PublicDomainPictures/pixabay
来店前の行動、店頭での購買行動、流通・小売の使い分け、口コミや販促・キャンペーンの影響など、買物客(ショッパー)の実態に迫る各種調査をまとめました。
(買い物スタイルについての調査/食品購入に関する調査/ブランドの購買への影響調査/ネットショッピングに関する調査など多数掲載)
-
キャッシュレス決済利用の変化調査(16~69歳男女対象)
2020年07月15日インフキュリオンは、新型コロナウイルス感染拡大や2020年6月に終了した「キャッシュレス・消費者還元事業(※)」に伴う、キャッシュレス決済利用の変化を調査しました。調査では、全体の半数の方がQRコード決済を利用していることが分かりました。また、キャッシュレス決済はポイント等の特典が有利だからという点に加え利便性への評価が高く、今後もキャ...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2020年4月度)
2020年05月19日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2020年4月度)』の結果を発表します。本調査は、17歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。調査結果概要■「置き配...リサーチの続き
-
フレーバーウォーターに関するアンケート調査(第2回)
2020年05月19日マイボイスコムは、2回目となる『フレーバーウォーター』に関するインターネット調査を2020年4月1日~5日に実施し、10,143件の回答を集めました。調査結果◆直近1年間に飲んだフレーバーウォーター市販のフレーバーウォーターを飲んだことがある人は5割です。直近1年間の飲用者は4割弱、男性10・20代では5割弱となっています。飲んだフレーバーウォーターは...リサーチの続き
-
第3回 現代の独身20代の食生活・食の安全への意識調査
2020年04月24日農林中央金庫では、「世代をつなぐ食 その実態と意識」(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています。本年は20代の独身男女を対象に“食”に関する意識と実態を探ることを目的に調査を実施しました。第1回調査(2008年)、第2回調査(2014年)とも比較しながら、この間の意識の変化も探っています。また、昨今の社会情勢を踏まえ...リサーチの続き
-
“冷凍食品の利用状況”実態調査(冷凍食品を「月1回以上」利用してい...
2020年04月09日日本冷凍食品協会は、本年2月22日から2月24日にかけて、冷凍食品の利用者を対象に、『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施しました。※調査対象:冷凍食品を「月1回以上」利用している25歳以上の男女各625人調査結果サマリースクリーニング調査結果1.冷凍食品を利用する頻度《女性》では、 「ほとんど又はまったく使わない」という人は2割弱(16.9%)...リサーチの続き
-
10代の金銭感覚についての意識調査2020
2020年04月02日SMBCコンシューマーファイナンスは、2020年1月10日~21日の12日間、15歳~19歳の学生を対象に「10代の金銭感覚についての意識調査2020」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査TOPICS【10代が抱く“人生100年時代”と“金融”に対するイメージ】10代が抱く“人生100年時...リサーチの続き
-
決済手段の「安全・安心」に関する調査(20~60代男女対象)
2020年03月31日ジェーシービー(JCB)は、決済手段の「安全・安心」に関して、全国47都道府県の20~60代男女4,700名を対象にインターネット調査を行いました。調査からは、最も安全だと思うキャッシュレス決済、決済手段を選ぶうえで重視すること、キャッシュレス決済利用時の「安全・安心」の正体のほか、キャッシュレス決済に「安全・安心」を感じるポイントの世代差や、...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査 2019年総集編 【トレンドト...
