PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
アルミパック入りゼリー飲料に関する調査(第4回調査)
2013年11月12日マイボイスコムは、『アルミパック入りゼリー飲料』に関してインターネット調査(第4回調査)を実施し、2013年10月1日~5日に12,062件の回答を集めた。【調査サマリー】■アルミパック入りゼリー飲料飲用者は3割強、2010年調査よりやや減少。1年以内に飲用した銘柄は「ウイダーinゼリー」が最多。今後の飲用意向は3割弱■アルミパック入りゼリー飲料飲用理由...リサーチの続き
-
買い物におけるポイント利用状況調査
2013年11月11日大日本印刷(DNP)は、ポイントサービスが生活者の買い物に与える影響などについて「買い物におけるポイント利用状況調査」を実施し、その結果から「メディアバリューレポートVol.61」を発行。【調査結果サマリー】「買い物におけるポイント利用状況調査」(2013年9月)(20~70代男女、2842名を対象としたインターネット調査○生活者の買い物に欠かせない...リサーチの続き
-
ウインナーに関する調査
2013年11月09日マイボイスコムは、『ウインナー』に関してインターネット調査を実施し、2013年10月1日~5日に12,088件の回答を集めた。【調査結果】◆ウインナーを食べる頻度ウインナーを食べる頻度は「週1回」「月に2~3回」が各2割強でボリュームゾーンです。10代の頻度が高く、20代は他の層より少ない傾向です。伊藤ハム『チーズイン』『ロイヤルポールウインナー』利用...リサーチの続き
-
「ワイン」に関する調査
2013年11月08日アサヒグループホールディングスの青山ハッピー研究所は、生活の中のちょっとしたことや、旬な話題をタイムリーに調査する「毎週アンケート」において、「ワイン」をテーマにアンケート調査を実施。【調査サマリー】・6割近くが「月1回以上の頻度でワインを飲む」と回答-「毎日夕食前に」という声も・4人に一人は「秋にワインの飲用頻度が増える」と回答...リサーチの続き
-
ネットスーパーに関するインターネット調査
2013年11月07日マイボイスコムは、『ネットスーパー』に関してインターネット調査(第4回目調査)を実施し、2013年10月1日~5日に12,114件の回答を集めた。【調査サマリー】◆ネットスーパー利用経験、利用意向ネットスーパーの利用経験は18.6%、現在利用は12.0%です。「定期的に利用している」が3.2%、「不定期だが利用している」が8.8%です。現在利用者は、女性の方...リサーチの続き
-
マヨネーズに関するアンケート調査
2013年11月06日マイボイスコムは、マヨネーズに関するアンケート調査を実施。【調査サマリー】■マヨネーズが好きな人は全体の8割強で、若年層で少ない。利用頻度は「週2~3回」「週1回」が各2~3割、2010年調査に比べ低い傾向■マヨネーズ購入時「だいたい同じ商品を買うことが多い」がマヨネーズ購入者の6割強、「だいたい買うメーカーや銘柄が決まっているが、種類は決ま...リサーチの続き
-
「シチュー・ハヤシ」購買理由調査(2013年9月~10月)
2013年11月06日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、「シチュー・ハヤシ」購買理由(2013年9月~10月)に関する調査を実施。全国を対象に1,497レシートデータ(男性:487レシートデータ、女性:1,010レシートデータ)の回答を基に分析を行った。ソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業として、サービスを開...リサーチの続き
-
通信販売に関する調査
2013年11月06日マイボイスコムは、『通信販売』に関してインターネット調査(第2回目)を実施し、2013年10月1日~5日に11,688件の回答を集めた。【調査結果】◆通信販売での商品購入状況直近1年間に通信販売で商品を購入した人は83.8%で、女性の方がやや多くなっています。購入回数は「10~19回」「20回以上」が各2割前後、女性30代以上で回数が多い傾向です。利用した通...リサーチの続き
-
家庭の食に関する調査(男性編)
