「ソーシャルメディア、SNS」リサーチ特集では、「ソーシャルメディア、SNS」に関する調査・リサーチデータをまとめています。
急速な勢いでユーザーを増やし、われわれの生活に浸透してきているソーシャルメディア・SNS。
Facebook、Twitter、ブログ、NAVERまとめ・・・。
「ソーシャルメディア、SNS」は実生活・消費にどのような変化をもたらしているか?
ユーザーの実態を各種調査データから読み解きましょう。
従来型のマーケティングや広告だけでなく、ソーシャルメディア・SNSを活用したマーケティング活動も行っていかなければならないマーケターのために、変化の激しい「ソーシャルメディア、SNS」分野の調査を更新していきます。
-
ソーシャルメディアでのコミュニケーションに関する意識・実態調査(...
2015年02月19日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、15~29歳の男女500名を対象として、「ソーシャルメディアでのコミュニケーション」に関する意識・実態調査を実施。【調査結果】◆ 年代でソーシャルメディア利用率に差、約8割が新ツールによるコミュニケーションの変化を実感まず、友人とのコミュニケーションツール(連絡、交流など総合的に見て...リサーチの続き
-
BtoBマーケティングに関するアンケート調査(マーケティング・販促担...
2015年02月17日シャノンは、国内BtoBマーケティングの意識・課題や現状について、昨年に引き続きマーケティング・販促担当の方を対象にアンケート調査を実施。【調査結果】本調査により、国内のBtoBマーケティング領域では、カスタマージャーニーが多様化する中で、リソースの確保は依然として厳しい状況が続いていることが確認できます。一方で、4割の企業がKPIの設定を...リサーチの続き
-
モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2015年1月度)
2015年02月13日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の15歳から69歳の男女1,100名を対象に、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2015年1月度)』を実施。【調査結果の概要】■スマートフォンメインのネットショッピングが、半年で約1.5倍にネットショッピングに最もよく使う機器として「スマートフォ...リサーチの続き
-
スマートフォンカメラ利用に関する調査
2015年02月06日MMD研究所は、スマートフォンを所有する15歳以上の男女562人を対象に「スマートフォンカメラ利用に関する調査」を実施。【調査結果サマリー(※一部抜粋)】■ 54.3%の人が週に1回以上スマートフォンで写真を撮影している■ スマートフォンカメラ利用者で自撮りする人は21.1%、うち14.2%が自撮り棒を利用■ 写真投稿経験、Twitterは10代が70.1%、Facebook...リサーチの続き
-
ブログについての意識・実態調査
2015年02月05日サイバーエージェントは、2月6日の「ブログの日」にあわせて、20~40代男女500名を対象として、ブログについての意識・実態調査をおこないました。【調査結果】■他ソーシャルメディアも約9割が利用、ブログと他ソーシャルメディアの性質の違いは“気兼ねなさ”?今回の調査は、ブログを定期的に更新している男女500名を対象として、ブログと他ソーシャルメデ...リサーチの続き
-
Wave 8(ソーシャルメディアについての調査)
2015年02月04日マッキャンエリクソンのメディア部門、UMは、世界規模で毎年実施しているソーシャルメディアについての調査「Wave(ウェーブ)」の2014年度、第8弾レポートを発表。「Wave」は、世界各国のインターネットユーザーのソーシャルメディア利用実態や今後のトレンドを予測することを目的として、2006年から毎年、世界中のアクティブインターネットユーザーを対象...リサーチの続き
-
企業のマーケティング・PRに関する調査(マーケティング・宣伝・広告...