2020年03月10日ジャストシステムが運営する、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」では、全国の17歳から69歳の男女1,100名を対象に『Eコマース&アプリコマース月次定点調査』を、2017年4月から毎月1回実施しています。このたび、そのときどきのトレンドに焦点を当てて調査を行っている設問につい...リサーチの続き
-
日本人のポイント活用に関する調査2020(20歳~49歳の男女対象)
2020年02月27日モバイルリサーチを展開するネットエイジアは、2020年1月24日~1月27日の4日間、「日本人のポイント活用に関する調査」をインターネットリサーチにより実施し、20歳~49歳の男女2,000名(男性1,000名、女性1,000名)の回答を集計いたしました。調査INDEX■人気のポイントサービス利用しているポイントサービス 1位「Tポイント」2位「楽天スーパーポイント」3位...リサーチの続き
-
つけものに関するアンケート調査(第4回)
2020年02月03日マイボイスコムは、4回目となる『つけもの』に関するインターネット調査を2020年1月1日~5日に実施し、10,305件の回答を集めました。調査結果サマリーつけものが好きな人は全体の7割強、高年代層で高い傾向。好きなつけものは「浅漬け」「たくあん」「キムチ」「塩漬け」「ぬか漬け」「白菜漬け」「梅干」などが上位。つけものの魅力は「手軽に食べられる」...リサーチの続き
-
コンビニ調理品の利用に関するアンケート調査(第8回)
2020年01月21日マイボイスコムは、8回目となる『コンビニ調理品の利用』に関するインターネット調査を2019年12月1日~5日に実施し、10,187件の回答を集めました。調査結果サマリーコンビニ調理品週1回以上購入者は全体の2割弱。直近1年間に購入したものは「中華まん」「コーヒー系飲料」「おにぎり(店内で調理)」などが、購入経験者の各4割前後。過去調査と比べ「コーヒ...リサーチの続き
-
2020年キャッシュレス・消費者還元事業と利用に関する調査(20歳から...
2020年01月20日ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)は、MMDLaboが運営するMMD研究所と共同で、2019年12月13日~12月22日に「【第1弾】 2020年キャッシュレス・消費者還元事業における利用者実態調査」を実施いたしました。対象者は日本在住の20歳~69歳の男女50,000人です。内閣官房が2017年6月9日に「未来投資戦略 2017」※1を、経済産業省が2018年4月11日に「キャッ...リサーチの続き
-
中食に関する調査(20~70代男女対象)
2019年12月27日日清オイリオは、中食※・外食に関する定点調査を開始しました。本レポートは、「中食に関する調査」として、中食利用に対する意識、中食利用時の揚げ物に対する意識について、スーパー、コンビニエンスストアを中心に分析結果をまとめました。※中食:家庭外で商業的に調理・加工されたものを購入して持ち帰り、店舗以外の場所で食べること。調査目的日本フ...リサーチの続き
-
おでんに関するアンケート調査(第2回)
2019年12月27日マイボイスコムは、2回目となる『おでん』に関するインターネット調査を2019年12月1日~5日に実施し、10,135件の回答を集めました。調査結果おでんを冬に食べる人は全体の7割弱、秋は2割強、「特に季節は決まっていない」「一年を通して食べる」は各1割強。冬におでんを食べる頻度は、「月に2~3回」「月に1回程度」がボリュームゾーン。好きなおでんの具...リサーチの続き
-
年末年始のバーゲンセールに関する調査
2019年12月26日マイボイスコムは、『年末年始のバーゲンセール』に関するインターネット調査を2019年12月1日~5日に実施し、10,215件の回答を集めました。調査結果サマリーバーゲンセールを意識して買い物をする人は、全体の4割弱。男性は3割強、女性は5割弱。ブラックフライデー利用者・予定者は全体の3割弱。利用経験者(全体の3割強)のうち、「普段着、下着類」の購入者...リサーチの続き
-
令和の消費に関する調査(18~69歳の男女対象)
2019年12月26日カルチュア・コンビニエンス・クラブは、18~69歳の男女1,502名に、インターネット上での意識調査「Tアンケート」によって、『令和の消費に関するアンケート調査』を実施しました。調査ダイジェスト2019年は例年よりもお金を使った人は7割最も高かった買い物は?1位「旅行」 2位「車」 3位「パソコン」昨年と比較して冬のボーナスが上がった人は2割増税前と...リサーチの続き
-
消費税増税による家計の見直し・節約に関する調査2019(20歳~59歳の...
