「ソーシャルメディア、SNS」リサーチ特集では、「ソーシャルメディア、SNS」に関する調査・リサーチデータをまとめています。
急速な勢いでユーザーを増やし、われわれの生活に浸透してきているソーシャルメディア・SNS。
Facebook、Twitter、ブログ、NAVERまとめ・・・。
「ソーシャルメディア、SNS」は実生活・消費にどのような変化をもたらしているか?
ユーザーの実態を各種調査データから読み解きましょう。
従来型のマーケティングや広告だけでなく、ソーシャルメディア・SNSを活用したマーケティング活動も行っていかなければならないマーケターのために、変化の激しい「ソーシャルメディア、SNS」分野の調査を更新していきます。
-
PCインターネットにおける大学生のWebサイトアクセス動向
2013年04月03日インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは、春の新入学シーズンにちなみ、PCインターネットにおける大学生のWebサイトアクセス動向をまとめました。【調査結果のポイント】2013年1月度において、大学生の接触者率(リーチ)が最も高いWebサイトは「Yahoo! JAPAN」であり、他の職業区分においても共通してトップに位置してい...リサーチの続き
-
SNSの炎上意識と実態
2013年03月30日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、SNS(ソーシャルネットワークサービス)ユーザーの20~30代男女300名を対象に、「SNSの炎上意識と実態」をテーマにした調査を実施しました。調査結果から、ソーシャル炎上の実態が明らかになりました。1.「ソーシャル炎上の目撃経験」◆3 人に 1 人以上が、リアルタイムでソーシャル炎上を目撃◆炎...リサーチの続き
-
“SNSの利用と投稿の自由性”に関する調査
2013年03月27日トレンド総研は、「“SNSの利用と投稿の自由性”に関する調査」を実施した。SNS が多様に増えている現在の状況において、SNS を普段利用している人の利用の実態や投稿する際の意識などを明らかにし、現状の SNS への課題やニーズを導き出すことを目的に、全国の 20 代~30 代の現在も SNS で投稿をしている男女 500 名を対象に調査を行った。■過半数のユーザ...リサーチの続き
-
Twitter公式アカウントのマーケティング効果を測定するKGI調査
2013年03月27日トライバルメディアハウスは、Twitter Japanの協力のもと、Twitter公式アカウントのマーケティング効果を測定するKGI(Key Goal Indicator:重要目標評価指標)調査を実施。ニッセン、ファミリーマートの協力のもと、2社のTwitter公式アカウントで調査を実施した結果、「ツイート内容が楽しいから」「プレゼントやキャンペーン情報などお得な情報を得るため...リサーチの続き
-
新社会人を対象としたソーシャルメディアの利用実態調査
2013年03月26日ニフティとコムニコ、ライフメディアは共同で、2013年4月に社会人になる学生を対象に、ソーシャルメディアの利用実態調査を行いました。【調査結果トピックス】1.2013年度の新社会人、60.6%がソーシャルメディアは“日常生活の一部”。82.3%が毎日利用。2.24.5%が就職活動で活用。女性は「友人との情報共有」が多い傾向。3.されたら断れない?上司・先...リサーチの続き
-
Twitterに関する調査
2013年03月14日マーケティングリサーチを行うネオマーケティングは、全国の Twitter を 1 年以上利用している男女 500 名・20 歳~49 歳を対象に「Twitter」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。【調査結果概要】 【1】ツイート頻度は「ほぼ毎日」22.6%「月 1 回以下」25.0%と二極化Twitter で閲覧とツイートをする頻度をお聞きした結果、閲覧は 52.4%の方が「...リサーチの続き
-
全国 15~29 歳の男女対象「好きなものまるわかり調査」
2013年03月05日電通総研の電通若者研究部(通称:ワカモン)は、若者の“好きなもの”を軸に、彼らの消費動向の実態を把握するため、全国 15~29 歳の男女を対象に「好きなものまるわかり調査」を実施。 調査の結果、好きなことの中でも、「低コストの割り切り」と「高額消費」を使い分ける「趣味のメリハリ化」と、他者とのコミュニケーションを消費の動機にする「消...リサーチの続き
-
LINE利用調査
2013年02月21日セレスが運営するモッピーラボでは、自社アンケートモニターにてスマートフォリサーチ「LINE利用調査」を実施。調査対象は全国の男女16歳以上のLINE利用者で、有効回答数は806サンプルです。 ■ LINEで最も多く利用するサービス1位「トーク」(67.4%) ■ LINEで便利と感じる点1位「トーク送信が簡単」(68.6%) ■ 8割以上の人がLINE有料スタンプのダウンロー...リサーチの続き
