PublicDomainPictures/pixabay
好みの味、レシピ、栄養、健康、ダイエット、調理の手間、食材、食品、家族への想い、食の安全など料理にまつわる各種調査をまとめました。
(鍋料理に関する調査/時短料理に関する調査/和食に関する調査/料理と健康調査など多数掲載)
-
焼肉の牛のホルモンについてのカスタマーアンケート調査
2014年08月28日リクルートライフスタイルに設置された「食」に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」は、焼肉の牛のホルモンについてのカスタマーアンケートを実施。【調査要約】■「(牛)ホルモン好き」は男高女低、女性高齢者では少な目→「とても好き」「やや好き」合計は全体で53.9%。40代男性が最多の68.8%、逆に60代女性では25.1%と少数...リサーチの続き
-
夏の野菜摂取に関する調査
2014年08月26日カゴメは、8月31日「野菜(ヤサイ)の日」にあわせ、全国の20歳~59歳の子ども・夫がいる女性1,200人を対象に、「夏の野菜摂取量」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。調査の背景として、成人の1日あたりの野菜類摂取量が目標値である350gに過去10年間1度も達しておらず、特に緑黄色野菜に関してはここ数年減少傾向にあること、そして月別にみる...リサーチの続き
-
「野菜」に関するアンケート調査
2014年08月21日アイランドが運営する「レシピブログ」は、8月31日の「野菜の日」にあわせ、生活者の意識・実態などを 調査するトレンド総研と共同で、10~60代の男女600名を対象とした「野菜」に関するアンケートを実施。「野菜の日」について「野菜の日」は、全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が、野菜についての認識を生活者に深めてもらいたいという目...リサーチの続き
-
毎日の料理に役立つ調味料に関する投稿調査
2014年08月20日インプレスグループで、女性向けインターネット事業を手がけるStyle us(スタイラス)は、自社で展開する身近系happy共有サイト「gooppy」に寄せられた、毎日の料理に役立つ調味料に関する投稿を集計し、発表。数ある家事の中でも、料理は家族の体調や季節に合わせてメニューを変えなければならないうえ、工程も買い物から食器洗いまでと、労力の大きい家...リサーチの続き
-
2014年度 オリコン顧客満足度ランキング『宅配ピザ部門』
2014年08月20日オリコンは、「目に見えないサービスを可視化する」をコンセプトに、実際にサービスを利用したことがある人を対象に調査した「オリコン顧客満足度ランキング」を2006年より発表している。今月、「宅配ピザ」の各ランキングを更新、新規発表した。【調査結果】■総合1位は【PIZZA SALVATORE CUOMO】10項目中8項目で1位 総合2位【ドミノ・ピザ】、総合3位【ピ...リサーチの続き
-
家飲みに関する調査
2014年08月19日マルハニチロは、全国の20歳~59歳の男女で、週に1回以上“家飲み”(自宅や友人・知人宅でお酒を飲むこと)をする人に対し、「家飲みに関する調査」をインターネットリサーチ(モバイルリサーチ)で実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。【調査結果サマリー】~家飲み頻度の増減と、一緒に飲む相手・今年 4 月以降の家飲み “自宅飲み”は増加、“友...リサーチの続き
-
外国人をおもてなししたい家庭料理(和食)についてのアンケート調査
2014年08月18日アイランドが運営する「レシピブログ」は、日本に旅行に来た外国人をおもてなしする際に食べさせたい家庭料理(和食)のアンケートを実施。(回答者数:303名)アンケートの結果、食べさせたい家庭料理(和食)の第1位は「ちらし寿司」、2位「お味噌汁」、3位「魚の煮つけ」との結果になりました。1位のちらし寿 司は、「ハレ」の日に作られる事が多く、見た目も...リサーチの続き
-
全国B級グルメに関する調査