2019年12月23日ライフネット生命保険は2019年10月16日~17日の2日間、全国の20歳~59歳の男女を対象に、「消費税増税による家計の見直し・節約に関する調査2019」をインターネットリサーチで実施、1,000名の有効回答を集計しました。調査サマリー■増税が消費者に与える影響 負担増加額の予想と節約目標は?増税による負担増加額予想 平均額は 5,655 円/月 お子さまのいる...リサーチの続き
-
キャッシュレス決済状況に関する生活者調査(20~69歳の男女対象)
2019年12月20日博報堂が9月に発足したFintechサービスに関する生活者の意識・行動の調査研究を行うプロジェクト「HAKUHODO Fintex Base」(博報堂フィンテックスベース、以下HFB)と博報堂金融マーケティングプロジェクトは共同で、変化の激しいFintech領域において、市場環境や生活者の意識・行動にどのような変化が起きているかを把握することを目的に、生活者調査を実施...リサーチの続き
-
今年の食生活に関する調査(15歳~59歳の男女対象)
2019年12月20日マルハニチロは、昨年に続き2回目となる「今年の食生活に関する調査」を、2019年11月27日~11月29日の3日間で、全国の15歳~59歳の男女を対象にインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果概要==食生活の実態と意識==朝食を食べる頻度 「ほぼ毎日」約 7 割「家族揃っ...リサーチの続き
-
第38回 Ponta消費意識調査
2019年12月20日共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティング(LM)は、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第38回 Ponta消費意識調査」を「Pontaリサーチ」にて2019年11月29日(金)~ 12月5日(木)に実施いたしました。調査結果概要<節約志向>消費者の節約志向-「節約したい」派は60.5%となり、前回調査より3.7ポ...リサーチの続き
-
キャッシュレス・消費者還元事業に関する調査2019(対象店舗でキャッ...
2019年12月19日ジェーシービー(JCB)は、2019年12月9日(月)から11日(水)の3日間、キャッシュレス・消費者還元事業の対象店舗でキャッシュレス決済を利用したことがある全国の20歳~69歳の男女1,000名を対象に「キャッシュレス・消費者還元事業に関する調査2019」をインターネットで実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果の概要・キャッ...リサーチの続き
-
“2019年ランキングで見る”シニアライフに関する調査(50歳~79歳の男...
2019年12月17日大和ネクスト銀行は、シニア予備軍とシニアの“シニアライフに対する意識や実態”を探るため、2019年11月18日~11月19日の2日間、全国の50歳~79歳の男女を対象に、今年で6回目となるシニアライフに関する調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果トピックス■ シニ...リサーチの続き
-
地域別の鍋料理に関する調査(秋~冬にかけて自宅で鍋料理を作る男女...
2019年11月28日総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングは、2019年11月12日(火)~2019年11月13日(水)の2日間、秋~冬にかけて自宅で鍋料理を作る男女900名を対象に、鍋料理を調査するため、インターネットリサーチを実施いたしました。11月に入り、全国各地で木枯らし一号が発表されました。寒くなると食べたくなるのが鍋料理です。スーパーでは色々な鍋の...リサーチの続き
-
「クラウドファンディング」に関する調査(20歳~69歳の男女対象)
2019年11月28日マクロミルは、「クラウドファンディング」に関する調査を実施。世界のクラウドファンディング市場は2022年までに総額 11 兆円を超えるとも言われています。 国内では今どの程度浸透しているのでしょうか。また、クラウドファンディングの 支援 経験者 に、利用にあたっての意識や実態も調査しました。調査トピックスクラウドファンディングの認知率は79%...リサーチの続き
-
マスクの利用に関する調査
2019年11月28日マイボイスコムは、『マスクの利用』に関するインターネット調査を2019年11月1日~5日に実施し、10,121件の回答を集めました。本調査は、病院や仕事以外でのマスクの利用状況を聞いています。調査結果◆マスクの着用状況マスクを着用する人は8割、男性7割強、女性9割弱です。マスクを積極的に着用する層は3割強、女性10~30代では5割弱となっています。積極的...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2019年10月度)
2019年11月26日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2019年10月度)』の結果を発表します。本調査は、17歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。調査結果の概要■コンビ...リサーチの続き
-
消費者と企業のコミュニケーション実態調査2019(直近6ヶ月間のうち...