-
LINEの『公式アカウント』利用に関する調査
2013年02月14日ジャストシステムは、事前調査でLINEをスマートフォンで利用していると回答した20歳~49歳の男女1,200名を対象に、「LINEの『公式アカウント』利用に関する調査」を実施しました。【調査結果サマリー】■LINE利用者の3人に2人は、公式アカウントを「友だち追加」 LINEを利用している人に、「公式アカウント」(ブランド・サービスやアーティストなど)を「...リサーチの続き
-
買物意識調査【主婦を7つのタイプに分類】
2013年02月12日大広ダイレクトマーケティング総合研究所は、買物を賢く行う新しい生活者像を「スマートコンシューマー」と捉え、彼らの意識および行動に着目。今回はその中でも日常の買物機会が多い主婦にフォーカスし、30~40 代の主婦 1,032 名を対象に「買物意識調査」を実施した。この調査結果から買物に関する意識によって主婦を7つのタイプに分類。注目すべき主婦...リサーチの続き
-
「朝型ライフ×デジタルライフ」調査
2013年01月31日「朝時間.jp」を運営するアイランドは、「朝時間.jp」女性ユーザーを限定に「朝型ライフ×デジタルライフ」をテーマにしたアンケートを実施。【調査結果抜粋】(1)朝、目覚めて一番にすることは何ですか?(上位4つを抜粋)・朝ごはんの準備 :37%・スマートフォンを見る:32%・テレビをつける :23%・その他 :17%「朝、目覚めて...リサーチの続き
-
「あなたが知らない裏の顔」に見るユーザー傾向
2013年01月31日アサツー ディ・ケイは、性格診断コンテンツ「あなたが知らない裏の顔」を2012年11月から公開し、インターネット上での話題の伝播を分析する実証実験を行った。ウェブサイト「あなたが知らない裏の顔」では、FacebookやTwitterのアカウントでログインして、自分の「表の顔」と「裏の顔」を診断。診断結果は、首都圏生活者1万人以上へのアンケート「ADK生活...リサーチの続き
-
モバイル利用動向調査(2012年11月調査)
2013年01月31日モバイル広告/マーティング会社のD2Cは、普及が進むスマートフォンおよびフィーチャーフォンの利用動向調査を実施した。全国の15 歳~69 歳の男女、携帯電話・PHS・スマートフォン所有者3,096名を対象に、2012年11月、PC インターネットによるアンケート調査を行い、スマートフォンおよびフィーチャーフォンの利用動向についてまとめた。調査結果より、以下...リサーチの続き
-
夫婦間でのLINE利用に関する調査
2013年01月23日ジャストシステムは、夫婦間でのLINE利用に関する調査結果を公表した。調査は1月11日と12日、ジャストシステムのネットリサーチサービス「Fastask」を通じて、夫婦間でLINEを利用している20~40代の既婚男女800人を対象に実施したもの。 LINE利用後の夫婦間におけるコミュニケーション頻度の変化について聞いたところ、39.5%の人が「頻度が高くなった」と...リサーチの続き
-
電子メールに関する調査
2013年01月22日マーケティングリサーチを行うネオマーケティングは、「電子メールに関する調査」をテーマにしたインターネットリサーチを実施。2012年12月19日~2012年12月20日の2日間で、プライベートで電子メールとコミュニケーションアプリを利用している全国の男女 500 名・15 歳~59 歳を対象。ネオマーケティングの運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシス...リサーチの続き
-
モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2012年12月度)
2013年01月18日ジャストシステムのネットリサーチサービス「Fastask」が、モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2012年12月度)を実施。実施期間は2012年12月28日(金)~2013年1月3日(木)。調査対象は15歳~69歳の男女。有効回答数 1,100。調査結果サマリー●10~20代女性のスマートフォンショッピングは、「書籍」「コスメ」よりも「ファッ...リサーチの続き
-
新成人を対象とした、ソーシャルメディアの利用実態調査
2013年01月15日ニフティとコムニコ、ライフメディアは共同で、2013年に成人式を迎える新成人を対象に、ソーシャルメディアの利用実態調査を行った。最もよく利用するソーシャルメディアには「Twitter」、ついで「LINE」があげられた。男女別でみると、女性の51.5%が「Twitter」を最もよく利用すると回答。ソーシャルメディアの利用期間は1年~2年未満が最も多く、高校卒...リサーチの続き
-
TwitterやFacebookの公式アカウントのマーケティング効果を測定するK...