2014年08月11日アイブリッジが展開するインターネットリサーチサービス“リサーチプラス”では、約150万人の自社モニター会員を活用し、全国600人を対象に、全国B級グルメに関する調査を実施。(調査対象:男性、女性 各300人 調査期間:2014年8月2日~8月4日)【調査結果】・全国B級グルメで最も認知されているのは男性は秋田県【横手焼きそば】! 女性は愛知県【あ...リサーチの続き
-
家飲みに関する調査
2014年08月06日ライフメディアは、家飲みに関する調査を実施。調査方法は運営する『ライフメディア』にてインターネットリサーチを実施。【調査サマリー】■20歳以上の全国男女に対し、家飲みの頻度を尋ねたところ、48%が週に1日以上家飲みをしていることが分かった。女性より男性の方が家飲みの頻度は高い傾向が見られる。■家飲みをする人に対し、1年前と比べて家飲みの...リサーチの続き
-
全国消費者価値観調査(CoVaR)【日本版ハウスワイフ2.0】
2014年08月06日I&S BBDO ストラテジックプランニンググループは、2014年5月に18~69歳男女2,500名(全国)を対象に、「Vol.14 全国消費者価値観調査(CoVaR)」を実施。その中で今回は、今話題となっている「会社に使われず家庭での時間を大切にしながら新しい生き方をめざす日本版ハウスワイフ2.0」の実態を明らかにした。【調査結果】■「...リサーチの続き
-
食生活実態調査
2014年08月04日データマーケティングのプラスリードは、20代~60代男女計1000名に対して、食生活に関するアンケート調査を実施。 男女20~60代以上の1000人の方に「食事回数・夕食の取り方・食費」の3つの質問をし、みなさんの実際の食生活がどうなっているのか調査した。【調査結果】(1) 食事の回数についてまずは食事の回数について見ていきます。男女共に3食をきち...リサーチの続き
-
和食に関する調査
2014年07月30日マイボイスコムは、『和食』に関するインターネット調査を2014年7月1日~5日に実施し、11,019件の回答を集めました。【調査TOPICS 】■和食が好きな人は9割強。好きな和食のメニューは、「寿司」「刺身」が上位2位■和食のイメージは「庶民的」「ヘルシー」「季節感がある」「素朴」「伝統的」などが上位【調査結果】◆好きな和食のメニュー和食が好きな人は92...リサーチの続き
-
「給食」に関するアンケート調査
2014年07月28日オウチーノ総研は、20~69歳の男女 832 名を対象に「『給食』に関するアンケート調査」を行った。まず、「給食で、毎回牛乳が出ることに賛成ですか?反対ですか?」という質問をしたところ、51.0%が「毎回牛乳を出した方がいいと思う」、41.2%が「給食の内容によって、牛乳を出す/出さないを区別した方がいいと思う」、7.8%が「牛乳は出さない方がいい...リサーチの続き
-
「夏バテと食生活」に関する調査
2014年07月25日タキイ種苗は、暑さが強まり食欲が落ちがちなこの季節に“食”、特に夏バテに効果があると思われている「夏野菜」について注目し、「夏バテと食生活」に関する調査を20~60代の男女340名を対象に実施。【調査結果】今回の調査では、「これまでに夏バテを感じたことはありますか」や「日々の生活で夏バテに効果があると思われることは何ですか」など夏バテと...リサーチの続き
-
魚肉加工品に関する調査
2014年07月25日マイボイスコムは、2回目となる『魚肉加工品』に関するインターネット調査を2014年6月1日~5日に実施し、11,042件の回答を集めました。【調査TOPICS】■魚肉加工品が好きな人は全体の7割。週1回以上食べる人は4割強。魚肉加工品を「まったく食べない」は若年層で多い傾向■魚肉加工品の魅力は「そのまま食べられる」「味が良い・好き」「良質なたんぱく質が...リサーチの続き
-
親子料理の意識と実態調査
2014年07月24日東京ガス都市生活研究所は、都市生活レポート「親子料理の意識と実態2014」を発行。都市生活研究所では、2007年に親と子が一緒に料理をする「親子料理」についての意識と実態を調査しました。この調査では、親子料理への関心の高さや、親子料理によるコミュニケーション力などの育成効果が明らかになりました。その後7年が経過し、親子料理に関する意識や取...リサーチの続き
-
「肉の消費実態」に関する調査
