PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
コンビニおにぎりのおいしさに関する調査
2014年05月01日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、20歳~49歳の男女100名を対象に「コンビニおにぎりのおいしさに関する調査」をテーマにした試食調査を実施。【調査背景】春はおにぎりやお弁当を持参し行楽にでかける人も多い季節です。この度、セブンイレブンとローソンの高級ラインのおにぎりが新しく登場したことをきっかけに、コンビニおにぎり...リサーチの続き
-
第2回 現代の独身20代の食生活・食の安全への意識
2014年04月30日農林中央金庫は、『世代をつなぐ食 その実態と意識』(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています。本年は20代の独身男女を対象に“食”に関する意識と実態を探ることを目的に調査を実施。なお、作成にあたりましては、6年前に実施した「-東京近郊の20代の独身男女400名に聞く- 現代の独身20代の食生活・食の安全への意識」と...リサーチの続き
-
買い物とポイントサービスに関する調査
2014年04月30日楽天リサーチと、スポットライトは、買い物とポイントサービスに関するインターネット調査を実施。今回の調査は、2014年4月11日から14日の4日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の10代から60代の男女1,196人を対象に行いました。【調査結果概要】■購入人気ジャンルは、オンラインでは本や美容、健康用品、オフラインでは食...リサーチの続き
-
第4回 Ponta消費意識調査 2014年4月
2014年04月28日共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングは、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第4回 Ponta消費意識調査 2014年4月」を実施。【調査結果サマリー】<消費者意識>・いま購入・消費したい商品・サービス<前回調査比ポイント増減トップ10>前回調査より大きく増加したものは「食品(ふだん食べるもの...リサーチの続き
-
ショッピングセンターの利用実態調査
2014年04月25日ドゥ・ハウスは全国の20歳以上の男女に「ショッピングセンター」に関するWEBアンケートを実施。875名から回答を得ました。食品、アパレル、飲食店、娯楽施設等々、複数のテナントが入っているショッピングセンターを、生活者は普段どのように利用しているのか、実態を探りました。【調査結果】■利用経験は8割強。その内「郊外型複合施設」の利用経験は約9...リサーチの続き
-
消費税増税前の消費者意識
2014年04月25日日本リサーチセンターは、「消費税増税前の消費者意識」について、オムニバス調査(NOS:日本リサーチセンター・オムニバス・サーベイ)により自主調査を企画・実施。【調査結果の要約】1. 消費税増税は納得されているか?この4月からの「消費税8%への増税」については、「納得できる」「納得できない」がほぼ半数で拮抗しているが、2015年10月に予定され...リサーチの続き
-
増税後 3 週間経過しての小売店販売実態と消費者購買意識調査
2014年04月24日インテージは、『消費税増税影響分析プロジェクト※1の一環として、「増税後3週間経過しての小売店販売実態と消費者購買意識調査」を実施。本調査は、当社のSRI(全国小売店パネル調査)※2から沖縄を除いた全国のスーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアの生活必需品※3の販売状況を把握し、増税後の2014 年4 月18 日~20 日にインテージ・ネットモニ...リサーチの続き
-
増税に関しての意識調査
2014年04月24日エン・ジャパンが運営する、「[en]チャレンジ!はた☆らく」上でサイト利用者2,371名を対象に「増税に関しての意識調査」を実施。【調査結果詳細】1:増税後に節約しようとしていることの第1位は、「日常の食費」で55%。求職中および就業中のユーザー計2,371名に、増税後に節約しようとしていることについて聞いたところ、「日常の食費」が第1位で55%と、半...リサーチの続き
-
惣菜・中食(なかしょく)に関する調査