2013年01月11日トライバルメディアハウスは、TwitterやFacebookの公式アカウントのマーケティング効果を測定するKGI(Key Goal Indicator:重要目標評価指標)調査サービスの提供を開始。この度、日本航空、ローソンのFacebookページにおいて先行調査を実施し、Facebookページのファンは、非ファンに比べてその企業の商品を2~3倍購入しているという調査結果が得られた。...リサーチの続き
-
日本人 Facebook ユーザーのサービスの理解度調査
2012年12月27日マーケティングリサーチを行うネオマーケティングとガイアックスは、共同で『日本人 Facebook ユーザーのサービスの理解度調査』を行いました。【リサーチサマリー】●Facebook に「足あと」機能がついていると誤認識している利用者が 48.5%この調査の結果、Facebook利用者の48.5%が「足あと」機能がついているという、誤った認識であることが分かりまし...リサーチの続き
-
2012年 年末SNS調査
2012年12月25日電通パブリックリレーションズ(電通PR)の社内横断組織「ソーシャルメディア実験室『アンテナ』」は、日本在住の男女を対象に、「2012年 年末SNS調査」を実施。性年代別におけるソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)の広がりを分析すると共に、生活者が、2013年のSNS界の動向・未来についてどのように捉えているかを明らかにすべく、15歳以上69...リサーチの続き
-
全国の大学生コミュニケーション調査
2012年12月13日東京工芸大学は、全国の4年制大学生を対象に、「全国の大学生コミュニケーション調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)で実施、1,000名の有効サンプルを集計しました。【調査結果】<大学生活でのコミュニケーション実態について>◆ 人間関係の満足度が高いと、学業や大学生活の満足度が UP◆ 大学で新しい友人が出来たきっか...リサーチの続き
-
ソーシャルメディアに関する ニールセン グローバルオンライン調査
2012年12月03日ニールセンは、「ソーシャルメディアに関する ニールセン グローバルオンライン調査」の結果を発表。今回は、調査実施国56カ国のうち、中国、インド、イギリス、アメリカの4カ国を選び、比較しました。■ソーシャルメディアでの活動内容と使用頻度どの国も共通して、友人やビジネス関係の人との交流などに一番時間を割いているようです。4カ国で比べると...リサーチの続き
-
元カレ/カノとのソーシャル・ネットワーキング・サービス利用に関す...