2013年11月06日インターネット調査会社のマーシュは、家庭の食に関するアンケート調査(男性編)を実施。調査対象は、1都3県在住、20代~40代の既婚男性。【調査結果】■家庭での料理頻度 N=460今回のアンケートは、1都3県に在住する20代~40代までの既婚男性のみを対象とし、家庭の食に対する男性の関わり方や意識を探った。まずはじめに、自分が家庭で料理をすることが...リサーチの続き
-
『ペットとの生活』に関してインターネット調査
2013年11月05日マイボイスコムは、『ペットとの生活』に関してインターネット調査(第5回目の調査)を実施し、2013年9月1日~5日に10,963件の回答を集めた。【調査結果サマリー】ペットの所有状況現在ペットを飼っている人は30.0%です。そのうち、「犬」を飼っている人が44.6%、「猫」が30.2%、「魚類(金魚・熱帯魚・鯉など)」が23.2%などとなっています。世帯年収...リサーチの続き
-
「まつげ」に関するWEBアンケート調査
2013年11月01日ドゥ・ハウスは、自社のインターネットリサーチサービス『myアンケート』を利用し、全国の20代~50代の女性を対象に「まつげ」に関するWEBアンケート調査を実施。調査期間は2013年10月11日(金)~2013年10月16日(水)。有効回答は1,000人から得た。【調査サマリ】・悩みはありつつも、自分のまつげが「好き」な人は半数以上・まつげメイク用品の所有率は約4...リサーチの続き
-
子どものクリスマスプレゼントに関する調査
2013年11月01日タカラトミーエンタメディアは、スマートフォンもしくはタブレットを利用していて、0~9 歳の子どもを持つ 20~40 代の父親・母親を対象にインターネット調査を行ないました。 【調査結果サマリ】1.スマートフォンもしくはタブレット利用者の約6割の子どもが親の端末を利用スマートフォンやタブレットを子どもに使わせている親は全体の 62.5%。2013 年...リサーチの続き
-
9 月発売新商品の「化粧品」に関する 認知度・認知経路・購入度・購...
2013年10月30日マーケティングリサーチを行うネオマーケティングは、全国の 20 歳~49 歳の女性 600 人を対象に 9 月発売新商品の「化粧品」に関する認知度・認知経路・購入度・購入理由などをテーマにしたインターネットリサーチを実施した。【調査背景】秋も中盤となり、アイシャドウや口紅も秋色の新作が次々と発売されています。そこでほぼ毎日お化粧をしていて、直...リサーチの続き
-
総合感冒薬の購買理由調査(2013年6月~10月)
2013年10月29日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業として、2013年2月1日にサービスを開始した購買理由データ提供サービスのデータをもとに購買理由に関する分析レポートを報告している。対象は、食品、飲料、日用品、医薬品、化粧品などの消費財商品約50カテゴリー。2013年10月20日時点で、購買理由...リサーチの続き
-
スティックタイプ飲料に関する調査
2013年10月29日マイボイスコムは、『スティックタイプ飲料』に関してインターネット調査を実施し、2013年10月1日~5日に11,426件の回答を集めた。【調査結果】◆スティックタイプ飲料の飲用状況、直近1年以内に飲んだスティックタイプ飲料スティックタイプ飲料とは、1回分の粉末が棒状の袋に小分けされ、お湯や水などで溶かして飲む商品のことです。スティックタイプ飲料...リサーチの続き
-
電子チラシに関するインターネット調査
2013年10月28日マイボイスコムは、『電子チラシ』に関してインターネット調査を実施し、2013年10月1日~5日に12,081件の回答を集めた。【調査結果】電子チラシの認知、利用経験、利用端末電子チラシを知っている人は全体の67.0%です。「Shufoo!(シュフー)」が50.2%で最も多く、「店舗のWebサイトの電子チラシ」「シュフモ」「オリコミーオ!」が各1~2割で続きます。「...リサーチの続き
-
CVSの利用実態調査
2013年10月28日クロス・マーケティングは、全国(47都道府県)の15~69才の過去半年以内にCVSで買い物をした男女を対象に、「CVSの利用実態調査」を実施した。【調査背景・目的】いまや、我々の日々の生活に欠かせない存在になっているCVS(コンビニエンスストア)。日本フランチャイズチェーン協会調べによると、2013年3月末時点で、同協会加盟チェーンの国内店舗...リサーチの続き