2014年04月23日GMOリサーチは、GMOリサーチが保有する日本のモニターと中国の提携モニターを対象に「惣菜・中食(なかしょく)に関する調査」を実施。【調査背景】昨今の日本では、高齢者の増加や女性の社会進出、ライフスタイルの変化を背景に「食」のあり方も変化してきています。そういった変化の影響を受け、そのまま食事として食べられるような状態に調理・販売され...リサーチの続き
-
タブレット端末の利用実態調査
2014年04月23日ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンは、タブレット端末の購入者や購入予定者など約1,400名に対してタブレット端末の購入状況、利用状況、購入意向に関するアンケート調査を実施。【調査結果概要】・タブレット端末購入は買い替え/買い増し層が増加。4割へ・購入意向は、既にタブレット端末を使用しているユーザーの方が、使用経験がないユーザー...リサーチの続き
-
「贅沢」に関する調査
2014年04月23日アサヒグループホールディングスの青山ハッピー研究所は、生活の中のちょっとしたことや、旬な話題をタイムリーに調査する「毎週アンケート」において、「贅沢」をテーマにアンケート調査を実施。【調査サマリー】・「幸せ気分」を感じた時に「プチ贅沢」をする人が多い-週末や誕生日など・疲労・ストレスの蓄積など、「ネガティブな感情」が高まったら「...リサーチの続き
-
「シャンプー」に関する調査
2014年04月22日インターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「シャンプー」についてアンケートを行い、シャンプーの購入率、購入場所、重視点、ノンシリコンシャンプーの利用意向などについてまとめました。調査は2014年3月20日~4月4日にかけて実施し、DIMSDRIVEモニター7,194人から回答を得ています。【調査サマリー】● 自分でシャンプーを購入する?...リサーチの続き
-
「普段よく見聞きする、食料品の訴求フレーズにおける効果」の実態調査
2014年04月17日協同宣伝は、【「言葉」をテーマにした自主調査・第2弾】として、「普段よく見聞きする、食料品の訴求フレーズにおける効果」の実態調査を実施。食料品(飲料含む)の 店頭やショッピングサイト等の「売場」では、購入直前時点での消費者の関心や購入意向を高めようと、多くの「訴求フレーズ」が使われています。その中には、昔から「定番」的に使われてき...リサーチの続き
-
増税後の高齢者の生活・意識調査
2014年04月16日ワタミタクショクは、「増税後の高齢者の生活・意識調査」を実施。高齢社会と呼ばれる現在の日本において、負担が大きくなる高齢者は増税後の生活や意識についてどう考えているのか。この度、50-70代、男女計600名を対象に増税後の生活や意識の変化について調査いたしました。【主な調査結果】①増税の影響を感じている人は80%以上!②増税を感じる場面で最...リサーチの続き
-
冷蔵庫に関する調査
2014年04月15日マイボイスコムは、3回目となる『冷蔵庫』に関するインターネット調査を2014年3月1日~5日に実施し、11,923件の回答を集めました。【調査TOPICS】■冷蔵庫選定時の重視点は「省エネ」「使い勝手」が上位2位。以下「冷蔵室の容量」「冷凍室の容量」「食品の鮮度を保つ機能」「幅」「幅」「音が静か」「野菜室の容量」などが続く■今後購入したい冷蔵庫のメー...リサーチの続き
-
増税前後の消費の動向と心理を調査
2014年04月15日マクロミルは、消費税8%への引き上げ前後の消費者行動について、毎週水曜日に定点観測しているMACROMILL WEEKLY INDEX(マクロミル定点観測調査)のデータから分析。調査手法はインターネットリサーチ。有効回答数は毎週1,000名。【調査結果】【1】8%増税前週、平均個人消費金額が前年よりも4,600円プラス8%増税前後の“1週間の個人消費金額の平均(以下...リサーチの続き
-
消費税アップ前の意識調査(生活費と美容について)
2014年04月15日マーケティングコンサルティング会社のプラスリードでは、増税前の3月に、消費者の増税に対する意識調査を行いました。増税による意識調査を行うに当たって、20代~60代以上の男女1,000名に対して実施したインターネット調査を行っています。【調査結果】4月の増税以降における生活費(食費、生活必需品、美容、レジャー、住まい)の増減意向を聞いた。4月...リサーチの続き
-