2014年07月24日オールアバウトが運営する「生活トレンド研究所」は、2014年第11弾のレポートとして「肉」に関するアンケート調査を実施。最近、しばらく寝かせて旨味が増した「熟成肉」や、「いきなり!ステーキ」といった、立食ステーキ店など、肉に関する情報が話題になっています。また、夏になるとスタミナをつけるために焼肉やバーベキューを食べるといった機会も増...リサーチの続き
-
夏場の料理についての調査(20代~40代の主婦対象)
2014年07月16日生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研は、20代~40代の主婦500名に夏場の料理について調査を行いました。【調査結果】■ 「火を使いたくない」「手間・時間をかけたくない」…、夏場の料理への悩みはじめに、夏場の料理について悩みを聞くと、「暑いので火を使わずに作りたい」という人は9割という結果になりました。 夏場の料理を億劫に感じる...リサーチの続き
-
アジア11カ国の夏バテを防ぐ食べ物調査【2014年7月】
2014年07月15日グローバルマーケティングを展開するアウンコンサルティングは、 2014年7月29日の土用の丑の日に合わせて、アジア11カ国を対象に、各国の夏バテを防ぐ食べ物を調査いたしました。※アジア11カ国には国と地域を含みます。【調査結果】<日本は土用の丑の日の“うなぎ” > 2014年夏の土用の丑の日は7月29日です。うなぎは滋養強壮が強い食べ物で、夏に食べ...リサーチの続き
-
子どもの腸内環境改善についての意識調査
2014年07月03日フジッコは、小学校低学年のお子様を持つ 20-40代の母親 1,000 名を対象に、「子どもの腸内環境改善について」の意識調査(独立行政法人理科化学研究所 特別招聘研究員・農学博士 辨野義己先生監修)を実施。ここ数年、子どもの腸内環境の悪化については各メディアでも注目されている問題ではありますが、今回の調査では腸内環境改善に取り組みたいと考えてい...リサーチの続き
-
人気の天ぷらの具材調査
2014年07月02日リクルート住まいカンパニーが運営する『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」としてご紹介しています。今回は、「あなたの家で人気の天ぷらの具材は?」というテーマの調査結果をまとめました。【調査結果】エビにさつまいも、かき揚げ……ビールのおつまみにも...リサーチの続き
-
食生活に関する意識調査
2014年06月18日ノーリツは、全国全世帯男女(20~70 代)の当社製品ユーザーを対象に、自宅での食事回数や外出回数、食事時間などについて意識調査を行いました。季節に合わせ「夏バテ」にも焦点を当てて調査結果をまとめました。【調査の結果ハイライト】■ 30代・40代が70代の約2倍、夏バテを経験!夏バテになったことがある人は41.2%と半数近くに上りました。20 代を...リサーチの続き
-
「子どもの栄養とDHA (ドコサヘキサエン酸)サプリメント」に関する...
2014年06月18日ディー・エス・エム社(DSM)は、6月22日の「DHAの日」を前に、日本の働く母親500名を対象とした「子どもの栄養とDHA (ドコサヘキサエン酸)サプリメント」に関する意識調査の結果を発表。【調査結果】■働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは1割以下フルタイムまたはパートタイムで働く日本の母親で、子どもの夕食の主菜に魚料理を調理して...リサーチの続き
-
惣菜(中食)市場に関する調査 2014
2014年06月12日矢野経済研究所は、国内の惣菜(中食)市場の調査を実施した。本調査における惣菜(中食)とは、店内では食べずに家庭や職場などに持ち帰って食べる調理済み食品(和風惣菜、洋風惣菜、中華惣菜、米飯(弁当など)、給食弁当、調理パン、ファストフード、調理麺など)であり、惣菜専門店、コンビニエンスストア、量販店、百貨店、生活協同組合、給食弁当業...リサーチの続き
-
世界の食文化と日本に対する意識調査(日本在住の外国人対象)
2014年06月10日タキイ種苗は、サッカーワールドカップ<ブラジル大会>を前に、日本在住の20~50代の106名の外国人に「食文化が良いと思う国」や「日本の素晴らしい、また好きな所」などの『(外国人から見た)世界の食文化と日本に対する意識調査』を実施。【調査結果】Q日本の素晴らしい、また好きな所はどこですか? (MA) <n=106> 「綺麗、清潔」(78.3%)、「食...リサーチの続き
