目の調査)を実施し、2013年12月1日~5日に11,602件の回答を集めた。【調査TOPICS】■コンタクトレンズの利用率は25.0%。コンタクトレンズとメガネの併用者(全体の2割強)のうち、「主にコンタクトレンズを使っている」が6割弱■コンタクトレンズ選定時の重視点は「販売価格が安...リサーチの続き
-
年末年始の通販サイトの視聴率調査
2014年01月22日日本ブランド戦略研究所は、視聴率測定システム「Reach Next」を使用し、年末年始の通販サイトの視聴率について調査を行った。【視聴率調査概要】・調査目的:通販サイト5社(ベルメゾン、ニッセン、セシール、ベルーナ、ディノス)の視聴率を調べる・調査期間:2013年12月22日~2014年1月10日・調査対象:通販サイト5社のサイトと「カートを見る」のページ...リサーチの続き
-
「初売り」に関するアンケート調査
2014年01月21日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業である2013年2月1日にサービスを開始した「レシートで貯める」のアンケートモニターを対象に「初売り」に関するアンケート調査の結果を報告します。今回は2014年のスタートに伴い、その景気の行方を占う初売りについて10代~80代の男女5,080名(女性3...リサーチの続き
-
全国スマートフォンユーザー1000人定期調査(第8回)
2014年01月20日博報堂DYホールディングスのグループ横断型組織「博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンター」は、日本のスマートフォンの普及状況を浮き彫りにするため、「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」を実施している。2013年11月に行った第8回調査の結果を発表。また、第8回の調査結果を元に、「スマートフォンでのネットショッピングサ...リサーチの続き
-
「食品偽装(虚偽表示)」に関する調査
2014年01月17日ブランディア総研は、「食品偽装(虚偽表示)」に焦点を当てた意識調査をブランディアオークションを利用している方を対象にWEBアンケート形式で実施しました。【調査結果】アンケートの結果、食品偽装(虚偽表示)に対して94%の回答者が、見破る自信がないという結果になりました。ほとんどの方は、話題になったエビの偽装を始め、その場で見破ることは...リサーチの続き
-
家電に関する調査(美容家電編)
2014年01月14日インターネット調査会社のマーシュは、全国の20代~50代女性を対象に、「家電に関するアンケート(美容家電編)」調査を実施。【調査結果】Q1.あなたは、ご自身が使う「美容家電」を購入する際に、じっくり検討してから購入するタイプ(熟考派)ですか?それとも、あまり迷わずに決めるタイプ(即決派)ですか?(1つ選択)■美容家電を購入する時の傾向...リサーチの続き
-
洋酒に関する調査
2014年01月14日マイボイスコムは、『洋酒』に関してインターネット調査(第3回目の調査)を実施し、2013年12月1日~5日に11,511件の回答を集めた。【調査TOPICS】■洋酒を家で飲むことが多い人は洋酒飲用者の6割。「リラックスしたい」気分の時に自宅で洋酒を飲む人が最も多く、「気持ちよく寝たい」「開放的になりたい」が続く■洋酒購入者は全体の5割弱。購入時の重視点は...リサーチの続き
-
現代女性の「ソーシャルメディア利用」実態調査
2014年01月10日ソーシャルメディアマーケティングを手がけるトレンダーズが運営する、女性ソーシャル研究所「SOCIAL GIRLS LAB.」(ソーシャルガールズラボ)は、女性の「ソーシャルメディア利用」をテーマとした意識・実態調査を実施。◆2大人気は『LINE』『YouTube』 、世代ごとに支持するメディアにも違いがソーシャル人口の拡大とともに、その利用スタイルも多様化して...リサーチの続き
-
バブル世代のライフスタイルと旅行消費に関する調査
2014年01月10日JTB総合研究所は、「バブル世代のライフスタイルと旅行消費に関する調査」を実施。昨年3月にシニアのライフスタイルと旅行消費について調査しましたが、バブル世代はシニアに続く消費のけん引者になりうるのか、当時(学生~社会人数年目)の消費や旅行の経験も含めた、現在の消費や旅行に関する動向・意識などについてアンケート調査を実施した。【調査概...リサーチの続き