「缶コーヒー」に関する調査
2014年04月15日マイボイスコムは、7回目となる『缶コーヒー』に関するインターネット調査を2014年3月1日~5日に実施し、11,912件の回答を集めました。【調査TOPICS】■缶コーヒーを飲む人は7割強で、過去調査と比べて減少傾向。週1本以上飲む人は全体の3割弱、男性30・40代では各半数■缶コーヒーの選定基準は「味」がトップで、「無糖・微糖などの糖類の量」「タイプ」「...リサーチの続き
-
“冷凍食品の利用状況”実態調査
2014年04月09日日本冷凍食品協会は、本年冷凍食品の利用者を対象に、冷凍食品の利用状況を明らかにするため、『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施。【調査トピックス】◎ 冷凍食品の利用頻度は、男女とも低い年齢層ほど多い傾向◎ 弁当を作る男性は、週平均 2.6 回冷凍食品を利用■ 冷凍食品は、女性の 25~34 歳(週平均 2.1 回)、35~44 歳(同 1.9 回)、55~64 歳...リサーチの続き
-
野菜に関する調査
2014年04月09日マイボイスコムは、『野菜』に関してインターネット調査(第2回目の調査)を実施し、2014年3月1日~5日に11,871件の回答を集めました。【調査TOPICS】■野菜が好きな人は8割。野菜を食べている方だと思う人は6割弱。野菜を使った料理を食べる人にのうち「毎日」食べる人は半数強、「週4~5日」が2割強。頻度は女性の方が高く、男性20代が低い■好きな野菜の...リサーチの続き
-
100円ショップで買ってよかったインテリア雑貨に関する調査
2014年04月09日リクルート住まいカンパニーが運営する『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介しています。今回のテーマは、「100円ショップで買ってよかったインテリア雑貨は?」。【調査結果】新年度がスタート。新しい家で生活を始める人も多いでしょう。そんな...リサーチの続き
-
百貨店のブランドイメージに関する調査
2014年04月08日マイボイスコムは、『百貨店のイメージ』に関してインターネット調査(第3回目の調査)を実施し、2014年3月1日~5日に11,973件の回答を集めました。【調査TOPICS】■『独自性がある』と思う百貨店は、「いずれもない」が5割弱。全体では「伊勢丹」が1位で、2位の「タカシマヤ」との差が大きい■今後利用したい百貨店は、全体では「タカシマヤ」「伊勢丹」が...リサーチの続き
-
恋活・婚活に関する調査(増税後の消費について)
2014年04月08日マッチアラームは、独身男女2,592名を対象に、恋活・婚活に関する調査を実施。増税で財布のヒモは固くなりましたか?といった質問を行った。【調査結果】Q. 増税で財布のヒモは固くなりましたか?(単一回答)■男性の回答はい 41.5%いいえ 58.5%■女性の回答はい 43.0%いいえ 57.0% 今回の調査では、増税で財布のヒモは固くなったか?という質問に対して...リサーチの続き
-
「増税前の駆け込み購入(家電編)」に関する調査
2014年04月08日オールアバウトが運営する「生活トレンド研究所」は、2014年第8弾のレポートとして「家電」に関するアンケート調査を実施。調査期間は2014年3月11日(火)、全国の20~69歳男女のうち、消費税増税を見越して家電を購入した331名から有効回答を得ました。2014年4月1日(火)より消費税が5%から8%に上がったことを受けて、耐久消費財である「家電」の駆け込み...リサーチの続き
-
学割についての調査
2014年04月07日ビジュアルワークスは、中高生を中心に女性ユーザーの多い自社運営媒体「フォレストページ」の中で学割についてのアンケート調査を行い、その調査結果を発表。【調査結果】・Q:普段学割を利用していますか?この問いに対して約69%が「する」「時々する」と回答。そこで「利用しない」と回答した方々に理由を聞いてみたところ、「使い方が分からない」=43...リサーチの続き
-
コンビニでの日用品の購入に関する調査
2014年04月07日マイボイスコムは、『コンビニでの日用品の購入』に関してインターネット調査を実施し、2014年3月1日~5日に11,709件の回答を集めました。【調査TOPICS】■コンビニエンスストアで日用品を買う人はコンビニ利用者の5割弱。上位は「はがき、切手類」「タバコ、ライターなど」「事務用品、文具」「乾電池、電球、充電器など」など■コンビニエンスストアでの日...リサーチの続き