-
しょうゆに関するアンケート調査
2013年10月28日マイボイスコムは、しょうゆに関するアンケート調査を実施。【調査結果】◆しょうゆの嗜好度、自宅でのしょうゆの利用頻度 しょうゆが好きな人は86.5%を占めます。男性は若年層ほど好きな人が少ない傾向です。 自宅でのしょうゆの利用頻度は「ほとんど毎日」が41.5%を占め、「週4~5回」「週2~3回」が各2~3割となっています。利用頻度は女性や高年代層...リサーチの続き
-
「主婦の買い物と家庭における気持ちと行動の変化」調査
2013年10月25日ドゥ・ハウスは全国の20歳以上の既婚女性にWEBアンケートを実施。937名から回答を得た。2013年4月より食品や公共料金等さまざまな商品・サービスにおいて値上げが行われ、今後も各分野での値上げが相次いでいく可能性があります。4月の値上げから3ヵ月経った7月時点で、家計を預かる主婦の買い物と家庭における気持ちと行動の変化を探りました。【調査結果...リサーチの続き
-
ネットショッピングに関する調査
2013年10月25日アイブリッジが展開するインターネットリサーチサービス“リサーチプラス”では、約150万人の自社モニター会員を活用し、全国300人を対象に、ネットショッピングに関する調査を実施。調査対象:全国の20~99歳の男女300名調査期間:2013年10月22日~2013年10月22日【調査結果概要】・ネットショッピングの利用頻度は「月に2、3回利用している」と答えた方が27...リサーチの続き
-
コンビニ弁当・スイーツの利用実態調査
2013年10月22日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業として、2013年2月1日にサービスを開始した「レシートで貯める」のアンケートモニターを対象にコンビニ弁当・スイーツの利用実態調査を行いました。それぞれのチェーンがメニューや味に工夫を凝らし、競争が激化しているコンビニ弁当・スイーツの...リサーチの続き
-
全国スマートフォンユーザー1000人定期調査(第7回)
2013年10月18日博報堂DYホールディングスのグループ横断型組織「博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンター」は、日本のスマートフォンの普及状況を浮き彫りにするため、「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」を実施している。この度、2013年8月に行った第7回調査の結果を発表。スマートフォン保有率は前回(第6回調査、2013年5月実施)と比較して...リサーチの続き
-
ローソンで人気のおでんの具ランキング(関東編)
2013年10月18日gooランキングは、ローソンの売上データをもとに人気のおでんの具をランキングにした。ローソンで人気のおでんの具ランキング(関東編)1位 ローソンファーム大根2位 ヨード卵・光 玉子3位 有機こんにゃく粉の白滝4位 牛すじ5位 こんにゃく 今回は北海道、関東、近畿、沖縄の4エリアでの売上を集計していますが、1位から3位まではすべて同じという結果...リサーチの続き
-
「ハイブリッド商品」に関する調査
2013年10月10日AGF(味の素ゼネラルフーヅ)は、30~50代の男女300名を対象に「ハイブリッド商品」に関する調査を実施。「ハイブリット商品」とは、二つまたはそれ以上の異なる機能や要素を組み合わせて、一つの目的を達成する商品。自動車、住宅、家電製品、スポーツ用品、食品、飲料など、さまざまな「ハイブリッド商品」があります。【調査TOPICS】・「ハイブリッド...リサーチの続き
-
シャンプー・コンディショナー・トリートメントの7~9月の購買理由
2013年10月08日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは購買理由データ提供サービスのデータをもとに、「シャンプー・コンディショナー・トリートメント」の購買理由に関する分析レポートを報告。分析レポートの購買対象期間は7月29日~9月15日の約1カ月半、全国を対象に2,549レシートデータ(男性:623シートデータ、女性:1,926レ...リサーチの続き