2015年02月02日PR TIMESは宣伝会議の協力のもと、企業のマーケティング・PRに関する現状の取り組みや課題を把握するため、マーケティング・宣伝・広告・広報部門を対象に、共同調査を実施。大手企業を中心に116社から回答が集まった結果、マーケティング活動におけるデジタル施策の比重が増す中で、効果の可視化や二次波及が期待できコストパフォーマンスの良い「デジタル...リサーチの続き
-
パーソナルデータに関する消費者の意識調査 2014
2015年02月02日矢野経済研究所は、パーソナルデータに関する消費者の意識に関するアンケート調査を実施した。<パーソナルデータとは>本調査におけるパーソナルデータとは、個人情報、Web履歴、GPSの位置情報、画像、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、プライバシー情報など、広く個人に関係する情報全般を対象とする。また同データを①基本情報(氏名、住所...リサーチの続き
-
コンテンツマーケティング調査レポート2015年版(日本国内のBtoCマー...
2015年02月02日Ginzamarketsは、日本国内のBtoCマーケター100名によるコンテンツマーケティング調査レポート2015年版を発表。【調査結果】■コンテンツマーケティングを活用している企業はどれくらい?コンテンツマーケティングを活用している企業は54%、活用検討中企業は42%、活用していない企業は4%。マーケティング活動として、コンテンツマーケティングを活用している...リサーチの続き
-
SNSとコスメについての調査
2015年01月30日ネイチャーズウェイは、SNSとコスメについてアンケート調査を実施。【調査トピックス】■SNSコスメ情報をチェックするのは・・・「ブログ 87%」「facebook 56%」「Twitter 53%」■SNS毎日チェックするのは・・・「ブログ 69%」「facebook 53%」「Twitter 50%」【調査結果】Q1. 「ブログでコスメ情報をチェックすることがありますか?」回...リサーチの続き
-
国内・世界主要企業 ソーシャルメディア利用状況調査
2015年01月29日あとらす二十一は、国内と世界の主要企業のソーシャルメディア公式アカウントの利用率を当社が独自に調査。その結果、世界主要企業の約半数がFacebook・Twitter・YouTubeを利用し、国内のほぼ2倍となっていることが分かりました。また国内の主要企業は、Facebookを選択する傾向が強いことが分かりました。【調査結果】■国内・世界主要企業ソーシャルメディ...リサーチの続き
-
SNSの最新利用動向調査
2015年01月27日ニールセンは、スマートフォン視聴率情報Nielsen Mobile NetView(ニールセン・モバイル・ネットビュー)、および、PC版インターネット視聴率情報Nielsen NetView(ニールセン・ネットビュー)のデータをもとに、ソーシャルネットワークサービス(以下、SNS)の最新の利用動向を発表。2014年は、スマートフォン躍進の年となりましたが、スマートフォンと相...リサーチの続き
-
年末年始のスマホ利用実態調査(2015年度)
2015年01月23日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、事前の調査でスマートフォンを利用していると回答した10代~60代の男女500名に対し、『年末年始のスマートフォン利用に関するアンケート』を実施。【調査結果の概要】■年末年始のメディア接触時間は「テレビ」が「スマートフォン」を抜き、トップに年末年始(2014...リサーチの続き
-
コンテンツマーケティング調査レポート2015年版
2015年01月22日コンテンツマーケティングに特化したサービスを提供するエコンテは、ここ数年、コンテンツを活用して集客するマーケティング手法であるコンテンツマーケティングが話題となり、日本でも急激に需要が高まっていることから、企業のマーケティング担当者600人を対象に、現在のコンテンツマーケティングの企業の取り組みについて調査を行い、「コンテンツマーケ...リサーチの続き
-
ソーシャルギフトに関するアンケート調査
2015年01月21日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、20代~50代の男女576名に対し、『ソーシャルギフトに関するアンケート』を実施しました。【調査結果の概要】  ...リサーチの続き
-