-
カップめんに関する調査
2014年04月04日マイボイスコムは、『カップめん』に関してインターネット調査(第6回目の調査)を実施し、2014年3月1日~5日に11,910件の回答を集めた。【調査TOPICS】■カップめんを食べる人は9割強。週1回以上食べる人は3割弱、男性10・20代では4割。カップめんを食べる人のうち、ここ2~3年で頻度が増えた人は1割、減った人は2割強■カップめんの不満点は、「からだに悪...リサーチの続き
-
家電に関する調査
2014年03月31日アイブリッジが展開するインターネットリサーチサービス“リサーチプラス”では、約150万人の自社モニター会員を活用し、全国1,000名を対象に、家電に関する調査を実施。【調査結果】買ったけど正直ムダだったと思う家電ランキング(複数回答)有効回答数:693名順位 選択肢 割合 ()内は人数1位 ミ...リサーチの続き
-
2月発売のPOSデータ新商品「スナック菓子・飲料・アイス&デザート」...
2014年03月28日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、2月発売のPOSデータ新商品(スナック菓子/飲料/アイス・デザート)と今年流行りそうな商品に関する調査を実施。ここ1ヶ月間に、スーパー(総合スーパー・食品専門スーパー・ドラッグストアなどの小型専門スーパー)のいずれかで「スナック菓子」「飲料」「アイス・デザート」のいずれかを購入して、食...リサーチの続き
-
「消費税増税」に関する調査(ビジネスマン対象)
2014年03月28日THE SUIT COMPANY は、2014年4月1日より消費税が現行の5%から8%へ上がることで、ビジネスマンにどの様な影響があるのかを調査するため、「22歳以上の男性ビジネスマン」206名(既婚者:103名、未婚者:103名)を対象に『消費税増税に関するアンケート調査』を実施。今回の調査で、消費税増税はビジネスマンにとって重要な「お財布事情」に影響がある事が...リサーチの続き
-
「ネットオークション」についての調査
2014年03月28日インターネットコムと NTTコム リサーチは「ネットオークション」について調査(第3回調査)を実施。調査対象は全国10代~50代以上のインターネット ユーザー1,072人。男女比は男性52.9%、女性47.1%。年代比は10代1.2%、20代27.5%、30代21.4%、40代17.6%、50代以上32.3%。まず、どの程度ネットオークションが利用されているか調べた。「ユーザー登録...リサーチの続き
-
生活者の社会貢献意識・行動調査
2014年03月27日ヤラカス舘SoooooS.カンパニーは、一般生活者の社会貢献意識や行動を探るためのアンケート調査を実施。【調査結果 概要とポイント】(1)5割前後の女性が、「社会性のあるものを買う」=「素敵なお買いもの」と認識30代を除く各年代の女性では、5割前後が、「自分だけでなはなく、他の誰かや環境のためにもなるものを買う」ことを「素敵なお買いもの」と回...リサーチの続き
-
「胃腸薬(医薬部外品含む)」の購入理由調査
2014年03月27日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業である購買理由データ提供サービスのデータをもとに「胃腸薬(医薬部外品含む)」の購入理由を分析。本リリースでの分析レポートの対象期間は、2013年12月1日~2014年2月28日の3ヶ月間。全国の消費者から報告された962レシートデータをもとに分析...リサーチの続き
-
「消費税増税と食品・お酒の購入」に関する調査
2014年03月26日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、全国の20歳~49歳の男女400人を対象に「消費税増税と食品・お酒の購入」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。【 調査結果】「消費税増税と食品・お酒の購入に関する調査」◇迫りくる消費税増税!7割が消費行動への影響アリと回答。Q1. 増税によってあなたの消費行動に影響がでると思いますか...リサーチの続き
-
「春の衣替え」に関する意識・実態調査