-
日本の朝食実態調査(パン派かご飯派か)
2014年06月08日マーケティングコンサルティング会社のプラスリードでは、日本の朝食実態について、ご飯派かパン派か、性年代別やエリア別などで比較調査しました。【調査結果】1.男女別の比較(女性)・ご飯 32%・パン 52%・その他 7%・朝食は食べない 9%(男性)・ご飯 38%・パン 43%・その他 6%・朝食は食べない 13%女性の方が男性に比べてパン派と回答してい...リサーチの続き
-
料理と恋愛・結婚の関係についての意識調査
2014年06月06日トーキョー女子映画部は、【料理と恋愛・結婚の関係】についての意識調査を実施。178名によるアンケート回答(回答者は10代から60代まで)。【調査結果】Q1:結婚生活において、お互いの料理の好みは重要だと思いますか?■とても重要だと思う 50.0%■大きくかけ離れていなければ良い 47.8%■重要だと思わない 2.2%Q2:結婚生活において、妻の料理のセ...リサーチの続き
-
冷凍食品の利用実態調査(30代~40代の女性)
2014年06月06日トレンド総研は、冷凍食品に関する調査を行いました。多くの人が食卓に取り入れていると思われる冷凍食品ですが、本調査では、積極的に利用している人たちの声から、“冷凍食品の上手な活用方法”を探ります。そのため、調査対象は、「冷凍食品を好んで利用している」という主婦500 名としました。【調査結果】◆“豊富な商品ラインナップ”דアレンジレシピ”が...リサーチの続き
-
貝料理に関する調査
2014年06月03日リクルートライフスタイルに設置された「食」に関する調査・研究、地域振興機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」は、貝料理についてのアンケート調査を実施。【調査結果】◆食べる頻度や回数が増えた貝料理は「焼ガキ」 オイスターバーの定着や貝類を中心とした「浜焼き」専門店の都市部進出、さらには蒸し焼きの「がんがん焼き」など様々な提供方...リサーチの続き
-
「ビアガーデン」に関する調査
2014年05月30日キリンが運営する「キリンビール大学」は、全国の20歳以上の男女を対象に、「ビアガーデン」に関するインターネット調査を実施し、10,176名の有効回答をいただきました。【調査トピックス】・今年の夏、ビアガーデンに行くと答えた人は9割を超え(91.7%)、昨年に引き続き夏の風物詩として人気が高い。・ビアガーデンに行きたくなる気温は28℃が1位となり、真...リサーチの続き
-
「塩・塩分」に関する調査
2014年05月30日マイボイスコムは、『塩・塩分』に関するインターネット調査を2014年5月1日~5日に実施し、10,663件の回答を集めた。【調査TOPICS】■塩味のものが好きな人は全体の7割弱。現在購入・利用している減塩商品がある人は全体の4割強。「しょうゆ」「みそ」が各2~3割、「しお(減塩しお)」などが1割弱■塩・塩分のイメージは「高血圧になりやすい」「健康に良くな...リサーチの続き
-
「朝食」に関する調査
2014年05月28日「朝時間.jp」を運営するアイランドは、朝時間.jp女性ユーザーを限定に「朝食」をテーマにしたアンケートを実施。【調査結果】(1)朝ごはんは「洋食派」が50%朝時間.jpユーザーの30~40代を中心に回答いただいた結果、朝ごはんは主に「洋食派」という回答が50%となりました。「その他」では、日によって和・洋を交互にしている回答が多くみられました。...リサーチの続き
-
家庭の夏の料理に関する調査(子供と同居している30代~40代の男女)
2014年05月22日味の素冷凍食品は、「家庭の夏の料理に関する調査」を行いました。【調査結果】■夏の家庭料理について徹底調査! “夏の風物詩”1位となった、料理は…!?夏に家庭で食べる料理について調べた、今回の調査。子供と同居している30代~40代の男女、それぞれ250名ずつ計500名を調査対象としました。暑くなる夏、父親たち、母親たちは、家庭での食事に対してどのよ...リサーチの続き
-
牛肉の好みについての調査