「SNS利用」について調査(第8回)
2015年01月16日インターネットコムと NTTコム リサーチがインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「SNS利用」について調査した第8回である。調査対象は全国10代~50代以上のインターネット ユーザー1,079人。男女比は男性53.7%、女性46.3%。年代比は10代2.3%、20代27.2%、30代21.5%、40代17.2%、50代以上31.7...リサーチの続き
-
モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年12月度)
2015年01月16日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の15歳から69歳の男女1,100名を対象に、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年12月度)』を実施。【調査結果の概要】■2014年、自身の行動や考え方に最も影響を与えたメディアは、10代の5割以上が「スマートフォン」2014年に各メディアが自身の...リサーチの続き
-
“プレミアムエイジ”と理想のセカンドライフに関する意識調査
2015年01月15日日本ロングライフは、シニアがどのようなセカンドライフ(シニア生活)を理想としているのかを明らかにするため、全国の60~79歳の男女を対象に、「人生の円熟期“プレミアムエイジ”と理想のセカンドライフに関する意識調査」をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。【調査トピックス】■ 人生の円熟期“プレミアムエイジ”...リサーチの続き
-
年賀状やオンライン上での新年の挨拶行動に関する調査
2015年01月15日オプトは、全国の20~69歳の男女1,000人を対象に、年賀状やオンライン上での新年の挨拶行動に関する調査を実施。【調査の背景と目的】日本の新年を祝う文化として親しまれている年賀状ですが、発行枚数は年々減少傾向にあり、電子メールやオンライン上のグリーティングカード、SNS等での新年の挨拶が増えています。また一方で、一部には「痛(いた)年賀状」...リサーチの続き
-
Webサービス×パスワード管理 利用実態調査
2015年01月14日エムオーテックスは、20~60代の男女を対象に、Webサービスの利用実態とパスワード管理状況をテーマにインターネット調査を実施。【調査結果】■76%が複数のWebサービスを利用。“パス漏れ”に要注意!3人に1人が同じパスワード設定で利用している実態に。Webサービスの利用状況について伺ったところ、WebメールやSNS、ECサイトにおいて複数のサービスを利用して...リサーチの続き
-
女子高生・女子大生を対象とした「恋愛事情に関する意識調査」
2015年01月14日フリューが運営する女子高生・女子大生の動向調査・研究機関『GIRLS'TREND(ガールズトレンド) 研究所』は、2014年11月~12月に「恋愛事情に関する意識調査」を実施(サンプル数:186)。調査対象はいずれも、フリューが運営する、プリントシール機で撮影した画像を取得・閲覧できるサービス「ピクトリンク」の会員の女子高生・女子大生※です。※高専生、専門...リサーチの続き
-
スマートフォンユーザーのアプリ利用実態調査
2015年01月13日インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは、スマートフォンユーザーのアプリ利用データを多面的に分析できるサービス「Cloudish」の2014年11月度のアプリ利用ログデータを使用して、平日の昼休みの時間帯(12時台)におけるAndroidスマートフォンのアプリ利用状況についてまとめました。【結果の主なポイント】●2014年11月度...リサーチの続き
-
2015年 新成人に関する調査
2015年01月08日マクロミルは、今年(2015年)、成人式を迎える全国の新成人を対象に、「2015年 新成人に関する調査」を実施。この調査は、2008年から毎年行っており、今回で8回目になります。調査手法はインターネットリサーチ。調査期間は2014年12月9日(火)~10日(水)。有効回答数は500名。【調査トピックス】・“日本の未来”は「明るい」と思う34%、昨年よりも10ポ...リサーチの続き
-
訪日旅行者に関する調査(韓国、台湾、中国、タイ、アメリカの20~30...