2012年10月30日ウエディングパークが運営する「ガールズスタイルLABO(GSL)」は、男女205名を対象に「元カレ/カノとのソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)利用に関する実態調査」をおこないました。「元カレのSNSでの投稿内容についてチェックやアクションをした事がありますか(複数選択可)」という質問に対し、未婚女性の80%、既婚女性の62%が「投稿...リサーチの続き
-
Facebook利用者調査
2012年10月30日ニフティとコムニコ、ライフメディアは共同で、Facebook利用者の調査を行った。その結果、1日に1回以上、企業のFacebookページに「いいね!」やコメントをする人は、企業への興味関心が高まる、商品・サービスを利用するなど、心理・行動に変化があらわれることがわかった。<調査結果トピックス>1.1日に1回以上、企業のFacebookページに「いいね!」、...リサーチの続き
-
「男女間におけるソーシャルメディア活用」に関する調査を実施
2012年10月23日電通パブリックリレーションズ(電通PR)の社内横断組織「ソーシャルメディア実験室『アンテナ』」は、日本在住の男女を対象に、「男女間におけるソーシャルメディア活用」に関する調査を実施。ソーシャルメディアがもたらす、人々のコミュニケーションへの影響を明らかにすべく、コミュニケーションの中でももっとも身近な題材のひとつである、男女間の恋...リサーチの続き
-
Facebook ページに関する調査
2012年10月18日マーケティングリサーチを行うネオマーケティングは、「Facebook ページへのいいね!状況や、いいね!後のメール配信に対する反応状況』をテーマにインターネットリサーチを実施した。調査の結果、いいね!している(以降、ファンになっている)Facebookページの平均数は23.5個となり、想定よりも大幅に低くなりました。また、ファンになっている Facebook ...リサーチの続き
-
SNSと恋愛事情調査
2012年10月17日セレスが運営するモッピーラボでは、自社アンケートモニターにてモバイルリサーチ「SNSと恋愛事情調査」を実施。モバイルにて調査をおこない、調査対象は全国の男女16~49歳で、有効回答数は1,063サンプル。 ■ 「好きな人の名前をSNSで探した経験のある人」最も多いのは40代!(63.8%) ■ 女性よりも男性の方が恋人のことを自慢したい!(男性:46.4%、女性:...リサーチの続き
-
インターネット利用に関する意識・実態調査
2012年10月17日一般財団法人 経済広報センターは、全国の「eネット社会広聴会員」(3,140人)に「インターネット利用に関する意識・実態調査」を実施した。日本のメディアをめぐる情勢は大きく変化し、インターネットを利用した情報収集はもはや日常となった。また、「フェイスブック」などのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や「ツイッター」などのマイク...リサーチの続き
-
大学生・大学院生のSNS利用とソー活に関する調査
2012年10月16日英会話のGabaは、「大学生・大学院生のSNS利用とソー活に関する調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により実施し、大学生・大学院生に日頃のSNS利用状況や就職活動でのSNS利用について聞きました。まず、現在利用しているSNSを聞いたところ、「Twitter」58.7%が最多で、「mixi」56.5%、「LINE」43.9%、「Facebook」42.5%、「...リサーチの続き
-
グループチャットサービスの登録率及び利用実態調査-第2回-
2012年10月01日MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、9月10日~14日にかけて「グループチャットサービスの登録率及び利用実態調査-第2回-」を実施。有効回答651人。スマートフォン所有者を対象に、グループチャットサービスの登録率について調査したところ、「登録し利用している」と回答したユーザーが58.8%、「登録しているが利用していない」と回答し...リサーチの続き
-
10代のネットコミュニケーションについて
2012年10月01日大日本印刷(DNP)は、生活者のメディア利用と購買行動の変化を調査・分析する「メディアバリュー研究」を2001年に開始し、調査・分析したテーマの内容を「メディアバリューレポート」としてまとめ、毎月発行している。今回、10代のネットコミュニケーションについて調査した「メディアバリューレポートVol.52」を発行した。メディアバリュー研究がSNSを利用...リサーチの続き
-
プライベートにおけるソーシャルメディアの利用状況について