2019年11月26日トランスコスモスの AI 研究所である「Communication Science Lab(コミュニケーションサイエンスラボ)」は、「消費者と企業のコミュニケーション実態調査2019」を発表しました。4年目となる本調査では、経年で実施している通常の調査結果の解説に加え、消費者をファンに育成するためのプロセスを独自に模式図化した「優良顧客育成地図」をスペシャルコン...リサーチの続き
-
プレシニア・シニアのネットショッピングに関する実態調査(直近1年...
2019年11月11日マーケティングリサーチ会社のアスマークは、全国55~79歳男女(直近1年以内にインターネットで商品を購入している人)に「プレシニア・シニアのネットショッピングに関する実態調査」を実施し、その結果を11月11日に公開しました。※調査日は 2019年10月18日(金)~2019年10月21日(月)です。日本は現在、65歳以上が4人に1人を占め、2040年には3人に1人と...リサーチの続き
-
駅ナカ消費に関する調査(1都3県在住20~50代以上の男女対象)
2019年11月05日マーケティングリサーチ会社のアスマークは、1都3県在住20~50代以上の男女有識者(駅ナカ施設月一回以上利用者)に「駅ナカ消費に関するアンケート調査」を実施し、その結果を11月5日に公開しました。※駅ナカ施設=改札内の施設(コンビニエンスストアやキオスクは除く)※調査日は 2019年8月29日(木)~2019年9月2日(月)です。調査結果トピックス今や、...リサーチの続き
-
冷凍食品の利用に関する調査
2019年11月04日マイボイスコムは、9回目となる『冷凍食品の利用』に関するインターネット調査を2019年10月1日~5日に実施し、10,279件の回答を集めました。調査TOPICS冷凍食品利用理由は「すぐにできあがる」「保存がきく」「手順が簡単」「調理や後片付けの手間が省ける」が利用者の各4~5割購入する冷凍食品は「麺類」「米飯類」が購入者の各5割前後、「中華系の軽食」...リサーチの続き
-
非接触IC型電子マネーに関するアンケート調査(第8回)
2019年11月04日マイボイスコムは、8回目となる『非接触IC型電子マネー』に関するインターネット調査を2019年10月1日~5日に実施し、10,215件の回答を集めました。調査TOPICS直近1年間に非接触IC型電子マネーを利用した人は8割弱非接触IC型電子マネーの利用場所は、「コンビニエンスストア」「交通機関」が直近1年間利用者の各60%台、「スーパー」が5割弱、「自動販売機」...リサーチの続き
-
キャッシュレス決済利用実態調査(マネーフォワード ME利用者対象)
2019年11月01日マネーフォワードは、お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』ユーザーの「キャッシュレス決済利用実態調査」を実施しました。その結果、2019年10月の個人のキャッシュレス決済※利用回数が、昨年同月と比較して20%増加しているという結果になりました。一方で、2019年の9月と10月の1回あたりのキャッシュレス決済額は、約8%減少していることが分か...リサーチの続き
-
定額制サービスに関する実態調査(20歳~68歳の男女対象)
2019年10月23日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『定額制サービスに関する実態調査』の結果を発表します。本調査は、20歳~68歳の男女1,000名を対象にしています。調査結果の概要■最も利用されている定額制サー...リサーチの続き
-
スマホ決済に関する意識調査 第三回(スマホ決済を現在利用していて...
2019年10月18日マーケティングリサーチ会社のアスマーク(旧株式会社マーシュ)は、2019年9月13日(金) ~ 9月16日(月)の期間で、全国の20代~60代男女(スマホ決済を現在利用していて、利用頻度が月1回以上の方)を対象に「スマホ決済に関する意識調査」を実施しました。2019年8月20日に第一回、9月18日に第二回の記事を配信し、今回は、スマホ決済を現在利用していて、...リサーチの続き
-
Eコマース&アプリコマース月次定点調査 2019年9月度(17歳~69歳の...