2014年12月22日マクロミルは、韓国、台湾、中国、タイ、アメリカの20~30代の訪日旅行者を対象にアンケート調査を実施。調査手法はインターネットリサーチ。調査期間は2014年9月19日(金)~9月26日(火)。有効回答数は1,040名。【調査結果サマリー】■ 3年以内に日本旅行をした回数、最多はタイ人2.09回。■ 日本旅行は誰と? 中国は7割が「配偶者・パートナー」と。アメ...リサーチの続き
-
Q&Aサイト「OKWave」の 『2014年注目のQ&Aランキング』
2014年12月22日オウケイウェイヴは、同社運営のQ&Aサイト「OKWave」の『2014年注目のQ&Aランキング』にて、3,220万件以上のQ&Aの年間閲覧数ランキングと検索急上昇キーワードを2014年12月22日に発表。『2014年注目のQ&Aランキング』では「OKWave」にて1年を通じて閲覧数が多かったQ&Aと、サイト内検索で短期間に検索数が急上昇したキーワードについて...リサーチの続き
-
通販市場におけるリテンションの実態調査(通販利用経験者対象)
2014年12月19日電通ワンダーマンは、2014年10月、「通販市場におけるリテンションの実態調査」を実施。調査手法はインターネットリサーチ。有効回答数は500名。【調査トピックス】・通販利用者は、初期段階では「安さ」を重視するも、長期継続にしたがい、「機能・特性」を重視する傾向が強くなる・購入単価、購入回数は、通販継続期間中に伸長する「タイミング」がある・...リサーチの続き
-
女性の「SNSでの自己演出」に関する調査
2014年12月18日トレンド総研は、20~30代の女性500名を対象として、「SNSでの自己演出」に関する意識・実態調査をおこないました。調査の結果、非常に多くの女性がSNS上での投稿・シェアで自己演出を実践していることが明らかになりました。【調査結果】■約9割がほぼ毎日利用するSNS、女性たちが演出したい“SNS上の自分”とは?今回は、日常的にSNSを利用している20~30代の ...リサーチの続き
-
インターネット選挙運動に関する調査
2014年12月16日ステージグループが運営する『オールインターネット』が、第47回衆議院議員総選挙を機に、インターネット選挙運動に関する調査を実施。働く20代~50代が期待することは、他人の意見よりも正確な情報。ブログ・SNS活用では、全年代の50%以上が「好感が持てる」と回答する結果に。インターネット選挙運動についての調査、ネット上の公式情報が「参考にな...リサーチの続き
-
企業Facebook年間ランキング 2014
2014年12月15日アイ・エム・ジェイ(IMJ)は、企業のFacebookページに投稿された記事を分析し、ランキング上位の投稿の傾向と、内容を分析した「企業Facebook年間ランキング2014」を発表。今回の調査では、2014年1月から10月にかけて、各企業のFacebookページに投稿された記事への「いいね!」「コメント」「シェア」「エンゲージメント率」の平均を調べ、以下にまとめまし...リサーチの続き
-
スマートデバイス時代の情報・広告意識調査
2014年12月11日オプトとグルーバーは、スマートフォン/タブレットをふだん使用している20~69歳の男女1,000人を対象に、スマートデバイス時代の広告と情報に対する人々の意識・行動について共同調査を実施しました。【調査トピックス】1 スマートデバイスによる情報収集行動・スマートフォンによる「検索・情報収集・サイト閲覧」は1日平均40分を超える。女性20~34歳で...リサーチの続き
-
Adobe Digital Index Online Shopping Data
2014年12月11日Adobe(アドビ)は、歳末商戦のネット売上高についてまとめた「Adobe Digital Index Online Shopping Data」を発表。これによると、本年の米国の感謝祭(11月の第4木曜日、本年は11月27日)のネット売上高は、2013年比で25%増の13億3,000万ドル、このうち日本は3億3,700万ドルで全体の約25%を占めました。また、ブラックフライデー(感謝祭の翌日、本年は...リサーチの続き
-
モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年11月度)
2014年12月11日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の15歳から69歳の男女1,100名を対象に、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年11月度)』を実施。【調査結果の概要】■10代女性の平均的な1日あたりのPC利用時間は約95分、スマートフォンは約200分1日の平均的なスマートフォン利用時間は122.6分...リサーチの続き
-
中高生対象「ICT 利用実態調査」
2014年12月09日ベネッセホールディングスの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は、2014年2月~3月に、全国28の中学校・高校に協力いただき、中学1年生~高校2年生9,468人を対象にしたICTメディアの利用実態・意識に関する調査を実施。現在、多くの中学生・高校生がICTメディアを利用しています。そうした状況は、子どもたちの生活や文化にどのような影響を与えて...リサーチの続き
-
「印象に残った出来事」「ニュース・情報伝播の流れ」についてのアン...