-
女性消費者のネット活用調査
2013年10月03日アイウェイヴはが、20歳~39歳までの一般女性に対し『女性消費者のネット活用』を調査。インターネットを利用する20代、30代女性が、興味をもった商品・サービスについて、何を考え、どのように情報収集しているか、インターネットの活用方法について検証した。アイウェイヴでは、女性向けマーケティングに関する自主調査を定期的に行っており、本アンケー...リサーチの続き
-
「飲料」についてのオムニバス調査
2013年10月02日日本リサーチセンターは、「飲料」について、オムニバス調査(NOS:日本リサーチセンター・オムニバス・サーベイ)により自主調査を企画・実施。主な調査項目は、よく購入する飲料は/飲料購入の男女差は/飲料の購入場所は/飲料の購入理由は/こだわりをもって選ぶか/メーカーや銘柄による違いは大きいか?【調査結果の要約】1. よく購入する飲料は・コ...リサーチの続き
-
第1回 Ponta消費意識調査 2013年10月
2013年10月02日共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングは、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第1回 Ponta消費意識調査 2013年10月」を実施。【調査結果】<消費者意識>・いま購入・消費したい商品・サービス… 1位「食品(ふだん食べるもの)」66.3% 10位以内には、食関連の項目と衣類・服飾関連の項目が...リサーチの続き
-
20代~50代の女性対象『無料サンプル/無料体験に関する調査』
2013年09月26日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、Fastaskのモニタのうち、20代~50代の女性2,000名を対象に『無料サンプル/無料体験に関する調査』を実施。【調査結果の概要】無料サンプル/無料体験を利用したきっかけは、インターネット広告 無料サンプル/無料体験を利用したことがある人の割合は、「化粧...リサーチの続き
-
“ポイントブランド力”ランキング「みんなのポイント大賞2013」
2013年09月26日大日本印刷の子会社、エムズコミュニケイト(エムズ)は、最新の“ポイントブランド力”ランキング「みんなのポイント大賞2013」を発表。2010年にスタートし、今回で3回目となるこのランキングは、日本国内の約160のポイントサービスを、全国7,500人の生活者が評価する、エムズ独自のブランド力評価リサーチです。「みんなのポイント大賞2013」のゴールドア...リサーチの続き
-
「ノンアルコール飲料」の購買理由に関する分析
2013年09月20日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、「ノンアルコール飲料」の購買理由に関する分析レポートを発表。クレディセゾンとの共同事業としてサービスを開始した購買理由データ提供サービスのデータをもとに購買理由に関する分析レポートを報告。本分析レポートの購買対象期間は8月5日~9月8日の約1カ月間、全国を対...リサーチの続き
-
炭酸飲料に関するブランド調査
2013年09月19日市場調査会社のカンター・ジャパンは、今年の6月から7月にかけて、主な炭酸飲料ブランドの認知や評価などについてインターネットで調査を実施。対象は、18歳から65歳の男女で、最近炭酸飲料を飲んだ人です。すると、「認知・飲用経験のあるブランド」という点で、発売から歴史の長いブランド間では大きな差が見られなかったものの、「購入の選択肢に入るブ...リサーチの続き
-
『カレー』に関する調査
2013年09月14日マイボイスコムは、『カレー』に関してインターネット調査(第5回目)を実施し、2013年8月1日~5日に10,097件の回答を集めた。【調査サマリー】■カレーを食べる頻度は「月に2~3回程度」「月に1回程度」がボリュームゾーン。「自宅で作ったカレー」が9割弱、「レトルトカレー」が5割弱、「外食」が3割弱■自宅で作ったカレーを食べる人では、「こくまろ...リサーチの続き
-
「焼肉のたれ」の購買理由に関する調査分析(6~8月の購買理由)