2014年03月26日サイバーエージェントが運営する、「マムズフリマ」は、12歳以下の子どもを持つママ302名を対象に、「春の衣替え」に関する調査を実施。【調査結果】■ママたちの「春の衣替え」事情を大調査!新学期スタートや子ども服のサイズアウトで出費も増加…はじめに、「3~4月は出費が増える時期だと思いますか?」と聞いたところ、ママの96%とほとんどが「そう思う...リサーチの続き
-
「マスク」に関する調査
2014年03月20日インターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEは「マスク」についてアンケート調査を行い、マスクを着用・交換するタイミング、サイズの不満、「伊達マスク」などについてまとめました。調査は2014年2月21日~3月7日にかけて実施し、DIMSDRIVEモニター7,583人から回答を得ています。【調査サマリー】● 自分が風邪・インフルエンザ・ノロ等に罹っ...リサーチの続き
-
ショッピングでの支払いに関する意識調査
2014年03月20日ジャパンネット銀行は、ショッピングの支払いに関するアンケート調査を実施。本アンケート調査は、ネットショッピング利用経験のある全国の18歳から69歳の男女600名が回答。【調査結果トピックス】■店頭での支払い、クレジットカード保有者でも5,000円までは半数以上がクレジットカードを使用せず。■クレジットカードの利点、1位「ポイントがたまる」、2位...リサーチの続き
-
節約上手と節約下手(計400名)に調査
2014年03月19日Zaimは、2014年4月の消費税率改定(5%から8%)を目前に控え、ますます注目が高まっている“家計を上手に管理するコツ”を明らかにすべく、節約上手200名と節約下手200名の計400名を対象にアンケート調査を行いました。調査の結果、節約している人の 86.2%が日々の支出入を算出して金額を把握する「お金の出入り”見える化”」は節約効果があると考えており、...リサーチの続き
-
消費税に関するアンケート調査
2014年03月17日カルチュア・コンビニエンス・クラブは、Tカードを利用している男女1,262名のT会員を対象に、インターネット上での意識調査「T アンケート」によって、『消費税に関するアンケート調査』を実施。【調査結果ダイジェスト】●消費増税後に節約以外で新たにやりたいことは?1位「チラシを見てお得な情報を探したい」 (29.9%)2位「ポイントカードをまめに出...リサーチの続き
-
消費増税に関する意識調査(全国20~50代男女)
2014年03月13日マーケティング&リサーチ会社であるシタシオンジャパンは、元「日経トレンディ」編集長で現在は商品ジャーナリストとして活躍する北村 森 氏監修の下、20代から50代の男女1,520名に増税後の消費意識に関するアンケート調査を実施。※1:調査実施期間:2014年2月15日、16日/調査対象:東京都・大阪府・仙台市・名古屋市・福岡市の20~50代男女1,520名結果...リサーチの続き
-
消費増税直前の駆け込み需要に関する調査結果
2014年03月13日QVCジャパンは、4月1日からの消費増税直前の駆け込み需要に関する調査結果を発表。この調査は、3月8日(土)と9日(日)の週末に首都圏に住む30代から50代の女性300人を対象に、調査機関クロス・マーケティングによるインターネット調査の形式で行われました。4月の消費増税前に買いたいものがあると答えた女性300人(出現率58.5%)のうち、47.3%が買いたい...リサーチの続き
-
新生活向け家電のお買い得時期調査
2014年03月13日オークファンは、春の新生活向け家電のお買い得時期を明らかにすべく、「ヤフオク!」上での取引動向の調査を行いました。本調査では、当社サービスの「オークファンプロ」を使用して、主要生活家電5種類(電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、掃除機、洗濯機)の、2011年2月から2014年1月までにおける落札額・落札数・平均落札額の3項目について調査。【調査サマ...リサーチの続き
-
消費税増税後の消費意識調査
2014年03月13日マーケティング&リサーチ会社であるシタシオンジャパンは、元「日経トレンディ」編集長で現在は商品ジャーナリストとして活躍する北村 森 氏監修の下、 20代から50代の男女1,520名に増税後の消費意識に関するアンケート調査を実施。調査実施期間:2014年2月15日、16日/調査対象:東京都・大阪府・仙台市・名古屋市・福岡市の20~50代男女1,520名結果、増...リサーチの続き
-
消費税率引き上げと円安が旅行に与える影響についての調査 〜1年前の...