2014年12月04日『広報会議』は、2014年に発生した企業や個人の不祥事や謝罪会見に関し、全国の男女500人(20~80代)を対象に「印象に残った出来事」「ニュース・情報伝播の流れ」についてアンケート調査を実施。<調査結果>【謝罪・釈明会見での発言がインパクト大】編集部が危機管理の専門家の監修のもと選んだ、2014年1月~10月に発生した企業・個人の不祥事15事例の...リサーチの続き
-
「訪日外国人観光客」の買い物に関する調査(アメリカ・中国・台湾)
2014年12月02日宣伝会議が発行する月刊『トッププロモーションズ販促会議』2015年1月号(12月1日発売)では、「訪日観光客の集客アイデア」を特集。訪日外国人観光客における「旅行中のショッピングに関する行動」についての調査を掲載しました(調査設計:ブルームーン・マーケティング、調査協力:USPジャパン(ジャパンショッピングツーリズム協会監修)、データ提供:C...リサーチの続き
-
インターネットと消費者の“つながり”に関する調査
2014年12月01日経営コンサルティング会社A.T. カーニーは、インターネットと消費者の“つながり”に関する調査結果を発表した。この調査(原題: Connected Consumers Are Not Created Equal: A Global Perspective)は2014年7月に世界10カ国(米国、英国、ドイツ、ブラジル、ロシア、中国、インド、南アフリカ、ナイジェリア、日本)で実施され、各国約1,000人(合計10,009...リサーチの続き
-
携帯電話に関する意識調査
2014年12月01日ニッセンは、運営する「nissen もらえるネット」にて、会員 922名に対して【携帯電話に関する意識調査】を実施した。【調査結果】■スマートフォン普及率は 62.1%ニッセンもらえるネット会員の携帯電話利用者に「あなたが持っている携帯電話のキャリアは何ですか」と尋ねたところ、およそ半数の 46.2%の人が docomo と回答しました。次いで au(30.8%)、sof...リサーチの続き
-
ブロガーの意識調査
2014年12月01日ライトアップは、「ブログスカウト」の会員に対して意識調査を実施。【主な調査内容】Q:「他の人のブログを読んで買い物した経験は?」A:ある 79%ブログは商品購入のきっかけになることがわかりました。理由として「商品説明がわかりやすく使う所をイメージできたから」が多くの回答を集めました。Q:「Twitterアカウントを持っていますか?」A:持って...リサーチの続き
-
インターネット動画の視聴・シェア実態調査
2014年11月27日アイ・エム・ジェイ(IMJ)は、「インターネット動画の視聴・シェア実態調査」を実施。調査期間は2014年10月9日~10月10日、有効回答数は1,113名から得られました。【調査の狙い】パソコン・スマートフォンの普及と、屋内外のインターネット環境が整備されたことにより、誰でもインターネット動画(以下ネット動画)を楽しむ事や、気にいった動画をSNSでシ...リサーチの続き
-
ネット選挙における有権者の利用意向調査
2014年11月27日エルテスは、2014年12月に予定されている衆議院選挙を前に、有権者(全国の20歳~60歳の男女1,090名)を対象に、選挙情報に関するネット利用意向調査を行いました。【調査結果の概要】・今回の衆議院選挙で投票に行くと回答したのは81.1%・関心のある政策テーマは、景気対策74.1%、消費税69.4%、年金問題51.4%(複数回答可)・ネットによる情報収集をす...リサーチの続き
-
スマホ世代とガラケー世代の意識差調査
2014年11月26日新生銀行カードローン レイクは、中学生・高校生の頃にフィーチャーフォン(ガラケー)が普及し始めた世代(現在27歳~33歳)を「ガラケー世代」、中学生から大学生の頃にスマートフォン(スマホ)が普及し始めた世代(現在18歳~26歳)を「スマホ世代」と定義し、この世代間の意識や行動について調査しました。 【調査結果サマリー】スマホ世代はパソコン...リサーチの続き
-
夫婦のコミュニケーションについての主婦の意識調査
2014年11月19日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドは、「夫婦のコミュニケーション」についてのアンケートを2014年11月7日~11月13日に実施。アンケートの対象は、30代~40代の主婦を中心とする当社サービス登録の既婚女性会員、有効回答者数は1,020名(平均年齢44歳)でした。【調査結果】(1)夫婦の会話時間についてアンケー...リサーチの続き