2014年05月15日リクルートライフスタイルに設置された「食」に関する調査・研究、地域振興機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」は、牛肉の好みについてのアンケート調査を実施。【調査要約】■牛肉の好み、女性・高齢ほど「赤身好き」 5年前より「赤身派」増加。→赤身派最多は50代女性の41.5%。圏域別では関西圏で最多の37.4%。→5年前と比べて「赤身側に好みが...リサーチの続き
-
消費税増税と家庭の食卓に関する調査(20~50代の子どもを持つ女性)
2014年05月12日タキイ種苗は、消費税8%への増税から約半月経った時点での、20~50代の子どもを持つ女性220名を対象に「家庭の食卓」に関する意識変化の調査を実施。【調査結果】今回の調査では、まず488名を対象に「消費税増税により家計に影響を受けているか(受けそうか)」との設問を用意し、「受けている(受けそう)」が約8割(78.3%)との回答を得ました。さらに...リサーチの続き
-
ダイエットに関する調査
2014年05月09日クックパッドは、クックパッドユーザー3,938名(女性3,552名、男性386名)を対象に、ダイエットに関するアンケートを実施。【調査結果】■ダイエットで注目している食材第1位は「雑穀」クックパッドを利用する30~40代女性を中心に回答いただいた結果、「ダイエット中」「ダイエットしたい」との回答が73%でした。ダイエットで注目している食材について聞い...リサーチの続き
-
「母親の料理と彼女(妻)の料理」に関する調査
2014年05月08日アニヴェルセルの「アニヴェルセル総研」は、首都圏・関西在住の20歳から37歳の男女1,400名を対象に調査を実施。もうすぐやってくる“母の日”にちなんで、「母親の料理と彼女(妻)の料理はどちらが美味しいと思いますか?」の質問に対し、彼女(妻)のいる7割の男性が母親を選ぶことがわかりました。【調査結果】母親の料理と彼女(妻)の料理は、どっちが...リサーチの続き
-
第2回 現代の独身20代の食生活・食の安全への意識
2014年04月30日農林中央金庫は、『世代をつなぐ食 その実態と意識』(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています。本年は20代の独身男女を対象に“食”に関する意識と実態を探ることを目的に調査を実施。なお、作成にあたりましては、6年前に実施した「-東京近郊の20代の独身男女400名に聞く- 現代の独身20代の食生活・食の安全への意識」と...リサーチの続き
-
主婦層の調理における行動と意識調査(20~59歳既婚女性対象)
2014年04月30日キユーピーは、1989年(平成元年)から毎年、「食生活総合調査(※1)」を実施しています。2013年度は20~59歳の既婚女性を対象として、主婦層の調理における行動と意識について調べました。前回(2010年度)の調査結果と照らし合わせてその傾向と変化を分析したところ、(1)調理に満足する主婦増加の兆し、(2)調理時間の短縮傾向 (3)調理技術低下の兆し、が見られ...リサーチの続き
-
「結婚と料理」に関する意識・実態調査
2014年04月28日サイバーエージェントが運営する、「ペコリ」は、会員の既婚女性778名を対象に、「結婚と料理」に関する意識・実態調査をおこないました。【調査結果】■結婚前から「料理が得意」だった人は約半数…「料理ベタ」を夫に隠し通している人も多数!はじめに、「結婚前、あなたは料理が得意でしたか?」と質問したところ、「得意だった」と答えた人は51%にとどま...リサーチの続き
-
しょうがに関する調査
2014年04月28日マイボイスコムは、『しょうが』に関するインターネット調査を2014年4月1日~5日に実施し、11,348件の回答を集めました。【調査TOPICS】■しょうがが好きな人は7割強。摂取頻度は「週に2~3回」「週に1回」「月に2~3回」が各2~3割、週1回以上摂取者は6割弱。女性や高年代層で多い傾向■しょうがに対するイメージは「体が温まる、血行促進」が最も多く、「冷...リサーチの続き
-
日本人の「和食」に関する意識調査
2014年04月24日「サントリー 和膳」PR事務局は、 日本人の「和食」に関する意識調査を実施。今回の調査は日本全国20歳~69歳の「和食好き」を自認する男女600名を対象に実施しました。日本人が考える「和食が好きな理由」から「和食の定義」「好きな和食メニュー」「最後の晩餐で食べたい和食メニュー」「好きな寿司ネタ」「好きな丼モノ」「和食と“非”和食の境界線」にい...リサーチの続き