2019年10月17日ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2019年9月度)』の結果を発表します。本調査は、17歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。調査結果の概要■10代、2...リサーチの続き
-
冷凍食品に関する調査2019(月に1回以上冷凍食品を利用する20歳~59...
2019年10月09日マルハニチロは、2019年9月18日~9月19日の2日間で、全国の20歳~59歳の男女で、月に1回以上冷凍食品を利用する人に対し、「冷凍食品に関する調査2019」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果サマリー==冷凍食品の利用頻度==冷凍食品の食事別利用状況 朝食 4 ...リサーチの続き
-
食パンに関する実態調査(20代~60代の男女対象)
2019年09月25日敷島製パン(Pasco)は、「食パンに関する実態調査」を実施し、どのような食パンを求め、好まれているのか調査いたしました。本調査は2019年8月30日~9月1日に実施し、調査会社(調査協力: GMO リサーチ株式会社)によるインターネット調査により、全国の 20代~60代の男女 400 名を対象にアンケートを行いました。調査結果概要■過半数が週1回以上食パンを食...リサーチの続き
-
「消費税増税」に関する調査(20~69歳男女対象)
2019年09月19日リサーチ・アンド・ディベロプメントは、全国在住の20~69歳を対象に「消費税増税」に関する調査を実施しました。10月からの増税が目の前に迫り、詳細な情報も出るようになってきました。今回は、前回2014年4月の消費税アップ時に比べ、駆け込み消費は活発ではないと言われますが、増税直前の人々の考えはどうなのでしょうか。また、軽減税率やポイント還元...リサーチの続き
-
増税と食事に関する意識調査(20~40代女性対象)
2019年09月18日タイガー魔法瓶は「増税と食事に関する意識調査」を実施しました。その結果、増税で見直したい支出の第1位が「食費」(45.3%)となり、増税後に外食の頻度を減らしたいと回答する人が約8割と、食事に対する大きな意識の変化が見受けられました。調査トピックス増税で見直したい支出、第1位は「食費」(45.3%)続いて、第2位が「日用雑貨費」(30.3%)、第3...リサーチの続き
-
スマホ決済に関する意識調査 第二回(スマホ決済を現在利用していて...
2019年09月17日マーケティングリサーチ会社のアスマーク(旧株式会社マーシュ)は、2019 年 7 月 19 日(金) ~ 7 月 21 日(日)の期間で、全国の 20代~60代男女(スマホ決済を現在利用していて、利用頻度が月 1 回以上の方)に「スマホ決済に関する意識調査」を実施しました。調査結果トピックススマホ決済 利用者は3人に1人スマホ決済への注⽬が高まっているものの、利...リサーチの続き
-
キャッシュレス決済に関する実態・意識調査(20代~60代男女対象)
2019年09月11日顧客満足度(CS)調査や消費者動向に関するリサーチ・コンサルティング会社であるJ.D. パワー ジャパンは、20代~60代の男女400名を対象に、「キャッシュレス決済に関する実態・意識調査」を実施しました。政府は昨年「キャッシュレス・ビジョン」を公表し、国を挙げてキャッシュレス化を推進する動きが出ています。訪日外国人に向けた対策、事業者の生産性の...リサーチの続き
-
家事に関するアンケート調査(第4回)
2019年09月04日マイボイスコムは、4回目となる『家事』に関するインターネット調査を2019年8月1日~5日に実施し、10,116件の回答を集めました。調査TOPICS普段行う家事は、男性の上位は「ゴミだし・分別」「食品の買い物」「日用品の買い物」など。女性の上位は「食品の買い物」「洗濯物を干す」「日用品の買い物」など。女性より男性の方が上位なのは「ゴミだし・分別」...リサーチの続き
-
スマホ決済に関する意識調査(スマホ決済を現在利用していて、利用頻...