-
モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年10月度)
2014年11月14日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の15歳から69歳の男女1,100名を対象に、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年10月度)』を実施。【調査結果の概要】■Windowsユーザーの約2割は、持ち歩くなら「WindowsよりMac」「WindowsのノートPCを持ち歩くより、Macを持ち歩く方がかっこい...リサーチの続き
-
レジャー白書短信(10~20代が参加・希望する余暇活動)
2014年11月13日日本生産性本部 余暇創研は、10~20代の余暇活動についての分析結果を「レジャー白書短信第2号」としてまとめた。今後、消費の主体となっていく若年層が、どのような余暇を過ごしているか、また、余暇活動としてどのようなものを希望しているのかを、性別・職業別・家族の人数別に明らかにした。【調査結果】■10~20代の参加率トップは、「カラオケ」で50.4...リサーチの続き
-
LINEに関するアンケート調査
2014年11月12日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、事前の調査で「LINEを利用している」と回答した10代~50代の男女1,000名に対し、『LINEに関するアンケート』を実施。【調査結果の概要】■LINEユーザーの半数近くが、「LINEは生活の一部」と回答LINEユーザーに、今、LINEは生活の一部となっているかを聞いたところ...リサーチの続き
-
ミレニアル世代(19~25歳)の価値観と旅行に関する調査
2014年11月11日JTB総合研究所は、「ミレニアル世代(19~25歳)の価値観と旅行に関する調査~日本におけるスマホネイティブ世代のライフスタイルと旅~」をまとめました。当研究所が以前実施した調査から、国内でのLCCの普及は、高速バス同様に手ごろな価格で利用でき、若い世代の旅行を後押ししていることが分かりました。また今年10月に実施した「スマートフォンの利...リサーチの続き
-
海外ショッピングレポート(2014)~日本人海外旅行者の動向と購買行...
2014年11月07日JTB総合研究所は、「海外ショッピングレポート ~日本人海外旅行者の動向と購買行動~(2014)」をまとめました。この調査は、世界免税品協会(Tax Free World Association)と共同で2002年より継続的に行っているものです。2014年の海外旅行におけるブランド品や免税品の購入実態、海外でのショッピングに対する考え方、免税店への期待などについて調...リサーチの続き
-
国内のソーシャルログイン利用率調査
2014年11月06日フィードフォースは、オウンドメディアソーシャル化支援サービス「ソーシャルPLUS」にて、国内のソーシャルログイン利用率調査を実施。その結果、海外とは違い日本独自の傾向が明らかになりました。調査の結果、日本国内でのソーシャルログイン利用率は、Yahoo! IDが56%で国内シェアNo.1※となりました。続いて、Facebook 23%、Google+ 12%、Twitter 8%、...リサーチの続き
-
LINEクリエイターズスタンプに関する調査
2014年11月05日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、LINEスタンプを恒常的に利用している10代~60代の男女1,902名を対象に『LINEクリエイターズスタンプに関する調査』を実施しました。【調査結果の概要】■LINEユーザーの4人に1人がクリエイターズスタンプの購入経験りLINEユーザーのうち、LINEクリエイターズスタン...リサーチの続き
-
LINEスタンプに関する調査
2014年10月30日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、LINEスタンプを恒常的に利用している10代~60代の男女1,902名を対象に『LINEスタンプに関する調査』を実施。【調査結果の概要】■企業スタンプ入手後、約3割が、その企業の商品・サービスの購入経験ありLINEで企業スタンプを入手した後、その企業について、「商品...リサーチの続き