2013年09月10日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、「焼肉のたれ」の購買理由に関する分析レポートを発表。分析レポートの購買対象期間は6月3日~8月25日の約3カ月間、全国を対象に1,887レシートデータ(男性:605レシートデータ、女性:1,282レシートデータ)の回答を基に分析した。ソフトブレーン・フィールドは、クレディセ...リサーチの続き
-
市販薬についての調査
2013年09月09日日本リサーチセンターは、全国15~79歳男女1,200人を対象に、訪問留置のオムニバス調査(NOS)を、毎月定期的に実施している。このたび「市販薬についての調査」について、オムニバス調査(NOS:日本リサーチセンター・オムニバス・サーベイ)により自主調査を企画・実施した。【調査結果】■1年間で利用した市販薬は?・この1年間に市販薬を利用した人は約...リサーチの続き
-
ドラックストアにおける「夫婦間での代理購入」の実態調査
2013年08月29日日本写真印刷は、生活者心理データベース「裏づけくん」のデータベースから、ドラックストアにおける男女の購買行動を解析。「夫婦間での代理購入」の実態が判明しました。特に、女性の場合は、商品選びを委ねられている割合が多く、ドラックストアをチャネルとするビジネスでは、男性用商品でも女性を意識する有効性が定量的に裏付けられました。ドラッグ...リサーチの続き
-
アイスに関する調査
2013年08月29日ゲインとディグラム・ラボは、コンビニアイス評論家のアイスマン福留氏と共同で、アンケートサイト「Qzoo」の会員15歳~59歳の男女1,500人を対象に「人気アイス21種類のなかで、あなたが一番好きなアイスはどれですか」というアンケート調査を実施。全国アイスランキング1位ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)28.2%2位雪見だいふく20.9%3位チョコモナカジャ...リサーチの続き
-
7 月発売新商品に関する調査(スナック菓子・炭酸飲料・清涼飲料水・...
2013年08月29日マーケティングリサーチを行うネオマーケティングは、全国の 20 歳以上の男女 1000 人を対象に「スナック菓子」「炭酸飲料・清涼飲料水」「プリン・ゼリー・ヨーグルト・洋生菓子などのチルド食品」の 7 月発売新商品に関する認知度・認知経路・購入度・満足度・購入意向をテーマにしたインターネットリサーチを実施した。【スナック菓子 21 種】Q. 新商品...リサーチの続き
-
シニアの惣菜購入に関するインターネット調査
2013年08月26日楽天リサーチは、シニアの惣菜購入に関するインターネット調査を実施。今回の調査は、2013年8月2日から4日の3日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の20歳~79歳の男女計2,100人を対象に行いました。【調査結果】■「米飯類、調理パン、調理めん」は75%が「月に1日以上」購入 まず初めに最近1年以内の加工食品の購入頻度に...リサーチの続き
-
シニア世代の食品購入トレンド継続調査7回目
2013年08月26日ドゥ・ハウスの聞く技術研究所は、シニア世代の食品購入トレンド継続調査7回目を実施。調査目的は、シニア世代を対象に食品購入時の重視点と、2~3ヵ月後の食料品購入予測を継続的に聴取することでトレンドを把握し、マーケティング施策の一助とする。【調査結果】■生鮮食品購入時の重視点・『65~69歳』の重視点をみると、最も割合が高いのは「鮮度のよさ...リサーチの続き
-
定期モバイル調査「ショッピング利用」について(第9回)
2013年08月23日インターネットコムと goo リサーチは「ショッピング利用」について調査した第9回を実施。調査対象は全国10代~50代以上の携帯電話ユーザー1,108人。男女比は男性37.4%、女性62.6%。年代比は10代3.2%、20代27.6%、30代36.1%、40代22.3%、50代以上10.8%。モバイル ショッピング(携帯電話/スマートフォンでのオンライン ショッピング)の利用について...リサーチの続き
-
食事のメニューの決め方に関するアンケート調査