2012年09月28日アイ・エム・プレスは、月刊『アイ・エム・プレス』の連載「生活者に聞く!」において、プライベートにおけるソーシャルメディアの利用状況について調査を実施。調査期間は2012年8月20日~24日、 サンプル数:1,200、調査対象:20~50代の男女。(リンク先PDF)まず、いずれかのソーシャルメディアのアカウントを取得している、あるいは、会員登録している人...リサーチの続き
-
就職活動に関する調査
2012年09月28日楽天リサーチは、SNSと就職活動に関するインターネット調査を実施。今回の調査は、9月5日から6日の2日間、楽天登録モニター(約225万人)の中から、2013年卒業予定の4年生大学に通う21歳から26歳の男女計1,000人を対象に実施。調査結果概要日本経済団体連合会(以下 経団連)が2011年3月に一部を変更して発表した「採用選考に関する企業の倫理憲章」では、2...リサーチの続き
-
“SNS化後”のLINE利用者実態調査
2012年09月27日ジャストシステムは、全国の15歳から59歳の男女を対象に、「“SNS化後”のLINE利用者実態調査」を実施。LINEのSNS化に対する利用者の意外な本音が明らかに。現時点では、6割以上のLINE利用者が、既存機能を中心に利用。●現時点では、既存機能を中心に利用するユーザーが6割以上LINEが続々とリリースしている新機能の認知度や利用経験・頻度を聞いたところ、自...リサーチの続き
-
主婦828人に聞いた「利用しているソーシャルメディアの魅力調査」
2012年09月24日ハー・ストーリィは、20 代~60 代の既婚女性(主婦)828 人に、Facebook、Twitter、mixi の利用実態調査を実施。各ソーシャルメディアにおいて、既婚女性(主婦)が感じている魅力の違い、専業主婦と働いている主婦による意見の違いが判明した。 週に 3 日以上の利用者は、Facebook は、14.1%、Twitter は、12.8%、mixi は、10.8 と、既婚女性の中で、週 3 日...リサーチの続き
-
「Facebook活用者」の分析
2012年09月13日ブランド戦略コンサルティング会社のリスキーブランドは、同社が毎年実施している生活意識調査MindVoice調査データ(約4,000サンプル/年)を用いて「Facebook活用者」の分析を行った。それによると、若い世代を中心に支持層を集めてきたFacebookだが、同時に55歳以上にも強くアピールしていることが分かった。更に、「Facebook活用者」の価値観を分析すると、...リサーチの続き
-
グローバルモバイル消費者調査
2012年09月13日デロイトトーマツコンサルティングは世界15 ヶ国のデロイトが参加して実施した『グローバルモバイル消費者調査』のうち、日本マーケットにおける動向および新興国 6 カ国の分析を含めた結果をまとめた。日本のスマートフォン普及率は 30%、タブレット普及率は 11%と、新興国と比較すると低い結果となっている。スマートフォンでは南アフリカが 76%、タブ...リサーチの続き
-
第4回ソーシャルメディア活用企業調査
2012年09月11日アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は、日本企業におけるツイッターやブログ、mixiやFacebookなどのソーシャルメディア活用企業調査を行い、日本のソーシャルメディアを積極的に活用している企業100社のランキングリストと定点観測している50社の活用動向などを掲載した第4回「ソーシャルメディア活用企業調査」を公開。2011年2月の第1回の発表以降、...リサーチの続き
-
TV & Video Consumer Trend Report 2012
2012年09月10日エリクソン コンシューマラボの年次報告書「TV & Video Consumer Trend Report 2012」によれば、TVを観ながらソーシャルメディアを使うソーシャルTVが消費者市場で大きく伸びています。 週に一度はTVを見ながらソーシャルメディアを使うという消費者は、1年間で18%増加して62%に達しました。性別で見ると、男性の58%、女性の66%にこの習慣があります。...リサーチの続き
-
テレビとソーシャルメディア利用に関する調査
2012年09月04日エヌ・ティ・ティ・アド(NTTアド)は、生活者のテレビとソーシャルメディアの併用実態を調査。調査期間は2012年7月27日~29日、首都圏在住15~59歳男女500人を対象にインターネット調査を実施。その結果、観ているテレビ番組をネタにリアルタイムでソーシャルメディアに書込みをしている人が全体のうち4割以上いることがわかった。特に20代では6割を越え、最...リサーチの続き
-
携帯電話・インターネットの利用に関する月例調査(2012年8月度)