-
消費増税後の肉に関する意識・実態調査
2014年04月24日エバラ食品工業は、「消費増税後の肉に関する意識・実態調査」の結果と、肉の消費に関するトレンドについてまとめた。「消費増税後の肉に関する意識・実態調査」では、2014 年4月4 日(金)から 4 月7 日(月)にかけて、首都圏・関西圏に住む 20~69 歳の男女800 名を対象にインターネット調査を実施。【調査結果サマリー】■ 景気回復を実感している人は...リサーチの続き
-
魚食文化に関する調査
2014年04月24日マルハニチロは、20~59歳の男女に対し、「魚食文化に関する調査」をインターネットリサーチ(モバイルリサーチ)で実施し、1,000名の有効回答を集計。【調査結果サマリー】《 魚食文化の実態 》~ 魚を食べる頻度・調理する頻度・魚介類を食べる『週に 4 日以上』5 人に 1 人、魚介類を調理する『週に 1 日以上』4 割半~ 魚介類・魚介料理、よく食べるも...リサーチの続き
-
子供の生活習慣に関する調査(小学生の子供をもつ女性対象)
2014年04月23日サン・クロレラは、小学生の子供をもつ女性を対象とした、「子供の生活習慣に関するアンケート」を実施。【調査結果のサマリー】<Q1.好きな食べ物1位は「ラーメン・パスタ」、嫌いで絶対に食べないもの1位は「なす」。>あなたのお子さまには食事の好き嫌いがあるかありますかと質問したところ、好んで食べるのもの1位「ラーメン・パスタ」93.2%、2位「...リサーチの続き
-
惣菜・中食(なかしょく)に関する調査
2014年04月23日GMOリサーチは、GMOリサーチが保有する日本のモニターと中国の提携モニターを対象に「惣菜・中食(なかしょく)に関する調査」を実施。【調査背景】昨今の日本では、高齢者の増加や女性の社会進出、ライフスタイルの変化を背景に「食」のあり方も変化してきています。そういった変化の影響を受け、そのまま食事として食べられるような状態に調理・販売され...リサーチの続き
-
回転寿司に関する消費者実態調査2014
2014年04月17日マルハニチロは、関東・関西に住む15歳~59歳の男女で、月に1回以上回転寿司店を利用する方(回転寿司店利用者)に対し、「回転寿司に関する消費者実態調査2014」をインターネットリサーチ(モバイルリサーチ)で実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。【調査結果サマリ】利用する回転寿司の種類と利用シーン・回転寿司は「格安均一価格店」派...リサーチの続き
-
「食生活」に関するインターネット調査
2014年04月15日マイボイスコムは、3回目となる『食生活』に関するインターネット調査を2014年3月1日~5日に実施し、11,481件の回答を集めた。【調査TOPICS】■食生活に気を使っている人は6割、2011年調査より減少■過去5年間で頻度が減ったことは「外食する」「ファストフードの利用」など、増えたことは「自宅で食事をする」「自分で料理をする」「野菜を食べる」などが上...リサーチの続き
-
麺類に関する調査
2014年04月10日インターネット調査会社のマーシュは、全国在住の10代(高校生 以上)~ 60代の男女を対象に麺類に関するアンケート調査を実施。【調査結果】Q1.あなたは、ラーメン・パスタ・うどん・そばなど麺類の食事を、1週間にどれぐらいの頻度で食べますか。(1つ選択)※外食、手料理、インスタント、レトルトなど種類は問いません。■麺類を食べる頻度 N=1,100ま...リサーチの続き
-
“冷凍食品の利用状況”実態調査
2014年04月09日日本冷凍食品協会は、本年冷凍食品の利用者を対象に、冷凍食品の利用状況を明らかにするため、『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施。【調査トピックス】◎ 冷凍食品の利用頻度は、男女とも低い年齢層ほど多い傾向◎ 弁当を作る男性は、週平均 2.6 回冷凍食品を利用■ 冷凍食品は、女性の 25~34 歳(週平均 2.1 回)、35~44 歳(同 1.9 回)、55~64 歳...リサーチの続き