2013年08月20日マイボイスコムは、同社で提供している新しい「テキストマイニングサービス(Text-Voice)」を用いて、自主調査で実施した「食事のメニューの決め方に関するアンケート調査」の自由回答を分析。「食事のメニューの決め方」に関する、約5,800件の自由回答を分析した結果を発表。◆食事のメニューの決め方で最も多いのは「家庭にある食材の組合せで作る」 「...リサーチの続き
-
冷凍食品に関する調査
2013年08月20日インターネット調査会社のマーシュは、冷凍食品に関するアンケート調査を実施。調査対象は、全国の20代~60代女性。【調査結果】■お弁当作りの有無 N=500まず最初に、普段自分や家族のお弁当を作っているかどうかを聞いたところ、お弁当作りがある人は57.6%、お弁当作りがない人は42.4%となった。お弁当を作る相手としては、「夫」が28.6%、「自分」が27.2...リサーチの続き
-
詰め替え用商品に関するアンケート調査
2013年08月14日マイボイスコムは、『詰め替え用商品』に関してインターネット調査を実施。11,968件の回答を集めた。【調査結果】◆直近1年間に詰め替え用を購入した商品 直近1年間に詰め替え用を購入した商品は「シャンプー」が71.1%、「リンス、トリートメント、コンディショナー」が52.8%、「ボディソープ」「洗濯用液体洗剤」「食器用洗剤」「ハンドソープ」が各4割...リサーチの続き
-
「栄養ドリンク」の購買理由に関する分析(6月・7月の購買理由)
2013年08月12日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、「栄養ドリンク」の購買理由に関する分析レポートを報告。分析レポートの購買対象期間は6月3日~8月4日の約2カ月間、分析対象カテゴリーは「栄養ドリンク」で実施し、全国を対象に2,195レシートデータ(男性:936レシートデータ、女性:1,259レシートデータ)の回答を基に分析...リサーチの続き
-
「生活者に聞く価格表示」に関する調査
2013年08月12日博報堂は、2014 年4月より実施が予定されている消費増税に関し、「価格表示の方法」について生活者がどのようにとらえているかを調査し速報をまとめた。2014 年4月に5%から8%に消費税率が引き上げられた場合、これまで法律で義務付けられていた「総額表示」(税込金額)だけでなく、条件を満たせば、「税抜価格」の表示も可能となり、さまざまな価格...リサーチの続き
-
「電子マネー」に関する調査(第2回)
2013年08月09日インターネットコムとgooリサーチが「電子マネー」について調査した第2回を発表。調査対象は全国10代~50代以上の携帯電話ユーザー1,083人。男女比は男性44.0%、女性56.0%。年代比は10代1.1%、20代19.6%、30代37.2%、40代30.4%、50代以上11.7%。■電子マネーの利用率「あなたは電子マネーを使っていますか」という質問に対し、「使っている」人は70.7...リサーチの続き
-
「市販のお惣菜」に関する調査
2013年08月07日アサヒグループホールディングスの青山ハッピー研究所は、生活の中のちょっとしたことや、旬な話題をタイムリーに調査する「毎週アンケート」において、「市販のお惣菜」をテーマに調査を実施した。女性の社会進出や一人暮らし、高齢者の増加などを背景に「家庭の食」の在り方も大きく変化しています。特に数年前から広がったのは、お惣菜やお弁当などを買...リサーチの続き
-
「シャンプー・コンディショナー・トリートメント」の購買理由に関す...
2013年08月02日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業として、2013年2月1日にサービスを開始した購買理由データ提供サービスのデータをもとに購買理由に関する分析レポートを報告。購買対象期間は5月13日~7月28日の約2カ月半、分析対象カテゴリーは「シャンプー・コンディショナー・トリートメント」...リサーチの続き
-
コンビニのカップラーメンの併売分析調査
2013年07月31日ドゥ・ハウスの聞く技術研究所は、コンビニのカップラーメンの併売分析調査を行った。【調査結果】■普段コンビニで購入する商品最も割合が高いのは、「おにぎり」の64.5%。次いで、「サンドウィッチ」49.0%、「弁当(パスタ弁当を除く)」44.0%が続く。属性別にみると、「おにぎり」は『男性40代』『女性60代』の割合が高い。■普段コンビニで購入するカ...リサーチの続き