2012年09月03日ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の15歳から69歳の男女を対象に、「携帯電話・インターネットの利用に関する月例調査 (2012年8月度)」を実施。【調査結果の概要】タブレット型PCの所有率を調査したところ、全体で14.6%が所有していることがわかった。性別・年代別で区切ると、特に中堅のビジ...リサーチの続き
-
女性生活者1000人のSNS、webサービスの利用実態調査
2012年09月02日ハー・ストーリィが20代~60代の女性1000人にSNS、webサービスの利用実態調査を実施。20 代から 60 代の女性生活者の利用している SNS は、Twitter が最も多く 27.9%、次いでFacebook27.3%、mixi25.6%となり、今回の調査対象においては、Twitter と Facebook の利用割合が、mixi を超えて、ほぼ同レベルになった。 前回 2011 年 10 月の調査と比較して最も...リサーチの続き
-
LINE(ライン)に関する調査
2012年08月31日ネオマーケティングは、2012年8月7日~8月9日の 3 日間で無料通話・無料メールアプリ「LINE(ライン)」を利用する全国の 20 歳以上の男女500名を対象にインターネットリサーチを実施。2012年7月26日時点で、「LINE(ライン)」の登録ユーザー数が、世界 5,000万人を突破しました。(世界の登録ユーザー数「5006 万 3508 人」、うち国内のユーザー数「2354 ...リサーチの続き
-
ソーシャルメディアの利用実態調査
2012年08月24日インターネットメディア総合研究所は、ソーシャルメディアの利用実態調査を発表。2012年5月時点での日本のソーシャルメディア人口の推計値は5,060万人に。昨年の3,530万人から1,530万人増加。特にこの2年間で、加速度的に伸びている。そのうち、投稿や書き込み等、何らかの情報発信を行っているユーザーは3,290万人と推計され、ソーシャルメディア利用者の6...リサーチの続き
-
女性11.7% 「ネタのために商品を購入したことがある」
2012年08月24日ジャストシステムによるクチコミ発信と消費に関する独自調査。●購入商品のクチコミ発信手段で最も多いのは「口頭(電話、対面)」。「SNSなどのツール」でクチコミを行う人は全体の「30.1%」購入・利用した商品をクチコミ発信する手段を聞いたところ、「口頭(電話、対面)」が最も多く、次いで「商品を購入したサイト内のレビュー」となりました。「SNS、ア...リサーチの続き
-
プライベートでの携帯電話の利用状況
2012年08月16日アイ・エム・プレスは、月刊『アイ・エム・プレス』の連載「生活者に聞く!」において、昨年に引き続き、プライベートでの携帯電話の利用状況について調査を実施。(リンク先PDF)まず、プライベートで利用している機器について聞いたところ、「スマートフォン」を利用している人の割合は、2011年調査の14.5%から9.9ポイント上昇して、24.4%となった。年代別...リサーチの続き
-
スポーツ選手のインパクトランキング
2012年08月03日アジャイルメディア・ネットワークは、複数のソーシャルメディアでのインパクトを横断的に測定できる「ユーザーチャート」を利用して、五輪競技を中心に様々なスポーツ分野で活躍する日本人スポーツ選手のソーシャルメディア利用状況を調査し、スポーツ選手のインパクトランキングとして集計。ソーシャルメディアでのインパクトランキングの上位選手をみる...リサーチの続き
-
「シニアのライフスタイルとSNS利用」に関する調査
2012年08月02日クロス・マーケティングは、全国の60~79歳の男女1,200人に、「シニアのライフスタイルとSNS利用」に関する調査を実施。60歳以上のシニア層は普段どのようなライフスタイルを送り、商品・サービスに関する情報は、どのようなメディアから取得しているのか。また、近年コミュニケーションツールとして利用者が急増しているSNSについても、利用動向を明らかにし...リサーチの続き
-
企業と生活者のつながりに関する意識調査
2012年08月01日大広ダイレクトマーケティング総合研究所は、「企業と生活者のつながりに関する意識調査」を実施。今回の調査では、SNSを通じて生活者との直接的なつながりを目指す企業に対して、生活者主導社会の深化により生まれた、“自分の考えを世の中に役立てたい”と考える生活者の存在をレポート。「企業は顧客の声にもっと耳を傾けるべき」と思っている生活者は63.8...リサーチの続き
-
日本におけるメディア消費動向を米・英・独・仏・豪の5カ国と比較分析
2012年05月09日デロイト トーマツ コンサルティングは6カ国でデロイトがそれぞれ実施したグローバル調査『メディア・デモクラシーの現状』のうち、日本マーケットにおける動向を分析、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリアの5カ国との比較を含めた結果をまとめた。・ネット上の広告に対する受容性が高い一方、ネット上の人間関係の構築にはやや消極的・...リサーチの続き