2014年03月12日JTB総合研究所は、「消費税率引き上げと円安が旅行に与える影響についての調査」を実施。本調査は、4月の消費税率引き上げ(消費増税)による生活全般に対する意識や今後の旅行・レジャーへの影響について調査したもの。2013 年3 月に同様の調査を実施しましたが(ジェイティービーより発表)、当時と概ね同じ人を対象に行い、意識の変化もみています。【調査...リサーチの続き
-
『消費税増税を意識して買った商品』に関する調査
2014年03月12日インテージは、「消費税増税 影響分析プロジェクト」※1の一環として、『消費税増税を意識して買った商品』に関する調査を実施。本調査は、株式会社ドコモ・インサイトマーケティングが提供するスマートフォンアプリ「みんレポ」※2のユーザーのうち、2014年1月31日~2月28日に「消費税増税を意識して商品を買った」という書き込みを行った138人の回答を分析...リサーチの続き
-
増税前の自動車購入駆け込み実態に関する調査
2014年03月12日マクロミルは、日刊自動車新聞と共同で、全国の20~69歳、1,032名を対象に「増税前の自動車購入駆け込み実態に関する調査」を実施。調査手法はインターネットリサーチ。調査期間は2月18日(火)~2月21日(金)。【調査背景】2014年4月に施行される、消費税率の増税ならびに自動車課税の見直しに際し、自動車の購入への影響度合いについて調べました。【調...リサーチの続き
-
「パン」に関する調査
2014年03月12日マイボイスコムは、『パン』に関してインターネット調査(第3回目の調査)を実施し、2014年2月1日~5日に10,685件の回答を集めました。【調査TOPICS】■1日1回以上パンを食べる人は3割。パンを食べる人のうち「朝食」に食べる人が8割と最も多く、「昼食」「おやつ・間食」が各4割■食パン購入時の重視点は、「価格」「味」「厚さ」が各5~6割で上位3位、「賞...リサーチの続き
-
高齢化に関するグローバル調査
2014年03月11日ニールセンは、「高齢化に関するグローバル調査」の結果を発表。これによると、世界の消費者に占める 65 歳以上の人口とその購買力が増加する中、小売店やメーカー、サービス事業者には高齢者の健康と快適な暮らしをサポートするために、より一層の取り組みが求められていることが明らかになりました。【調査結果】60 の国と地域で 15歳以上のインターネッ...リサーチの続き
-
口紅に関する調査
2014年03月11日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、クレディセゾンとの共同事業である「レシートで貯める」のアンケートモニター3,747名(女性、10代~80代)を対象に「口紅(グロス含む)」に関するアンケートを2014年3月3日に実施。【調査結果】◆年齢が上がるに連れ口紅を毎日塗る比率が上昇アンケートの回答者に口紅の使用...リサーチの続き
-
増税に際しての消費動向調
2014年03月10日クロス・マーケティングは、東京都及び全国政令指令都市に在住する20-59歳の男女を対象に、「増税に際しての消費動向調査」を実施しました。【調査背景・目的】2014年4月の消費増税を控え、消費者の購買意欲や消費心理が大きく揺れ動き「駆け込み需要」のピーク到来との声が新聞やTVで毎日取り上げられております。1997年に消費税が3%から5%に上がった時...リサーチの続き