2019年08月20日マーケティングリサーチ会社のアスマーク(旧株式会社マーシュ)は、2019年7月19日(金) ~ 7月21日(日)の期間で、全国の20代~60代男女(スマホ決済を現在利用していて、利用頻度が月1回以上の方)に「スマホ決済に関する意識調査」を実施。調査結果 トピックススマホ決済 利用者は3人に1人スマホ決済への注目が高まっているものの、利用者は3人に1人程度...リサーチの続き
-
炭酸飲料に関するアンケート調査(第11回)
2019年08月15日マイボイスコムは、11回目となる『炭酸飲料』に関するインターネット調査を2019年7月1日~5日に実施し、10,257件の回答を集めました。調査TOPICS炭酸飲料飲用者は全体の8割弱、過去調査と比べ減少傾向。飲用シーンは「のどが渇いたとき」「スカッとしたいとき」が各30%台炭酸入り飲料の飲用意向は「炭酸飲料」が約35%、「炭酸入りフレーバーウォーター:甘く...リサーチの続き
-
果物に関するアンケート調査(第3回)
2019年07月25日マイボイスコムは、3回目となる『果物』に関するインターネット調査を2019年6月1日~5日に実施し、10,310件の回答を集めました。調査TOPICS果物が好きな人は全体の9割弱。好きな果物上位は「いちご」「もも」「梨」「みかん」「りんご」などが各6~7割摂取方法は「生鮮果物をそのまま」が全体の9割強、「生鮮果物を何かにのせる・まぜる」「市販の果汁飲料...リサーチの続き
-
絆創膏に関する意識調査
2019年07月25日プラネットは、絆創膏に関する意識調査を実施。調査結果■知っていますか? 売れ筋1位、高機能の “○○療法型” 絆創膏 日常のちょっとしたけがや傷に、心強い存在なのが絆創膏(ばんそうこう)。保護パッドの付いた従来型の絆創膏だけでなく、湿潤療法型絆創膏や液体絆創膏など、新しいタイプのものも登場しています。今回は「絆創膏」についてアンケートを実...リサーチの続き
-
ドリンク剤の利用に関するアンケート調査(第10回)
2019年07月22日マイボイスコムは、10回目となる『ドリンク剤の利用』に関するインターネット調査を2019年6月1日~5日に実施し、10,272件の回答を集めました。調査結果TOPICSドリンク剤・滋養強壮剤飲用者は全体の4割、週1回以上飲用者は1割弱。男性の方が飲用者の比率が高い飲用シーンは「疲れがたまっている」が飲用者の7割弱、「風邪気味・発熱など体調が悪い」「気合を入...リサーチの続き
-
キャッシュレス決済に関する調査(12歳以下の子どもを持つ全国の保護...
2019年07月19日アクトインディが企画運営する、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者647名を対象に「キャッシュレス決済に関するアンケート」を実施しました。(調査期間:2019年6月3日~2019年7月1日)総括QRコード決済など、様々なキャッシュレス決済方法が話題になっている。そこで「いこーよ」では、支払い方法に関するアン...リサーチの続き
-
缶詰に関する調査2019(20~59歳の男女対象)
2019年07月18日マルハニチロは、2019年6月18日~6月20日の3日間で、全国の20~59歳の男女で、1年以内に缶詰を買ったことがある人に対し、「缶詰に関する調査2019」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果サマリー==人気の缶詰ランキング==自宅にあるとうれしい缶詰 1 位「水...リサーチの続き
-
キャッシュレス決済に関する調査(20~60代一般消費者と20~60代特定...
2019年07月18日ジェーシービー(JCB)は、2019年10月の消費増税および、キャッシュレス・消費者還元制度の施行に伴い、キャッシュレス決済に関して、全国の20~60代の一般消費者1000名と、20~60代の特定職業従事者(コンビニ/居酒屋のレジ業務担当、タクシー運転手 以下:会計担当者)300名を対象にインターネット調査を行いました。調査からは、現状のキャッシュレス決済...リサーチの続き